goo blog サービス終了のお知らせ 

明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

祝1000回!春だったね 吉田拓郎

2020-03-13 21:57:00 | 僕の音楽日記
早く 千回!!
なんちゃって
投稿記事も
今回で1000回目です。

足掛け2年半
僕の音楽日記を軸に
カテゴリーは
枝葉のように
増えつつも

その時々の気になる音楽、歌を
気の向くまま
書き続けて
1000回。
よく続いたもんだと
曲にして大体
900曲以上はある感じかな?かぶってるのが二曲から三曲くらい?しかないので
ほぼ1000に近い曲を書いてきました。
ジュークボックス並みの
ブログですが
…(笑)

しかも今日の投稿日が
13日の
金曜日〜wwww

さてさて…

「春だったね」は
僕の吉田拓郎さんの歌の中でも
大好きな歌。

アルバム「元気です」の一曲目に
入ってます。
初めてこれを聞いたとき
字余りの、それでいて
ポップで
洋楽のような雰囲気で
拓郎さん曰く
ボブディランの影響を強く表したと…

詩も深夜ラジオで公募したもので
当時
パックインミュージックをやってて
田口淑子さんという方がつくった
不思議な詩なんだけど



♪僕を忘れた頃に
君を忘れられない
そんな僕の手紙が
つくうぅぅ〜
曇りガラスの
窓をたたいてぇぇ〜
君の時計を止めてみたいぃ
あゝ僕の時計はあの時のまま
風に吹き上げられた埃の中
二人の声も消えてしまった
あゝあれは 春だったね

僕が思い出になる頃に
君を思い出にできない
そんな僕の手紙がつくぅぅぅ
風に揺れるたんぽぽを添えて
君の涙を拭いてあげたい
あゝ僕の涙はあの時のまま
広い河原の土手の上を
振り返りながら走った
あゝ あれは 春だったね

アルバム 「元気です」バージョンもいいけど
やっぱり
Live'73のロックバージョンがいい!

なんていったって
吉田拓郎さんの調子の良さを測るのに
わかる歌といったら
「春だったね」が出てくる時のLiveは気合のりしてて、
特別な意味合いも持たせてる感じが
プンプンしてる時なんだ。
ここぞという時の
プロレス技でいうところの
必殺技に相当する曲。
この曲は
みんな好きだろ!納得の曲だろ?
という感じ。

以前2009年 Have A Nice Day Liveの時なんかは
各会場で
どっちを演奏するか
観客の拍手で決めるなんてことをした。

人気の曲、
「落陽」と「春だったね」を拍手の多さで決めてどちらかを演奏するといったことを
したように
ファンの間でも人気の曲。

春という季節
何が始まり、何かが終わる
そして新しい命の始まり
花の季節
生き物の息吹が感じられる
素敵な季節。
僕が一番好きな季節。

僕を忘れた頃に君を忘れられない

『忘れようとしても、思い出せないのだ!』とバカボンのパパのセリフと被るのは僕だけだろうか?

拓郎さんの脂の、のった頃の映像。
一番この歌の歌い方のカッコ良かった時。
YouTubeでアップされてました。
セブンスターショー
という番組がTBSで1976年に制作放映されました。
その名前の通り7人のスターのショー

沢田研二さん
森進一さん
西城秀樹さん
布施明さん
松任谷由美さんゲストかまやつひろしさん
五木ひろしさん
そして
トリに
吉田拓郎さん
と7週連続の音楽番組19時30分から21時まで放映された。

その時の演奏映像。
カッコイイです!









拙いブログにお付き合い下さいましてありがとうございます。m(__)m





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necesito)
2020-03-14 08:21:21
おはようございます😃
1000回㊗️🎉

いつもありがとうございます😊
返信する
Unknown (aoi-tuki-no-waruz)
2020-03-14 08:25:45
@necesito さん😊コメントありがとうございます。いつも拙い日記読んで頂きありがとうございます。
返信する
Unknown (chachananohana19)
2020-03-14 12:57:53
初めまして。
いつも、楽しみに読ませて頂いてます。
同じ世代の方か、少し若い方なのかしらと、音楽の選曲、時代の背景を読みながら、勝手に
自分の子供のころから、学生にかけての当時を重ね合わせています。
1000回、おめでとうございます。
すごいですね。

これからも、是非続けて下さい。
楽しみに読ませて頂きます。
返信する
Unknown (aoi-tuki-no-waruz)
2020-03-14 13:29:13
@chachananohana19 さん😊いつもありがとうございます。古い歌や新しい歌
その時とその時気ままに思いつくまま書き続けて1000回自分でもよく書いたなぁと、
2018年1月2日よりですから2年と2ヶ月ですか
継続は力ですね
いつもいいね👍ありがとうございます。励みになりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。