
暑い日でも、朝夕は、いくぶんしのぎやすくなりました。
稲穂さんが、垂れ始める夕べ。

遠き山に、日が落ちる前に。
早めに暮れる、田んぼさん。
お盆を過ぎると、どんどん夕方が早まります。

ベテランさんのお話を聞きました。
お陰さまで今年は、5パーセントくらい、作柄がいいようです。
但し今年は、陽気のせいもあってか、茎の部分が徒長して、腰高になっています。
台風に耐える体力が不足しています。

それでも、よく育ってくれました。
初夏の低温を思えば。

ちなみに、8月2日撮影の、出穂の状況です。
白い点々が、稲の花さんです。
この時、しっかり温度が上がってくれないと、花は咲けません。

暑いのはしのぎにくい人間さんですが。
稲さんは、お暑いのがお好きなのです。

左手前に取水口があります。
ここは、水温が低いので、昨日になっても、こうべを垂れるのが間に合わず。
冷たい沢水ですから、難儀しております。

稲さんは、もともとは、熱帯の植物でした。
その稲を、この地で豊作になるように、磨き上げた先人さんたちを想います。
稲を磨き、稲に磨かれながら、つないだいのち。
稲作を体験すると、育てる行為こそが、人も世も育てるのだと気づきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています。
応援ポチ押しに感謝です。

人気ブログランキング にほんブログ村
稲穂さんが、垂れ始める夕べ。

遠き山に、日が落ちる前に。
早めに暮れる、田んぼさん。
お盆を過ぎると、どんどん夕方が早まります。

ベテランさんのお話を聞きました。
お陰さまで今年は、5パーセントくらい、作柄がいいようです。
但し今年は、陽気のせいもあってか、茎の部分が徒長して、腰高になっています。
台風に耐える体力が不足しています。

それでも、よく育ってくれました。
初夏の低温を思えば。

ちなみに、8月2日撮影の、出穂の状況です。
白い点々が、稲の花さんです。
この時、しっかり温度が上がってくれないと、花は咲けません。

暑いのはしのぎにくい人間さんですが。
稲さんは、お暑いのがお好きなのです。

左手前に取水口があります。
ここは、水温が低いので、昨日になっても、こうべを垂れるのが間に合わず。
冷たい沢水ですから、難儀しております。

稲さんは、もともとは、熱帯の植物でした。
その稲を、この地で豊作になるように、磨き上げた先人さんたちを想います。
稲を磨き、稲に磨かれながら、つないだいのち。
稲作を体験すると、育てる行為こそが、人も世も育てるのだと気づきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています。
応援ポチ押しに感謝です。


人気ブログランキング にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます