goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiroの雑記帳

日常興味を引いたことを気ままに書き込みます。

世界の人口

2022年11月20日 | 一般

11月20日のサンデーモーニングで食料問題をやっていたが、インドの人口が中国を抜くというのは知っていたが、アフリカの人口が急増していることは気がつかなかった。
急増する人口を抱えて世界が持続可能な生活をどうやって作っていくか、知恵が求められています。


プロゴルフ

2022年11月12日 | 一般

今朝の朝日新聞に「若年化するゴルフツアー優勝」という記事があった。

『背景にはゴルフの低年齢化や科学技術の発達、日本代表の強化がある。』とのこと。

ただTV放送は女子のほうが断然多く、これは女子プロに容姿端麗な子が多く、観客数が多いためかと思われる。


書道

2022年07月08日 | 一般

10年以上ご無沙汰していた書道を再開することとした。

隷書の「曹全碑」で2字書いてみたが、やはり思うように書けない。

毎日続けようと思うが、すぐに止めぬよう書き始めの文字を公開することとした。


寺島実郎の世界を知る力

2022年06月29日 | 一般

You Tubeで偶然『寺島実郎の世界を知る力』を見たが、既に2022年6月19日放送で#21であった。

今回は「ウクライナ危機~悪魔のシナリオへ/欧州理解の軸となる「黒海」/近代史におけるロシアと日本の関係」という内容だが、判りやすい説明で資料も素晴らしい。

TOKYO MXで月2回放送されているようだが、You Tubeで簡単に見ることが出来る。


関口宏の一番新しい古代史

2022年06月18日 | 一般

土曜12時からのBS-TBSで放送されている関口宏の「もう一度!近現代史」に続く関口宏の「一番新しい古代史」が面白い。

お二人の先生が登場するが、解説に個性があって絶妙にバランスがとられている。

学生時代と異なり、暗記する必要も無く気楽に見られることもよいようだ。


建長寺

2022年06月05日 | 一般

建長寺の写真を見ていたら、何となく建長寺に行きたくなり6月3日一人でいってきました。

⑦方丈

 昭和15年に京都の般舟三味院の本堂を移築したもの。

⑦方丈・庭園

庭園は蘭渓道隆の作庭。

⑧唐門

 方丈の正門。

⑨虫塚

2015年養老孟司氏によって建立された。 

命を奪われた昆虫を供養するための慰霊碑。

⑩鎌倉半僧坊

 建長寺の鎮守、「半僧坊大権現」を祀るお堂。

さすがに上るのがきつかった。


建長寺

2022年06月01日 | 一般

5月10日の「ぶらぶら美術・博物館」で鎌倉をやっていた。

その中で鎌倉五山1位の建長寺、完成した当時は七堂伽藍と49の塔頭を誇っていたが、

震災や火災でその大半を失い、今は江戸時代以降の観蔵幕府の寄進で復興したものが多い。

次回訪問した時は改めて見直してみたい。

  • 仏殿

  芝の増上寺から移築したもの。これだけの社格を誇る巨刹でありながら本尊は地蔵菩薩、これはかってこの地が”地獄谷“と呼ばれた処刑場だったからだそうだ。

  • 法堂

 ここにある“釈迦苦行僧”は2005年愛知万博のパキスタンパビリオンに置かれれていたものを寄贈されたもの。 天井の雲竜画は2003年小泉淳作の昨。

  • 鐘楼

   ここで夏目漱石が読んだ句があるが、それを知った正岡子規が俳句とはこのように読むものだと読んだのが、かの有名な“柿食えば・・・・”だったらしい。

 

 

 

 

 

 


一条恵観山荘

2022年06月01日 | 一般
5月29日の家族ドライブは暑さを避けて、鎌倉の一条恵観山荘に行った。
後陽成天皇の第九皇子であった一条恵観(いちじょうえかん)が築いた山荘。
京都西加茂に創建され、戦後鎌倉に移設された。
緑一色の中で小鳥のさえずりや川のせせらぎが聞こえる憩いの場でした。