Hiroの雑記帳

日常興味を引いたことを気ままに書き込みます。

武士の家計簿

2021年07月29日 | 一般

磯田道史氏の「武士の家計簿」を読んで興味を引いたのが親類との付き合いと家庭内の儀礼行事の多さだ。

まだ国の福祉が無いので親類がその役目をはたしていているわけだが、家の儀礼行事にも毎回呼んで交際を深めている。

そのため祝儀交際費が親類56.6%と半分以上を占めている。

我が家の場合、終戦で日向に引き揚げてきて、まだその時は親戚の集まりが多く、姉の結婚相手が決まった時も親戚を呼んで内諾を得る?集まりがあった。

(尤も飲み食いをするのが主目的だったのだろうが)
我々の代になり兄弟も全国に散らばり甥姪の顔も判らなくなったのは淋しい限りである。


世界大学ランキング

2021年07月27日 | 一般

イギリスの「Times Higher Education)」社が公表するWorld University Rankings。

上位を占めるのはアメリカやイギリスの大学。

アジアの大学をみると、中国の清華大が20位、北京大は23位、その次にシンガポール国立大(25位)が入る。日本トップの東京大は36位、京都大が54位。

20位以内にアジアの大学が入るのは、現在のランキング指標が導入された2011年以降初めて。15年には北京大が42位、清華大は47位だったので、大きく順位を上げている。


稱名寺

2021年07月19日 | 一般

7月18日鎌倉湖墓苑に墓参りに行ったので、歩いて5分のところにある

称名寺に行った。称名寺は金沢区に同名のお寺があるが、こちらは称名寺(今泉不動)と称されている。

称名寺の元となった今泉不動が開かれたのは818年(弘仁9年)、凡そ1200年の昔であると伝わります。

今回は暑かったので本堂と陰陽の滝のみとしたが、次回はもっと時間をかけて

見てみたいと思う。

 


大野美代子

2021年07月03日 | 一般

6月12日「新美の巨人たち」で横浜ベイブリッジなど多数の橋をデザインし、橋に関する数々の賞を受賞した橋梁デザイナー大野美代子さんのことを知った。

ヨーロッパの橋は『空間の芸術』と位置付けられているが、近年日本でも土木デザイナーではなくて専門のデザイナーがペアになっているる由。

環状2号線の高架道路を陣ケ下渓谷の上を通すために建設された高架橋。

柱の造形は巨大な茸を思わせ、森の自然との違和感がなく、風致公園の構成要素となっていることが評価された。