エゾミソハギ(蝦夷禊萩) ミソハギ科ミソハギ(リスルム)属 Lythrum salicaria 宿根草
原産 北海道 分布 北海道 本州 四国 九州
今回はエゾミソハギとミソハギの違いについて強調しながら調べてみました。 エゾミソハギのほうが全体的に大きい。写真の花序はエゾミソハギのほうが茎別れしている。図鑑を調べると両方とも同じ花序であった。
和名は草の姿がハギに似て、旧暦の盆にこの枝葉で禊をすることによる。
ミソハギ
茎には毛がある。 ミソハギはない
萼片は毛があり先端が真直ぐ ミソハギは外側に開く
花弁6 雄シベ 12 水質を好み強健である。 花期 7~8月
エゾミソハギ
ミソハギ
葉は対生 葉は茎を抱いてつけ根は ミソハギより広い 写真は撮りきれませんでした。
花期 7~8月 エゾミソハギとミソハギは変わった花を付けることで有名。雄しべと雌しべの長さが花によって違い、長いもの、短いもの、中ぐらいのもの3種類のパターンがある。これは自家受粉を防ぐための手段です。花径 約1.5cm 花色はエゾミソハギのほうが濃い。
以前アップした ミソハギ
小石川植物園
原産 北海道 分布 北海道 本州 四国 九州
今回はエゾミソハギとミソハギの違いについて強調しながら調べてみました。 エゾミソハギのほうが全体的に大きい。写真の花序はエゾミソハギのほうが茎別れしている。図鑑を調べると両方とも同じ花序であった。
和名は草の姿がハギに似て、旧暦の盆にこの枝葉で禊をすることによる。
ミソハギ
茎には毛がある。 ミソハギはない
萼片は毛があり先端が真直ぐ ミソハギは外側に開く
花弁6 雄シベ 12 水質を好み強健である。 花期 7~8月
エゾミソハギ
ミソハギ
葉は対生 葉は茎を抱いてつけ根は ミソハギより広い 写真は撮りきれませんでした。
花期 7~8月 エゾミソハギとミソハギは変わった花を付けることで有名。雄しべと雌しべの長さが花によって違い、長いもの、短いもの、中ぐらいのもの3種類のパターンがある。これは自家受粉を防ぐための手段です。花径 約1.5cm 花色はエゾミソハギのほうが濃い。
以前アップした ミソハギ
小石川植物園
ありがとうございました。これではっきり、すっきりしました。
色々な方が、この二つを取り上げていますが、混同していましたので、これでよくわかりました。
私が、盆花と思っていたのは、ミゾハギで、自分の記憶が正しかった、とわかりました。
アップより、全体像の方が違いがわかりますね。
なんだかうれしい気分です。
蝦夷ミソハギは初めて、全体的に大きいようですね。
写真と説明と両方でとても良く解りました。一見似ているように見えますが花の形も色も葉もかなり違っているのですね。どんな図鑑で調べるよりarzaranさんのブログは明快です。有り難うございました。
エゾミソハギとはちょっと違うのですね。
同じところではエゾミソハギが先に咲くようです。
後からミソハギですね。
背丈がミソハギの方が小さいですよね。
正直言って今回はチャレンジです。あまりうまく写真に出来ませんでした。茎に毛があるところが明快に映し出されていません。萼の先端の反り返りも分かりにくいです。葉の状態も説明不足です。
徐々に練習します。今回はおわび申し上げます。
一番簡単な見分け方は草丈かもしれませんね。お母様のお話がたくさん出てきます。花と一緒にはぐくまれたのですね。
自生しているとみんなミソハギに見えますよね。
ブログ一年を経てもっと変わらなければならないと考えています。そうしないと飽きてしまうからです。
譬え失敗しても向上心は忘れないようにしたいものです。まだまだ未熟な点があり分かりにくいと思います。申し訳ありません。
そうですかエゾミソハギのほうが早く咲くのですね。貴重なご意見恐縮です。