goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiroの雑記帳

日常興味を引いたことを気ままに書き込みます。

鎌倉鶴岡八幡宮

2022年04月14日 | 一般
一寸古くなるが4月2日の新美の巨人たちで鎌倉鶴岡八幡宮をやっていた。
その中で段葛の幅が八幡宮に近づくにつれ狭くなっていることを知ったが、これは遠近法の効果により八幡宮をより遠くに見せ、権威を高めようとしたのだそうだ。
 
 
 

横浜の桜

2022年03月27日 | 一般

今年も家族ドライブで花見に行きたいので、過去に行った桜を振り返えってみた。

1、大岡川沿いの桜

大岡川沿いに続く全長5kmの両岸に続く桜並木は圧巻。

桜が咲く季節にはぼんぼりでライトアップされるなど、街全体が盛り上がる。

2、根岸森林公園の桜

雄大な芝生広場を約350本の桜の花が彩る。

園内約350本の桜(ソメイヨシノ)があり、桜山の開花が始まると青い空を背景に桜の花がピンクの雲海の様に見える。まさに絶景ともいえる景色を作り出す。

3、近所の桜

      永谷天満宮の桜

土木事務所裏の桜

日限地蔵の桜

 

 


初詣

2022年01月31日 | 一般

1月30日、人出が少ない場所と考え、伊勢山皇大神宮 〜 掃部山公園に行った。

ここは横浜開港時、港と外人居住区が見渡せ奉行所も置かれていたようだが、今はみなとみらい地区の高層建築物で展望がきかずひっそり感がある。

ところが行ってみたら伊勢山皇大神宮な初詣の人で賑わっていた。

一方掃部山公園は誰もいなかったが何故ここに井伊直弼の銅像があるか疑問に感じていたので帰って調べてみたら「旧彦根藩士が買い取って井伊家の所有となり、1909年(明治42年)、横浜開港50年記念に井伊直弼の銅像が建立された。」とあった。

井伊直弼というと安政の大獄、桜田門外の変で有名だが、日本の開国近代化を断行した人物としてもっと評価されてよいのではないかと思った。


観音崎灯台

2022年01月05日 | 一般
元日、家族ドライブで観音埼灯台に行った。
三浦半島の東端に位置し、浦賀水道は対岸の房総半島までわずか3,5キロメートルの狭水道で、世界でも有数の船舶の輻輳する、海上交通路の大動脈です。
 
 
 
 
 

トヨタ

2021年12月22日 | 一般

驚き!

・トヨタはこんな昔からなんにもない中東に進出していたこと

・トヨタはドバイが大発展することを予測していたこと

・このトヨタビルが壊れず・壊されずにずっと残っていること

Quora より


山下公園

2021年12月17日 | 一般

11月27日の「新美の巨人たち」で横浜の山下公園を見た。

関東大震災の瓦礫を埋めて作ったことは知っていたが、その後米軍将校の宿舎になったり鉄道が走ったり多くの変遷を経て現在に至ったことを知った。

 

 


異変株の名前

2021年11月29日 | 一般

新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」だが、WHOはギリシャ文字で変異株に名前をつけ、直近で用いた文字は「ミュー(μ)」だったが、アルファベット順で続く「ニュー(ν)」「クサイ(ξ)」を飛ばして「オミクロン(ο)」を使ったのは、発音が似た英単語との混同や人名を避けるためだと説明した。

「ニュー」(英語表記nu)は英単語の「new」と混同しやすいと説明。

「クサイ」は英語で「xi」と表記する。中国の習近平(シーチンピン)国家主席の「習」の字も英語で「xi」と記されることから、WHOが中国に配慮し「クサイ」を飛ばしたのではないかといった見方が出ていた。

「忖度」は日本だけではないようだ。


旧制高校

2021年10月30日 | 一般

我々は昭和23年に旧制高校に入学したが、学制改革で翌昭和24年1年修了で追い出され、第1回の新制大学を受験させられた。

僅か1年の旧制高校だったがこの時同じ寮にいた仲間が一番懐かしい。

毎年集まっていたが近年次々と亡くなり、残っていた二人のうちの一人が先日亡くなり、遂に私一人になった。

先輩から『お前たち、最後に死ぬやつは「北辰斜め」を歌って死ね』と言われていたことを思い出した。

死ぬ前に歌うのは自信がないので、死んだら寮歌をかけてもらおうと思う。

 

注;「北辰斜め」は旧制七高の代表寮歌

 

 


なりたい職業

2021年10月25日 | 一般

「なりたい職業」の日米比較は以前も見た記憶があるが、改めて見てアメリカ男子に「軍人」が5位に入っていることに気がついた。

日本でも「自衛官」が、「なりたい職業」にならなければ真の独立国とは言えないのではなかろうか。