goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

マクリの丘(1)

2012-12-12 22:30:47 | パキスタンばなし
シャージャハーンモスクを後にし、

世界遺産「マクリの丘」へ。

英語表記がMakali Tombsということからわかるように

ここにあるのは、お墓。


12月6日にUPした、チョーカンディよりもさらに

グレードアップした超デラックスなお墓なのであります。



じゃ~ん。




お花の模様。

チョーカンディーと比べると彫りの技術が格段に上。




インドとイスラム、混じってます。

中央のアラビア文字がツボ。




ディテールをよく見るとアジアンテイスト。

素晴らしい遺跡なのですが…




こらー!こらこらー(怒)!!!

世界遺産に何をするーーー!




シャージャーンモスク(3)

2012-12-11 23:16:09 | パキスタンばなし


タイルの柄は

トルコのようで、トルコでない。

イランのようで、イランでない。

微妙に混ざっているような…






あと、モザイクもなんか独特で

カットの仕方がバラエティに富んでいて

芸が細かいというか…


青はなんか、イランやトルコに比べると「薄い」感があるのですが、

レンガぽい茶色がこってりとした感じなので面白い味わいをかもしだし…


…などと、めくるめくモスクの世界を堪能していると。






きたきたきたきたーーーーー

男子学生の集団。

たぶん、授業の一環で来たものと思われるのですが、

これほどの文化財にもかかわらず、見学のしかたはあっさり。

地元の人って、だいたいそんなもんですよね…


で、たちまちのうちに私は彼らに発見されて、

取り囲まれてしまいました…

カメラを向けると、ガイドのアミールさんは

「写真を撮ると、たいへんなことになるから、止めた方がいい」

うへえ。。。


しかし、モスクの壁ばかり撮っているヘンな外人にも飽き、

モスクにもとっくに飽きた彼らは、

あっという間に姿を消してしまいました。

男子おそるべし。

シャジャーハーンモスク(2)

2012-12-10 22:54:04 | パキスタンばなし
めくるめく、モスクの世界へよおこそ~



メインのお祈りスペース



天井



廊下みたいなところ


昨日も書いたのですが、

私はこのシャジャーハーンモスク“だけ”に行きたいがために

非常に治安が悪いといわれるカラチまでいきました。



ネット上で、このモスクの写真を見たときから

恋してしまった…みたいな感じになってしまったのですが、

やっぱり素敵だあ~



シャージャハーンモスク(1)

2012-12-09 22:50:53 | パキスタンばなし
某TV局のスポーツ中継みたいに、異様に前フリが長くなりましたが。

ここでや~っと、シャージャハーンモスクのおでまし。

これを見るだけのために、わざわざカラチまでーーーー。

そんな熱意にもかかわらず

まじまじと見て、写真がイマイチだよ~

くすんくすん。。。

気をとりなおして



外観



入り口のとこのタイル



これは、タイルが柵みたいになってます。


それで、これらの写真を撮っているときに、事件は起こった!


何と


「写真を撮っていいですか」


…って、私が言ったんじゃなくて、

居合わせたパキスタン人観光客があ!!!

東洋人、よっぽど珍しいに違いない。

しかし、彼にとっての日本人のサンプルが、

私、というのは

あまりにもあまりにもではないだろうか…

…というわけで、辞退。


若くもなく、美人でもなくて申し訳ない…

…こんな自分でごめんよお。。。。




パキスタンの田舎

2012-12-08 22:20:02 | パキスタンばなし
シャージャハーンモスクのある、タッタという町。

大都会カラチから100kmのところにあるのですが、

ガイドのアミールさんによると「田舎です」…


…で、これらの写真を、母(昭和15年生まれ)に見せると、

戦後間もない頃、母の少女時代の頃の

日本にそっくり!でどびっくりだとか。。。




馬車とトラック。

日本でも、動物が運ぶ車と、ガソリンで動く車が混在していた時代が。





中央にある三輪タクシー。

なんと日本にも、ほぼ同じ型のがあり、「ダットサン」と呼ばれていた。

写真のはもしかすると、それの中古かもしれないとのこと。





右側の女性たちは、ヒンドゥー教徒だそうです。

たしかによく見るとサリーを着ている。




ううむ。よみがえる昭和。なのですが。

配色が絶妙なので、

今の東京よりも、いい感じに見えてしまう。。。