Renovation & Everyday

自分で改装の記録 &日々のこと

夏色の上陸

2010-06-23 18:20:13 | day by day
一年ぶりに 神戸の歳上のお友達御一行が 北海道(小樽)へ上陸した。
夜の到着時間をチェックして
大きな大きな船の船尾のフタが開いて
ポコポコと車が飛び出してくる中から今か今か...と みつけだし
「ウェルカム北海道」と両手をぶんぶん降ってお迎え。

お年頃から ラストトリップなんて言葉が聴こえてきたが
北海道地図の外輪郭 一周を 3ヶ月余かけて 満喫するらしい。

どうぞ安全運転で。

随分 歳の離れた私達と 文通して 会って 話して
盃を交わしてくれる。

この夏も 合流を楽しみに...


語 録

2010-06-18 12:56:30 | day by day
じたばたして もがいたあと
廻りを見渡すと 全く変わらないいつもの景色に
肩を落とす。
人生は螺旋で 一回りして戻ったように見えるその場所も
螺旋を一周 上がっている。

焦らずに、腐らずに、歩いていこう。
ゆっくり、ゆっくり、
それはやがて、上昇気流を生む。

陶芸家A氏のサイトを偶然みつけ 彼のNoteから...


ある人と

近頃の 女性が持つエコバッグは
「DEAN & DELUCA」
「Cath Kidston」
「Cher」 などなど...

私は ご近所で誰も持っていない頃に
「D&D」をget
ロンドンホランドパークの店とハービーニコルズで
「Cath」を数点購入したのだ。と自負。
(雑貨屋は こんなミーハー魂こそ大切である)
(しかし 単なる思い出にすぎない)


その ある人
僕は「粉」「水」「塩」 それしか知らないと...
真っ直ぐな目で 語る。
(パン屋さん)



進歩 成長 発展していないと感じる自分や
たくさんある物の中から 何かを選びきれない時に
思い出す。


毎日 こつこつ。

あれこれ いらない。



引出しから  語録。








cohum-コハム 進行中

2010-06-16 13:27:07 | Do it myself !


車で2時間程の 洞爺湖畔に ご縁があり 古い建物を入手したのは
昨年(2009年)10月。
湖を眺めて 美味しいお茶して 野菜を食べて 雑貨を選んだりしながら
ただ ゆっくりするところ。 名付けて cohum-コハム。
できる限りDIYでの 改装工事記録。


雪が溶けて 急ピッチで進むはずの改装工事は
札幌で日々働きながらのDIY やはりちょっと難航中。

力強い プロの大工さんを数名お願いすることになった。
開けてみると プロでなくては 治らない部分がいっぱいある事も発覚。

6月の第一週目は 札幌からの大工さん達に
cohumの真上の温泉ホテルに宿泊していただき
「虎の穴」ならぬ(笑)cohum合宿!?

出来上がりを 昨日ようやく見てきた。
2Xツーバイ材の幅広材料を使用したフローリング工事は
こんな風に出来上がり。
予算の関係上 貼る?貼らない? 検討を繰り返し
「床はお店の顔」との結論から やっぱり思い切って敷く事になった。

今後 オスモワックスで 少しトーンを押さえた色目に仕上がる予定。
(これから自分で作業予定)

工事により どんどん室内の居心地が良くなり
(今迄は トイレを使う事しかできなかった)
今回は 持ち運びできる古い白黒テレビで
ワールドカップサッカー 日本戦を観戦できた。

<Before>

とにかく暗かった 奥の厨房スペースは
先月 自分たちでアイボリー色に塗装した。
<After>

根太などの床下地からの補修工事はプロの手に寄る。
仕上げのエンビ床材は これから素材チョイスして、貼る作業は自分たちで。



未だ変わらずの外観に 小さな変化。
円山atelier moonの店先に付けていたブラケットライトを
cohumの外灯に転用。

先日の骨董セリ会で 一番大きかった九州の穀物用の古いカメを入手。
入口脇に置く事にした。
トトロ並みの大きさである.笑
店名サインを さらりと入れたりしようか?

2010年 雪融けから始まったcohumのリノベーション。
今後の行方は如何に...

人ごとみたい 呑気なスタンス ゆっくりとした速度で進行中~


陽の沈む前

2010-06-13 17:43:24 | Do it myself !
6月ともなると 陽が随分長くなる。

日暮れ少し前せっかくなので 湖畔 お気に入りの場所へ
ママチャリを走らせる。
こんなきれいな色彩。

湖のあたりで 沢山の鳥達が忙しそうにしていた。

日が暮れるまでに あれこれしたいのは
鳥も自分も同じ 動物的習性なんだろう。