goo blog サービス終了のお知らせ 

過ぎゆく時の中で・・・

自分を見つめ、一歩前に進みたくて始めたブログです。

劇団四季だぜ~

2012年07月15日 | ある意味イベント

4月にチケットを購入して・・・

ずっと待ち続けていた7月8日・・・日曜日夕方。

いつもお世話になっているMさんと一緒に

塩尻市にあるレザンホールまで いそいそ出かけて来ました。

前を通った事があったけど始めて入るレザンホール。

開場が5時半で到着が 5時前だったのに すでに大勢の人がいました。

 開演前に パンフレットとメモ帳を購入。

 

そうなんです・・・

始めてのレザンホールデビューは

なんと・・・

あの有名な劇団四季のミュージカル「赤毛のアン」なんです。

 

開演前には役者さん達がウォーミングアップをしたり

リハーサルをしたり最終的なチェックをするらしいです。

 

年老いた兄のマシューと妹のマリラ・・・

孤児院から来た 赤毛でソバカスだらけの アン・シャーリーの物語。

アンが暮らす家、 グリーン・ゲイブルズと 学校が舞台。

 

ちょっと大げさにも思われるれど

人一倍言葉の表現力が豊かで 

どんどん人を夢中にさせる元気な女の子・・・アン・シャーリー。

 

パンフレットの中に

「愛することによって 人は幸福になる」と書かれていた通り

年老いたマシューとマリラも アンによって愛する喜びを知ります。

愛情の深さが しみじみと・・・

そして目映いばかりに キラキラした素敵な物語りでした。

 

きっと誰もが知っている赤毛のアン。

私も幼い頃に読んだ記憶があります。

その後すっかり忘れていましたが

ふとした所からリラさんの素敵なブログに出会い

今はリラさん&赤毛のアンの隠れファンになってしまいました。

 

アンの愛した世界一美しい島 プリンス・エドワード島

こんな素敵な風景に囲まれて

人間的にも成長し一人の女性として 

素晴らしい人生を過ごしたんでしょうね。

最後は何だか泣けてしまって・・・

周りでも涙を拭いている人が・・・(笑)

 

会場は若い人から年配の女性が多く

親子連れも沢山見られました。

私の横にも親子が座っていて

「お母さんは赤毛のアンを読んだ事ある ? 」

「若い頃は読まなかったけど 

大人になってから読んだよ」との会話が聞こえて来ました。

こんな素敵なミュージカルを親子で観られるなんて最高ですね。

もしもベルが生きていて

もしも彼女が人間だったら

絶対に一緒に行ったわん!!

 

皆さんの所にも劇団四季の赤毛のアンが行ったら

是非ご鑑賞下さいね。

プロの白熱した演技に感動する事間違いナシです !!

とっても幸せ気分のベルママでございました。

 

 


あれから4年・・・歌声喫茶で。

2012年07月06日 | ある意味イベント

仕事が終わって 急いで夕食の準備・・・

前日の残り物と 買って来たお惣菜を食卓に並べ

主人には5時20分に食べてもらい

その間にお洗濯物をたたみ 

台所の後片付けを済ませ6時ジャストに家を出ました。

 

有賀峠を越え1時間あまりの 箕輪町。

あれから4年・・・また今年も歌声喫茶に行って来ました。

 

もう4年も経てば いくら歌声を立ち上げた人だとはいえ

大分入れ替わった仲間だもの 忘れてしまうのかな・・・彼女の事。

 

毎年、私の席を取って下さる方に

今年もお願いの電話をした時

「今年からスタッフになってしまって席を取れないので

お友達にお願いをしてあるからね、 いつもの席に座って」と・・・

いつものように 由美ちゃんのご主人の隣に席を用意して頂いてありました。

 

歌声が始まる前に同じ席の人が 

由美ちゃんの思い出話をしてくれました。

忘れていない・・・皆さん、忘れていない。

そして私が必ず行く事も当たり前として思っていてくれる。

 

人って優しいんだね・・・

 

由美ちゃんと一緒に立ちあげた山口さんは司会進行係でしたが

もうお歳で・・・声も大きくアコーデオンも上手なのですが

目眩がするとの事で 後半は他の方に司会が変わっていました。

それでも楽しい一時・・・いっぱい歌い いっぱい笑って来ました。

 

7月7日の夜中に亡くなった由美ちゃん。

七夕の夜・・・いつも思い出します。

今年も7月のパンフレットは

「由美子さんを偲んで」と書いてありました。

 

優しい笑顔の裏で どれ程の涙を流したか・・・ 

人前では決して泣かない彼女の強さ・・・

きっとみんなが知っていたと思う。

 

彼女はご主人と二人で 凄まじい程に病魔と闘っていました。

あの時・・・天に召された日

彼女は病魔に負けたと思っていました。

でも・・・

今は彼女が病魔に負けたとは思っていません。

彼女が いつもご主人に言っていた言葉・・・

「長いだけが人生じゃないよね」

「短くても精一杯生きればそれでいいよね」

戦って敗れた訳ではない

50歳半ば・・・それが彼女の命の長さだっただけ。

 

いつまでも歌声の皆さんの心の中に居ますように・・・

そしてまた 来年の7月に会いに行くね。

 

 

 


再びの寒天蔵で・・・

2012年06月25日 | ある意味イベント

23日、土曜の夜・・・

一度行った事のある 茅野市の寒天蔵で お芝居がありました。

ムフフ・・・以前UPした写真を始めて見た方はびっくりでしょうね。

サイトからお借りした、この↓イラストで見ると素敵なお蔵でしょう ? (笑)

「長野ウラドオリ」という長野県のウラドオリ・・・

つまり長野県各地の珍百景的な場所が載っているサイトにも

この寒天蔵が取り上げられているように 

ある意味、少し変わったマイナーな建物です。

 

寒天蔵では時々、演奏会や落語会などが開かれていますが

寒天蔵での演劇の公演は初めてとの事で

始めて観るお芝居・・・

しかも、狭い舞台で すぐ目の前での演技に

開演前から ドキドキわくわく (笑)

 

演じるのは

諏訪地方で活躍している

アマチュア劇団「シューティング・スター」

 

演題は 「楽屋」

劇作家である清水邦夫さんが書いた戯曲です。

 

チェーホフの「かもめ」を上演している舞台の楽屋での出来事。

ニーナ役の女優は出番前の発声練習に余念がない・・・

その姿を複雑な思い出見つめる

役も貰えなかった女優 二人と プロンプターだった女優・・・

売れない三人の女優の心の葛藤を演じています。

プロンプターとは 演劇で俳優がセリフを忘れた時に

背後で密かにセリフを教える人の事だそうです。

そのプロンプターの役でさえ 貰えなくなってしまった女優達。

 

過去に覚えた 自分が得意とするセリフを言い合い

お互いに貶し合いもしながら

それでも役者が大好きで 演じる事が大好きで

苦悩の中にも まだ諦められずに・・・

いつか・・を 夢見て

前を向いて 再び演技の練習をしていく三人の女優達。

 

しかし・・・その 「いつか 」は 無いんですよね。

だって・・・

彼女達は楽屋に住みついた亡霊だったから

亡霊だと分かったのは 最後の方でしたけどね・・・(笑)

 

1時間半ほどの 迫力ある始めての演劇に感動ものでした。

見所は

女優達がシェークスピアやチェーホフの有名な 長いセリフを織り交ぜて

負けじとやり取りするシーンが素晴らしかったです。

最後、三人揃ってチェーホフの「三人姉妹」のセリフを言うシーンで

私の大好きな「カノン」がバックに流れていて

何だか胸が締め付けられるように感動しました。

 

三年ほど前に東京の「シアタートラム」という所で

この「楽屋」が公演されたようですね。

小泉今日子さん、渡辺えりさんや蒼井優さん、村岡希美さん。

この四人のお芝居も観てみたかったな~。

 

因みに・・・「シューティング・スター」の女優さんで

夜の部の出演者は 何と ・・・男性が二人、女装してました(笑)

主婦であり会社員であるシューティング・スターのメンバーは

3月から猛特訓しての公演だったそうで

この日の出来栄えは 本当に素晴らしかったですよ~  

 

私の知らなかった世界・・・また一つ発見 !!

声を掛けて下さったMさんに感謝 !!

演劇にも目覚めてしまった私でございます・・・ムフ。

 

今日も長々と書いてしまって・・・

そして最後まで読んで下さってありがとうございました。

次からは少し文字数を減らす努力を致しますので

懲りずに また覗きに来て下さいませ~

 

 


小さなコンサート

2012年06月01日 | ある意味イベント

先週の日曜日の午後・・・

蓼科バラクラの道向いの畑の中にある

「笛工房 ビエント」という ペンションで ミニコンサートが開かれました。

主催者は 以前、京都で教員をされていて

退職後、地元に帰られてから 

音楽活動をされている玉井照夫さんという方です。

私が以前から玉井さんのファンだと知っていた お友達から連絡を頂いて 

午前中に私の仕事を頑張って終わらせ

ワクワクしながら 嬉しくて一人で飛んで行きました(笑)

 

ペンションのコンサート会場。

 

ペンションのオーナーでもある玉井照夫さんは

ケーナや横笛、竹のオカリナ等をご自身で作られ

県内外で音楽活動をされているようで

歌も楽器も凄く上手な方です。

 

演奏会の始まりに会場の皆さんで「おぼろ月夜」を合唱。

皆さん、凄く良い声でびっくり・・・

自分も上手に歌っているような気分で気持よく歌えました(笑)

 オカリナやギターなどの教室も開かれていて

生徒さん達の演奏も行われました。

玉井さんのケーナと岡田さんのギターと歌の演奏は サイモンとガーファンクル。

懐かしい歌と素敵な演奏にうっとり・・・(笑)

 

そして、そして・・・

私がお目当てのグループ・・・アンサンブル・カペラの皆さん。 

 

どうして あんなに美しい声が出るんだろう~♪

いいなぁ~~~羨ましい~。

 

 

余談ですが・・・

私の通っていた中学校の部活は先生が決めていました。

他校との競争に勝つためだと思いますが

野球の上手な子は野球部へ

バスケットの上手な子はバスケット部へ

バレーの上手な子はバレー部へ・・・

 

音楽部も同様に先生が決めるのです。

例えば リコーダーをひと固まりの生徒が演奏します。

先生は、どの子が上手に吹いているか耳で確かめます。

その中から上手な子を選んで合奏部に入れます。

歌も、そのようにして上手な子を選び合唱部に入れます。

運動も音楽も もれた人は帰宅部です(笑)

 

運動オンチな私は選ばれなくてホッとしましたが

本当は合唱部か合奏部に入りたくて堪りませんでした。

私は先生が近くに来ると 上がって声が小さくなって

上手に歌う事も演奏する事も出来なかったんです。

 

家ではリコーダーも上手に吹けたし 歌も好きだったのですが

結局選ばれる事なく 帰宅部でした

小心者だったんですね、あの頃からずっと・・・

そのまま今でも小心者です・・・ムフフ。

だ、誰か・・・今、笑いませんでしたか ?

聞こえましたよ・・・微かに吹き出す声が

 

因みに・・・皆さんは何部だったのでしょうか ?

学生生活での部活って思い出いっぱいで楽しかったでしょうね。

妹も合唱部で楽しそうでした。

 

と言う訳で帰宅部としては 今でもコーラスは心残り。

だから今は聴く側に立って楽しんでいます。

12月にはアンサンブルカペラのコンサートが開かれるとの事。

今から楽しみに・・・その時を待ちます。

 

 

 

 

 


小布施から善光寺へ

2012年05月25日 | ある意味イベント

仕事が忙しくバタバタやっていて更新が遅れましたが

小布施からの続きがあるので 懲りずにお願いします(笑)

 

小布施岩崎さんが第一の目的地でしたが

実は5月22日は妹の命日だったので

小布施から回り長野の善光寺の上まで・・・

第二の目的は妹のお墓参りでした。

昨年は早いもので 七回忌が終わりました。

いつもの様にお墓から一望できる長野の町と

善光寺を眺めてお墓参りを済ませました。

お墓には新しい花が飾ってあったので

妹の娘にメールをしたら まだ行ってないみたいで

「お母さんの お友達が行って下さったかもしれない」との事。

もう七年も経っているのに 松本から長野まで行って下さって有難い事です。

 

妹のお墓参りと 善光寺のお参りは 何故かセットになっています(笑)

2時過ぎだったせいか 何処も彼処も混んでいました。

 

六地蔵・・・別名「ぬれ仏」と言うそうです。

恋しい人に会いたいあまりに付け火で大罪を犯した「八百屋お七」の冥福を祈り 

相手の吉三郎が建てたと言われているそうです。

この六地蔵の面立ちが母性を感じさせられるとの事で

子供の守り神としても信奉させているそうです。 

 

参道には鳩が居て 人懐こく着いて来ます・・・食べる物、何もないよ~。

 

仲店の 寝てばかりいる看板ネコちゃん(笑)

おこさないでねって言われても・・・

通る人がみんな集まって来るので

煩そうに起きて、また寝てしまいました(笑)

 

善光寺は亡くなってからお世話になる処で

↓ この世尊院は生きている人を守って下さる釈迦様だそうです。

重要文化財の涅槃像が祀られているお寺です。

七年に一度の御開帳の時には この世尊院にも回向柱が経ちます。

あの世と、この世のを意味する 両方の回向柱を触った方がいいらしいですよ。

次回の御開帳に行かれる方は是非両方を触って下さいね。

 

町の方へ一歩出ると賑やかな通りで

七味唐辛子でお馴染みの 八幡屋磯五郎のお店があります。

お店の中は今日も人がいっぱい・・・商売繁盛ですね。

 

久々に善光寺界隈を散策し帰路に・・・

市内はいつも程度の渋滞で 高速長野道は順調に流れていました。

もうすぐ高速を降りる頃になって 

何と諏訪湖サービスエリアに寄ると言いだした主人(笑)

改装して新しくなった所を見たかったとの事。

諏訪湖が一望できるサービスエリアは人気スポットにもなっています。

デッキになっていて ドライブの時に立ち寄る場所として素敵な所ですよね。

中に入ると・・・ビックリ !!

パンの神戸屋さんが入っている事も知らずに・・・

そして諏訪地方の有名なお店のお菓子や

堂島ロールまで売っているなんて・・・

 

 目が欲しくて色々買いたいと思いましたが

チェルシーバンズがあったから止めました(笑)

 

本当は先日、庭のレイアウトを変えていた時に腰を痛めて

車の乗り降りが大変だった主人ですが

あちこち歩き回り 散策にも付き合ってくれて感謝です。

そんなこんなで・・・お礼を兼ねて次の日の日曜日は仕事しましたよ(笑)

 

今週も仕事に追われ アッと言う間に一週間が経ってしまい

金環日食の記事も書けないまま ボツになりました(笑)

もう少し時間の使い方を工夫しないと・・・

皆さんの所へも コメントを入れずにすみません。

もう少し待って下さいませ。

 

そして今回もつまらない写真と

つまらない記事になってしまった事も重ね重ね・・・  

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

さて・・・明日も頑張りますか !!