
菜園のイチジクさんですが。

施肥をしたためか、今年は豊作でした。
摘果も実施ましたので、素人ながら大粒の作品。
撮影後に、食しましたところ、甘し。

ところで、菜園では大根目立つ頃ですが。
さすがにこれは辛いですから、イノシシさんは好みません。
一方、甘い甘いイチジクさんは好むと思われますが、イノシシさんの鼻では届かず。

こうべを垂れて、ミゾソバさんを見るという流れでしょう。
これも、花より団子のイノシシさんは、多分興味無し。
雑食の雄とは申せ、すべてを食べるわけにはいかないのが、自然の摂理なのでした。

結局、こんな感じで。
真に美味しいと思う人だけが、食するのを許される。
その天命のもとに訪ねたのは、多分ホソヒラタアブさんか。

小さい虫ですので、二匹揃っても静かなものです。
が、幼虫時代には、相当な勢いでアブラムシを食すとか読みました。

さて。
道の向こうでは、ユウガギクさんも全開です。

赤まんまさんもいい感じで。
蓼食う虫ものイヌタデさんながら、しごいて盛れば、確かにお赤飯の如し。

石置き場の一角にも群落ありますが、めでたい色につき、しばらく放任。
これが咲くと日が短くなります。
一段と集中すべき、連休明けの朝景色でした。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。


施肥をしたためか、今年は豊作でした。
摘果も実施ましたので、素人ながら大粒の作品。
撮影後に、食しましたところ、甘し。

ところで、菜園では大根目立つ頃ですが。
さすがにこれは辛いですから、イノシシさんは好みません。
一方、甘い甘いイチジクさんは好むと思われますが、イノシシさんの鼻では届かず。

こうべを垂れて、ミゾソバさんを見るという流れでしょう。
これも、花より団子のイノシシさんは、多分興味無し。
雑食の雄とは申せ、すべてを食べるわけにはいかないのが、自然の摂理なのでした。

結局、こんな感じで。
真に美味しいと思う人だけが、食するのを許される。
その天命のもとに訪ねたのは、多分ホソヒラタアブさんか。

小さい虫ですので、二匹揃っても静かなものです。
が、幼虫時代には、相当な勢いでアブラムシを食すとか読みました。

さて。
道の向こうでは、ユウガギクさんも全開です。

赤まんまさんもいい感じで。
蓼食う虫ものイヌタデさんながら、しごいて盛れば、確かにお赤飯の如し。

石置き場の一角にも群落ありますが、めでたい色につき、しばらく放任。
これが咲くと日が短くなります。
一段と集中すべき、連休明けの朝景色でした。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます