goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

浦島太郎の嘆き

2015-01-06 00:22:41 | 音楽の話
これまでのあらすじ


ダークでエロイのがオルタナ(オルタナティブ・ロック)だと思ってました。

なんでかというと、バニーズがこのカテゴリーだからです。

…でも、違うのよね。


ちなみにウィキペディアのオルタナティブ・ロックの

ところは読みましたが、さっぱり理解できません。

同時代を知らないと、感覚的にわかりずらいのかも。


私の脳内では、この曲は非常にオルタナぽいのですが…

Candan Erçetin - Dayan (2000)


あってない?

ジャケ買い

2015-01-04 00:11:57 | 音楽の話
バニーズのフォロワーの記事を書こうとして

本当は、別のバンドの動画を見始めたのですが、

関連動画にこのジャケットが出てきたので

貼ってみます。

THE SUNDAYS-YOU'RE NOT THE ONLY ONE I KNOW.wmv



やはり、バニーズを好きなバンドにあげそうなサウンド。

癒し系で、かなり好きです。

さすが、アンモナイトをジャケットに使うだけのことはある!


2015-01-03 00:01:31 | 音楽の話
最近「Echosmith」という名前のバンドがあることを知りました。

http://en.wikipedia.org/wiki/Echosmith

文字通り、バニーズ、ザ・スミスなどに影響されたらしい。

(日本のレコード会社のプロフィールでは、バニーズの名前が抜けてるのよ!プンプン!)
http://wmg.jp/artist/echosmith/profile.html

というわけで聴いてみましょう

Echosmith - Cool Kids [Official Music Video]


リアルタイムでバニーズとザ・スミスを聴いた人は

「この人たち。いったい何?」みたいな違和感を感じたと思うのですが、


このバンドは、普通に可愛い。

ユーロビジョンに出てきても全然違和感ない。

サウンドは、ちょこっと似てる部分もあるけど、

バニーズやザ・スミスの、なんかドロドロした暗さがない。


年齢から察するに、最初にColdplayが好きになって、

彼らのルーツをたどるべく昔のバンドを発掘していったのでは。


バニーズからすると

「孫」

みたいなバンドといえます(汗。。。。



世代が下がってくるにつれて、毒は、抜けていくのですね。

そっくりさん?

2014-12-09 00:31:17 | 音楽の話
本日は、↓普通の話を書いているブログとおんなじネタです。
http://anmonite.blog.shinobi.jp/



はっきりいって手抜きですが。


そのくらい気になってやまないことを書いてみる。




ウズベクダンス 代々木クラス(毎月第1,3日曜 11:00-13:00)の
レッスン新曲は、この曲になりました。

Tajik song Shakhzod -Guli LoLa (remix Нобовара Чанорова)2014 HD


タジキスタンの曲なのですが…

ものすごく、どこかで聴いた感がありまして。

思い出したのがコレ。

Ahmed Refaat and Nefertari in a Nubian dance


エジプトの、ヌビア地方の曲なのですが。

私の頭の中では同じとまではいかなくても

"Ghostbusters" と  "I Want A New Drug" 的なものを感じてなりません。

大リーグ

2014-12-04 00:16:35 | 音楽の話
アフリカに向けたチャリティ企画「バンド・エイド」復活と聞いて

「ライオネル・リッチーがアップを始めました!」

なんて妄想した人はけっこういると思う。


そう。30年前、イギリスに負けじと、

アメリカのアーチストも集結。

「USA for Africa」というそのまんまなプロジェクト名でした。


そういえば、シンディ・ローパーが絶叫してたっけ

なんて思いおこす中高年もいっぱいいそうですが。

久しぶりに聴いてみましょう。


USA for Africa - We Are The World (w/M.Jackson) + Lyrics HQ


うわわわわあああ~

濃い~

濃ゆい~

もう、お腹いっぱいーーーーー


豪華メンバーつめこみすぎ。。。。

全員の資産というか、レコード売上あわせたら

…億じゃきかない

何兆円?



ボブ・ディランとレイ・チャールズは別枠をもうけないと

さすがにまずかったのか、シングルレコードとしては異例の8分。



全員4番打者みたいな打線なのに、

スプリングスティーンが突出して濃いのが凄いと思った。

せっかくマイケルが天使のような歌声で

崇高な世界を築き上げたのをスプリングスティーンが見事にぶち壊し、

そこからの人は「私の方が上」とばかりの熱唱。

天井しらずなハイテンションになだれこむ。


いい時代だったんですね。



…ってイギリスと同じ感想になってしまった。