埼玉県版便利ページの管理人

埼玉県を中心とした便利なリンク集「埼玉県版便利ページ」も開設しています。そちらへもおいでください。

ドームが完成

2007年08月26日 | 石窯
 やっと、ドームが完成しました。このまま何日か乾燥させて、中子を燃やしてみます。火力は、徐々に強くして、様子を見ようと思います。

 頂上の丸を組み込んだ写真です。中はくさび形で、がっちり組んで、中には絶対落ちないようになってます。表面は、セメントで固められる溝が確保してあります。

石窯完成間近

2007年08月24日 | 石窯
 いよいよ、最後の天井部分のレンガ組です。ブリッジにして、その脇もくさび状にして、中に絶対に落ちないように作って、外側を耐火セメントで固めようと思ってます。十字くらいまでは、簡単に形が作れましたが、四隅の物は、作るのが結構大変です。今日は、やっと1個だけ作りました。

 この前の、ブリッジに横を加えて、十字形にしました。


 横から見ると、まるで完成したかのようです。

いよいよドーム頂上

2007年08月20日 | 石窯
 いよいよドーム頂上のレンガ積になりました。レンガを縦に使い2段、横に使って6段積みました。頂上が直径20cm強の穴になりました。色々なホームページを参考にさせていただききましたが、その中で見た、最後をブリッジ状に作るのを参考にして作ることとしました。
 写真は1本作ったところです。次は、直交させて、さらに、それぞれの間にレンガをはめ込もうと思ってます。後のすき間は、適当な形のレンガで埋め、それらを耐火セメントで固めようと思ってます。

久しぶりの家庭菜園UP

2007年08月18日 | 家庭菜園
 菜園はさぼっていたわけではないですが、ここに書くのをさぼってました。すでに、秋冬の準備に入ってます。今年は、7月が気温が低かったため、茄子などが、早く木が傷んでしまい。すぐに、キュウリと茄子を植え替えました。それらが、最近なり始めました。写真は、ゴボウ(右)と茄子(左)とキュウリ(ちょっと見難いですが左奥)です。

熊谷のあまりの暑さでキャベツ苗が枯れそうで、遮光ネットを防虫ネットの上に張りました。こんなのは初めてです。


 ヤーコンも水不足で葉っぱが枯れてきました。隣のサツマイモは元気です。自分で足下を覆っているから流石です。


 サトイモは暑さが好きなので元気です。湿地を好むので、水は何回かあげてます。


 早めのほうれん草など、防虫ネットをしても、虫にやられます。今年は、石灰窒素を鋤き混んでマルチで覆いました。これで、防虫・土壌消毒・防草の効果が得られのではないかと思います。
 


あと一息の石窯

2007年08月15日 | 石窯
 完成まで、あと一息になりました。煙突もつきました。あと1週レンガを積み、その中は、レンガを縦に使って、三角に削った物なんかも組み合わせて、ドームの頂上を作ろうと思ってます。下の写真は現在の積んでいるレンガです。少しくさび形にしてすき間を少なくすると共に、中に崩れないようにしてます。もう一枚はそのレンガを並べた物です。




このような形に、ダイヤモンドカッターで削ります。


くさび形のレンガを並べます。これで、内側方向へは崩れません。

やっと円周に積めたレンガ

2007年08月08日 | 石窯
 洋梨形の石窯ですが、ようやく、上の方の部分になり、一周ぐるりとレンガを積むことが出来ました。手前のかけている部分は、煙突が出来ます。ステンレスの煙突が買ってありますが、セメントに余裕があれば、周りにレンガを積む予定です。 やや手慣れてきて、レンガをくさび形にするのが結構良くできるようになりました。こうなると、耐火モルタルで少しのすき間を埋めて、炉を作るのがわかるような気がします。これ以上、傾斜がきつくなったら、下半分をくさび形で密着させ、外半分は、セメントの入るすき間を確保しようと思ってます。

進んできた石窯作り

2007年08月05日 | 石窯
 石窯のドーム部分も5段積みました。傾斜もかなりきつくなりました。
次の段で一周が積めそうです。



 入り口部分とのつなぎが結構大変です。色々な形を作ってつなぎます。
最初の接続部は三角の物を一周積みました。
その後は、ドームのRにあわせた形状に積みました。
煙突部分を作るのも複雑にしている一因です。


 ドームのRにあわせた部分と煙突下の半分をセメントで固めました。


 ドームの5段目の円周、全集と煙突部の下が完成しました。
これで、次の段は一周で積めそうです。


 傾斜がきつくなるのでレンガの内側部分をくさび形にして、
(現在も少しそうしてあるが、一周してないので、効果が疑問)
中に崩れないように、積んでいこうと思ってます。