goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

選曲が命

2014-11-30 00:13:15 | 音楽の話
なにげにフィギュアスケート見てました。

今場所…じゃなかった。今シーズンから

ヴォーカル入りの曲を使っていいことになったようですね。

早速採用している選手が何人かいましたが。

楽器だけの曲よりも、選曲センスが問われる気が…

ハマると無茶苦茶カッコイイけど、

審査員の好みが分かれそうな曲もありそうだし…


…で。個人的にオススメはこれ!

The Who - Baba O'riley


最後のトコはスピンでばっちり決まります。

ジャンプできそうな音がいっぱいあるのは

Baba O'Riley



つくった本人も飛んでるからだね。


(バニーズでも滑ってほしいけど。
 何がいいかは宿題にしておきます。)

それでも気になる内幕

2014-11-24 00:46:20 | 音楽の話
BAND AID 1984のドキュメンタリーがありました。

これで、昨日書いた疑問の解決なるか?

BAND AID - Do They Know It's Christmas?日本語字幕(1/3)


BAND AID - Do They Know It's Christmas?日本語字幕(2/3)


BAND AID - Do They Know It's Christmas?日本語字幕(3/3)



やはり、けっこう時間かけてつくってましたね…

歌唱は、ミッジ・ユーロが仕切りまくり。

絶妙だった、出だしからボノまでの流れは、努力の結晶なのがわかりました。



…で。

もしこれにイアンたんが参加してたら、

そこだけ、ダークでエロな世界が展開されて

浮きまくりだったろうな…


当時は、ランダムに集まったように報道されていて、

それをまともに信じてましたが。

今にして思うと、

声をかける段階で、かなり歌い手を厳選していたのでしょう。


謎につつまれてる歌い順。

ミッジ・ユーロが頭に描いていたのかな…

…それだとしたら、彼は凄い仕事をしたことになるのですが。

どうなんだろう。





ハーモニーの魔法

2014-11-23 00:04:51 | 音楽の話
話題にはなってるのかなあ…

アフリカを救うために集結した大物ミュージシャンたち、

Band Aid 30のPVを見てみました。

Band Aid 30 - Do They Know It's Christmas (2014) Official Music Video


30年前のやつの方がいいのでは…

…なんて感じてしまうのは、

私の洋楽熱が、1985年くらいで止まっていて、

このPVで顔と名前が一致するのはボノくらいであることは

明白なのですが。

それ以外にも原因はあるはずだ!


というわけで1984年バージョンを改めて見ます。


Do They Know it's Christmas Band Aid 1984 lyrics onscreen



…わかった!

2014年のは、冒頭から2分30秒くらいまで

一人(グループもあった)ずつ歌っているのですが。

1984年のは4人目のSimon Le Bonまでが1人ずつ歌っている
(この4人のつなぎ方もいい感じ)けど

Sting登場してからハーモニーになり…


それが絶妙!


途中から入っているおかげで、

ここまで出てきた歌手とは、異質な声である

Bonoのソロパートもスンナリ聴ける。


Boy Georgeの効かせ方もいい味出してるし。

冒頭&曲が盛り上がるところでPaul Youngを使っているので

全体的に統一感が出てくる。



この配置、凄い!

誰が決めたんだろう!


もしかすると、84年のは、

レコーディングに入るまでの打ち合わせが

けっこう長時間あったのかもですが。


もしかすると、この時代。

今よりもミュージシャンどうしが、お互いの曲を聴きあっていて

他の歌手の声質を、良く理解していた、というのがあるのでは。

なんて妄想しました。


あと、ほぼ、プログラム打ち込み?の2014年に対し

1984年はPhil Collinsのドラムがポイントになってるし

こっちの方が全体的に手作り感があるなあ。。。

いい時代だったのかも。

チャリティ今昔

2014-11-19 00:11:03 | 音楽の話
あの「バンド エイド」が帰ってきました!

Band Aid 30


7月3日の日記にこんなこと書いてしまいましたが
http://blog.goo.ne.jp/anmonite_yipun/d/20140703

30年前は、ネットもなかったので

豪華メンバーが一同に会しただけで興奮してしまいましたが。

今は、内幕とか、賛否両論とか、いろいろ噴出しそう。

そこらへんを生暖かく見守りたいと思います。

今のところは。

デーモン・アルバーン、バンド・エイド30の有効性に疑問を呈す
http://ro69.jp/news/detail/113662


アデル、バンド・エイド30への参加の誘いに居留守を使う?
http://ro69.jp/news/detail/113692

音楽と頭脳

2014-10-24 23:47:39 | 音楽の話
「頭のいい人たちがもっとも好む音楽は」

http://ro69.jp/news/detail/112223


という音楽ニュースに興味津々。

その元記事を見てみました。


http://musicthatmakesyoudumb.virgil.gr/index.php


下の方に、アーチスト名がズラリと並んだ表がありますが。

どうやら右にいくにしたがって、

成績のいい学生に好まれているようです。


でも、この表よりもリンク先の「The Schools」の方がわかりやすいかも。

上位はRadiohead や ColdplayやU2が並ぶのですが、

思いっきり下の方を見ると、 Rap、R&B…って大まかすぎる回答がズラリ。

音楽そのものにあまり興味がないのかもなんて思わせるものが。


これって頭の良さというよりは

マニアックに音楽を聴く環境にあるかないか(経済力とか家庭環境とか)

によるものが大きいのでは。


裕福な学生ほど成績がいいみたいな図式がうかがえます。


それにしてもバニーズはどのへんに入るのかしら。

今の学生にはほとんど知られてないってことだけ判明したのがちと悲しい。