goo blog サービス終了のお知らせ 

明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

その5 拓郎 陽水 由実 みゆき 恒星たちとの時代

2020-05-17 12:53:00 | 拓郎 陽水 由実 みゆき恒星たちとの時代

拓郎、陽水は
アコースティック中心の
いわゆる
フォークソング
70年代初期のメッセージ色の強い歌とは一線を画して
自分、「個」の歌をより鮮明に
歌い上げてゆくようになっていった
当然サウンドも厚みを持っていった

吉田拓郎は
会社社長になり
音楽作り いち、アーティストとしての活動、
本来の活動からかけ離れていた。
つま恋イベントで燃え尽き症候群のあと会社のプロデューサーとして
川村ゆう子
原田真二
大野真澄などをプロデュースしていった。
それと並行して
他人に提供していく
作業が加速していく。
74年の襟裳岬のヒットから
かなりの提供曲の依頼が
74年から始まって75年 へと続いていた。
そして
アイドル石野真子への提供曲
キャンディーズへの提供曲
76〜77年ごろは
歌謡界への
吉田拓郎旋風がまた、吹き荒れていた。
井上陽水は
その先駆け吉田拓郎の活躍するのを近くで見てきたことで
のち80年代に中森明菜、PUFFY等の提供曲にて
遅ればせながら拓郎の後塵を排したけれど
井上陽水の魅力がより味わえる
他人への提供曲の仕事が増えていった。
井上陽水が出遅れた訳は
クスリで逮捕されたゆえ、音楽活動での空白期間が出来たこと
もっといえば
井上陽水は「氷の世界」でミリオンを達成させ
何か面白い事がないか
面白い事…という刺激を求めて音楽以外のものへの興味にシフトしていた時期もあった。
ことさら麻雀なんかも好きで
音楽活動も片手間でやってる風に
映ってしまう時期もあった
それは天才肌を見せる故に自らも思い、また、思わせるところに
陥りやすい罠だったのかもしれない。
本来の主戦場に程なく立ち戻った
井上陽水は80年代の声が聞こえていたはずでそこからエンジンを吹き始めていった


拓郎の歌も
陽水の歌も
実に歌いにくい
独特の
節回し、符割りでアイドル歌手泣かせの歌だった。


拓郎 陽水 由実 みゆき
の四人の共通は
自らが歌ってもヒット曲をもち
他のアーティストに提供した歌でも
ヒット曲を持っている事

荒井由実(松任谷由実)として本格的に提供曲で世間に名を売り始めるのは80年代に入ってからと
遅く
井上陽水の活躍も同じく、
むしろ遅くにデビューした中島みゆきの方が
吉田拓郎が歌謡界で
アイドル中心に提供曲を展開している時代に
時同じくして
中島みゆきも研ナオコや桜田淳子への提供曲を出してヒットさせている

拓郎 みゆきは80年代になる前に先に飛び出して
80年以降
陽水、由実が
アイドル中心に提供した曲が歌謡界をにぎあわせた形となった。

80年代に入って
拓郎さんのヒット曲への確率は
下がってきていた
時代とのマッチングが微妙にずれ始めた、すべてに急ぎ、走り抜けてきた吉田拓郎は時代に飽きていたとも言える。
常に第一線でスキャンダルにさらされながら
時代の旗手として見られていた吉田拓郎も80年代中期以降
全てに疲れていていたのだろう。

その点
井上陽水
松任谷由実
中島みゆき
は時代を背負ったり何かを急がせたりせず
己のペースで事を運ぶことに終始していたことで
アーティストとして直接の風当たり
はほとんどなかったのだろう

常に流行歌を提供続けていた
中島みゆきはのちに
おニャン子の工藤静香への曲提供や、TOKIOに曲提供したり、
常に第一線に顔を出し
引き続き息の長い
ソングライターとしての仕事を続けていった。




つづく




その3 拓郎 陽水 由実 みゆき 恒星たちとの時代

2020-05-14 06:02:00 | 拓郎 陽水 由実 みゆき恒星たちとの時代
ユーミンの
音楽のルーツは…

ポップカルチャーの揃った環境で蓄えた音楽的肥料と
米軍基地の近くで音楽をきいてきた
一方
中島みゆきさんは
URC系のアーティスト
加川良 五つの赤い風船 斉藤哲夫などを聴いていた。そして
よしだたくろうの追っかけをしていたという。
よしだたくろうさんの楽屋にミニスカートをはいて
訪ねていったというエピソードがある。

純和風の雰囲気の音の中島みゆきと対照的な荒井由美は
大きく影響をうけた
教会音楽、プロコル・ハルム
など初期の頃はその出発点の影響を色濃く楽曲に馴染ませていた。17歳で作曲家として見出され
ソングライターとして出発した彼女だったが
かまやつひろしさんに見出され、
自身が歌うことで
シンガーソングライターとしての道へも進むこととなる。

実家が呉服店であった荒井由美。
おおよそ音楽性との関わりには
影響が違うプロフィールのようであったが
荒井由美時代にはその和の雰囲気をもつユーミンにはお目にかからずにいたが、
その後80年代以降
ユーミンのプロフィールが
大いに反映する音楽性へと
変わっていく。


彼女のシティポップミュージックは
デビューに力を貸した
はっぴいえんど母体のメンバーでもあり、その流れがのちの
日本のミュージックシーンの主流となることは
1972年当時では考えつかなかった。


思うに
荒井由美という音楽は
無色透明な音と、オシャレな感覚の歌詞、それにメジャーセブンコード
マイナーセブンコードなど
フワッとした感覚を覚えさせる
和音構成。
単純なベタなコード進行でないところにオシャレ感を覚える
詩にしても
直接感情をぶつける風でもなく
情景描写や、独り言、呟きのような詩の世界
決してメッセージソングにはなってない。
いわゆる
泥臭い、バタ臭い70年代前半のフォークブームの反対側にユーミンの音楽はあった。


彼女の場合 サビのハイトーンが
独特で賛否両論あったけれど
荒井由美時代は
まだ若く硬い雰囲気だったがゆえ
より、尖って聴こえてきた。

若さということで片付けて
しまえるけれど 
彼女が化けていく過程は
結婚してから、松任谷姓を名乗ってからで…
それまでは
肩のチカラの入り具合からみて
まだ何かをひとりで背負い込んでる風でもあったし、
ツッパッていた時代でもあった
デビューから1975年までのユーミン。

その後デビューは遅いがユーミンよりも歳上の中島みゆき もう一つの星の存在がでてくるまで
そして、ユーミンがそれを意識するまで
孤独な戦いをしていたように思う。

歌謡曲でもない
演歌でもない
ニューミュージックという新しいジャンルのスタイリッシュな女性ボーカリスト。
フォークブームの中の
アーティストとは
一線を画していた。
五輪真弓、りりぃ、森田童子、森山良子などフォーク系の女性アーティストとは明らかに
毛並みがちがっていた。
かといって
ロックといえない、呼ばない
荒井由美という音楽。

のちに中島みゆきという音楽が確立され出てくると
それは
拓郎、陽水が並び立ったように
それぞれの音として、それぞれの音楽として
確立されていく。


荒井由美の1975年までの
環境は独身時代のある意味
自由でリミッターのない音楽ではあるものの
どこか暗さを内包していた。
どこか「影」というか
「毒気」というか
中島みゆきさんが内包しているような
あんな暗さをユーミンは独身時代には
持っていた。作風がポップなものもあるけれどどこか
感じる「影」
彼女の生い立ち、どこかに優等生的な顔を持ちそれと反抗的お嬢様の行動から来る歌の世界。

ユーミンという人の本当は…
どこに存在するのか
その答えは1975年シンガーソングライターとしてヒットを飛ばした作品
「ルージュの伝言」「あの日に帰りたい」

そしてソングライターとして
大ヒットした
バンバンへの提供曲
「いちご白書をもう一度」の発表だった。

それは
中島みゆきさんのデビューを迎えうつようで…
ユーミン自らヒット曲を出し
ソングライターとしての力量をみせつけた。
吉田拓郎井上陽水はフォーライフレコードを設立。
つま恋オールナイトコンサート。
レコード大賞に
襟裳岬
シクラメンのかおり
など
オリコンベスト10にも
フォーク系
そしてニューミュージックというジャンルが、出てきた。

ミュージックシーンは歌い手など、歌謡曲との垣根をも取り払われ自由に羽ばたける環境が作られていった。
いよいよ
吉田拓郎の音楽
井上陽水の音楽
松任谷由実の音楽
中島みゆきの音楽
がそれぞれ
歩き出した。



つづく…







その2 拓郎 陽水 由実 みゆき 恒星たちとの時代

2020-05-13 06:01:00 | 拓郎 陽水 由実 みゆき恒星たちとの時代
1975年 
4人の中で最後にデビューした
中島みゆきを待つように
環境が整えられていった。

いわゆる
1975年以前
そして1975年以後


1970年から1975年までは混沌とした激しい時代でもあった
それはまるで何かの後片付け政治的に言えば戦後処理のような
確かに70年安保闘争収束し、
その熱い熱が醒めてクールダウンの期間が始まりつつも
その祭りのあと
でありながら
新たな環境整備に必要な
歌のリーダーを求めていたそんな時代だったわけだ

だからあの5年間は単なる5年ではなく
10年にも20年にも相当する5年間だと思う。

よしだたくろうが吉田拓郎になった1975年

荒井由美時代の終わりが
1975年
翌76年に松任谷正隆さんと結婚 改名。

井上陽水さんは
ポリドールからフォーライフレコードへ
70年代前半の絶頂期73年
アルバムセールスの記録を打ち立てた
氷の世界、
ビッグネームへと躍り出た井上陽水。

70年代前半は男子の時代だったのか?
いわゆる男性中心の歌の世界にスポットがあたってほぼ、女性ファンは拓郎や陽水、かぐや姫といった
アーティストに群がり
男性には女性ファンが
男性はアイドル歌手に群がるみたいな
男女の区分けがはっきりしてきた。

その後 女性アーティストにも女性ファンがしっかり
ついていく時代がやってくるのだけれど


女性の声を代弁するオピニオンリーダーへと
中島みゆきや、ユーミンはなっていく。

よしだたくろうが72年にいち早く飛び出し、
「結婚しようよ」「旅の宿」をヒットさせ
アルバム「元気です」のセールスを伸ばせば
翌年井上陽水として再デビューした陽水が
「氷の世界」をヒットさせる

拓郎、陽水ともにヒット曲を持ち
両巨頭としての
横綱の位置についた。
男性の巨星
拓郎と陽水
動の拓郎
静の陽水
明暗を分けながらあの時代
牽引していった。
1975年という一つの区切りの年に向かって


1975年の激動の一年の中心渦には間違いなく
拓郎、陽水はいた。

本来なら
あの伝説のオールナイトコンサート
つま恋 も
かぐや姫とのジョイントではなく
陽水とやるべきだったのが時代的背景の筋だったはず
拓郎、陽水コンサートインつま恋
となるはずだった。
その案もなくもなかった。

諸般の事情もあり、実現しなかった訳は
大きくはコンセプトの違うこと
燃えるような情熱を孕んだ
手の内をしってる
「かぐや姫」を拓郎はパートナーに選んだ訳は
本来拓郎一人であのつま恋のオールナイトコンサートをやろうとしていたはず。
しかし体力的、などの事情を鑑みて
勝手知ってる同じ事務所の
かぐや姫に白羽の矢がたった
4月に解散しているのにも関わらず。


かぐや姫を選択した拓郎に意図は
なんとしても
成功させたい、燃えるような情熱を共有できるアーティストとやりたい
という事だったのではないだろうか
たまたまだったのかもしれないけれど

あの時代、あの企画
あの場所で
あのコンサートは
やはり
拓郎、かぐや姫
で行ったことが正解だったのかもしれない。

別の見方をすれば
ミュージックシーンの流れでみると
絶対的に拓郎、陽水が、両巨頭が揃いたち
オールナイトコンサートをやる!
ということの方が
理に適ってるはず。

実現しなかった組み合わせだが
考えてみると
ワクワクする組み合わせのコンサートにはなったのだろうと…

拓郎と陽水が凌ぎを削るように
互いのヒット曲が
フォークソングというジャンルの裾野を広げていき
フォークシンガーたちのポジションを高める旗印として先頭にたって駆け抜けた70年代前半。

男性だけでは片手落ち
いよいよもって女性のアーティストの活躍の場が浮き上がるのを
1975年 中島みゆきのデビューを待つように
その機会が訪れてきた。

荒井由美時代最後のヒット曲
「翳りゆく部屋」は
女性特有の影の部分
しとやかさ、慎ましさ
を表現して
何より、ユーミンは中島みゆき出現までの
歌の世界は
ポップな曲調が多いのだけれど
少し屈折を引きずった少女の気持ちをどこか代弁した作品がみられ
それはポップな曲調で薄めて聞かせていたわけで
純和風な日本人的思考と音階でせめてきた中島みゆきさんの出現で
ユーミンが変貌せざるおえなくなった。
結婚を期にそのタイミングは
正しく
次に来る女性が前面に出てくる
歌の世界
女性主役の世界の歌たちを世に届けるアーティストとしての両巨頭が
そろい踏みした瞬間
1975年であった。

中島みゆきのデビュー曲
「時代」だった。

♪そんな時代もあったねと
いつか笑える日も来るわ…


達観した内容は
過去から逆算し、スタートラインに立った
ユーミン、みゆき時代の始まりを告げるファンファーレのようだ。

ひとまず、拓郎、陽水から
時代のバトンを渡されたユーミンとみゆきの二人は
彼女たちが爆発的に活躍し始める80年代に向けて
その全貌を整えるべく
準備段階に入っていった。


つづく




その1 拓郎 陽水 由実 みゆき 恒星たちとの時代

2020-05-12 16:49:00 | 拓郎 陽水 由実 みゆき恒星たちとの時代
よしだたくろう(吉田拓郎)
1970年デビュー
井上陽水
(アンドレ・カンドレ)で1969年
デビュー
1972年 井上陽水として再デビュー

荒井由美(松任谷由実)
1972年デビュー

中島みゆき
1975年デビュー


ミュージックシーンに今尚
光輝く
恒星の4人のスター達

不世出だろうと思われる
4人の方々

拓郎さん、陽水さん
ユーミンさん
みゆきさん
それぞれの個性豊かキャラクターと
世に放った作品、の素晴らしさ
ライブパフォーマンスの凄さ

拓郎、陽水を追いかけた時代
ユーミン、みゆきになろうとした時代
新たに生まれてくる星達は
まず
彼ら、彼女らに
照らしあわされる


拓郎っぽいね

ユーミンっぽいね

その洗礼を受ける

それは それだけ彼ら彼女らの
放つ輝きがいつまでも眩しく
光の影響力が強すぎて
周りをも巻き込んでいく

個のチカラがとてつもなく強く
それは
それぞれ言えることなのだが
彼ら、彼女らは
その光続けている個性
パーソナルは
作られたものではなく
無理に頑張ってる風でもなく
ごく自然体であるがゆえ
ある意味厄介なのであるが…
それ故に
強大な影響力として
立ちはだかっている
超えられない壁になっている
拓郎 陽水 由実 みゆき
の4つの星たちなのだと思う。



作られた部分や
パーソナルを歪めたり、
後付けする事で存在を輝かせて
いるのなら
どこかでその光は消えていくのだろうと思うのだが

彼ら、彼女らは
今尚 第一線で活躍中の
現役バリバリのアーティストなのである。

わかりやすく言えば
レンタルショップやCDショップなんかのアーティストの並びで
流行のアーティスト、主力の所に
井上陽水、松任谷由実、中島みゆき
は鎮座している
さすが吉田拓郎は
違う括りで置かれてる事はあるものの
それでもミュージックシーンにおいて重要なポジションにあって
今尚 ネームバリューで幅をきかせているし、何かしら
名前が出てくるのも
吉田拓郎さんの影響力は広く浸透しているところ。

彼ら、彼女らの壁が高すぎて
光の輝きが眩しすぎて
それを超えられないとして
最初から
戦いを挑まない若いアーティストたち

老兵は去るのみ…
という意識は
彼ら、彼女らにもないし、
受けて立つ気構えは秘めている
ように思える

しかしながら、真正面の戦いに持ち込んで勝負する
後から続くアーティストたちは皆無で

皆、真っ向勝負をして踏み越えていかない。
行ってない。無意味な戦いを避けて
その壁を避けて違うフィールドに出てそれぞれ自分たちを、輝かせていっている
彼ら、彼女ら
以後のアーティストたち。





彼ら彼女らが
ミュージックシーンに躍り出た経緯は有名なところ。
それぞれ
ブルドーザーのように
自分たちの場所輝けるところを作り上げていった
パイオニア戦士だったように思う。
だから少なからず、
歌謡界との戦い、既存の立ちはだかったものへの戦いはあって
自分たちで道を切り開いて来た
4名のアーティストだったと思う。
道無き道を突き進み
その後の道を広げながら
後から続く 新たなアーティスト達への舗装路(手本)を作り上げてきた。

時代は繰り返す
流行は巡る

リバイバル
その中には
必ずこのビッグネームが
顔を出す。


そして現役である事への
さらなるリスペクトが生まれる。