先日から 毎日、新聞のお天気コーナーを 穴のあく程確認しても
8日は雨マークが一向に消える様子もなく・・・
それでも 雨が降る予感は全く感じなかった私。
だって、私は晴れ女だもん !!
念願が叶う日・・・9月8日。
それは長年行きたかった所・・・ここです。
行った事のある人は すぐに分かりますよね
朝7時に出発し 長野道を順調に飛ばし 信濃町インターで降りました。
インターネットで調べても 普通は長野インターからのコースですが
主人の動物的勘というか・・・直感で決めたコース。
直感通り、良い道のコースで 意外と時間が掛らずに到着し
満杯直前の駐車場にも 無事に停められました。
で・・・ここって 何処だって ?
上の写真の場所から ここまで歩き・・・
ここを潜ると・・・
ここに辿りつくんです
そう・・・パワースポットでもある 戸隠神社。
吉永小百合さんのコマーシャルで 有名になってしまい
混雑するとの事で 行きそびれていました。
いつもコメントでお世話になっているhirokunも5月に行って
私も今年中には行きたいと思っていた場所でした。
この 奥社参道の 杉並木を歩き始めた頃は
まだまだ余裕で こんな可愛い花の写真を撮り・・・
戸隠のパワーを体に感じながら 良い気分でテクテク・・・
石段を上り始めたら これが結構キツイ
微妙に段と段の間が 歩きにくい。
やっと奥社に辿りついた頃にはヘットヘト
背中から 汗は ダラダラ・・・
帰りの下り坂で足を痛めたのか
往復1時間半くらい歩いたら 右膝の横が強烈に痛む
普段が、いかに運動不足かって・・・心から反省。
4月のお花見ウォークに行った頃には
結構 頑張って歩いていたのに・・・
また一から出直し・・・歩け歩け !!
一度 駐車場に戻り、 車で中社に行こうとしたら
駐車場の係員のおじさんが
「中社も駐車場は満車だと思うから歩いて行った方が良い」との事・・・
痛い足をかばいながら中社へと 歩き始めました。
あ、忘れていましたが・・・
一緒に行ったのは くららさんご夫婦。
くららさんのご主人は 汗もかかずに へっちゃらでしたよ(笑)
普段から お米や、お蕎麦作りで体を鍛えているので
一日座り仕事の私達とは体の作りが違いしまた。
くららさんも元気、元気・・・
杉と戯れる くららさんで~す。
くららさんが笑わせてくれるので 足の痛みも しばし忘れます(笑)
中社は 奥社とは雰囲気も違います。
中社へ行く時に お蕎麦屋さんを見つけたので
もちろん、帰り道に寄ってみました。
「極楽坊さん」
車は一台しか停まってなかったので 空いていると思ったら
ここは歩く人が多いので 店内は賑わっていました。
私と くららさんは 「とろろ蕎麦」
とろろの中に 辛い大根おろしを入れて頂きます。
主人達は「野菜天ぷら蕎麦」
ズッキーニ、人参、丸茄子、ピーマン、オクラにカボチャ。
新鮮な彩りも綺麗な野菜達のお天ぷら・・・
私達も お味見は当然の事(笑)
戸隠といったら やっぱり戸隠蕎麦ですね。
もう一ヶ所寄りたかった所へと・・・
鏡池・・・
ここも戸隠神社と セットでテレビにお目見えする所で
秋の紅葉が素晴らしい景色と ガレット(クレープ)で人気の「どんぐりハウス」
ここのガレットは 蕎麦粉を使用した物らしいです。
今回は お昼を食べてしまったので
次回は 是非に・・・と期待は膨らみます
帰りは戸隠バードラインを経て 善光寺へ向かい
戸隠バードラインの終点付近にある 妹のお墓でお参り・・・
くららさんご夫婦も一緒に・・・ありがとうございました。
善光寺は相変わらずの賑わいでした。
本堂を お参りした後で くららさん達が行った事がないというので
現世を守ってくれるという 世尊院にお参りして来ました。
長野インターに入る前に 川中島古戦場という場所があり
何度も この前を通っていても 中々寄る機会がなかったので
またまた寄り道・・・
竹田信玄と 上杉謙信が戦った川中島の戦い・・・の場所。
広~い公園になっていて 歴史を好きな人には堪らない場所ですね。
しかし・・・
長野の街中の暑さは半端じゃなかった・・・
戸隠の涼しさとは一転して 強烈な暑さで 驚きました。
半袖で歩いていたら 日光被れで 夜には 両腕に 赤い湿疹が出てしまい・・・
あまりに弱い肌に腹立たしさを感じます
とにもかくにも・・・念願の戸隠神社への参拝は叶いました。
そして、雨も降らずに 晴れ女としての 威厳も保たれました(笑)
朝の7時に出発をして・・・家に帰ったのは3時半頃。
いっぱい遊んだのに 日はまだ高く
何だか得をした一日でした。
今年の目標は後二つ・・・
一つは叶わない夢・・・浜田省吾さんのコンサート(笑)
もう一つ、ずっと願い続けている夢が叶うといいな~。