goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

蟹工船(かにこうせん)悲しき再脚光and ロスジェネ

2008年07月17日 | 本と雑誌

080717crabcanningboat

蟹工船(かにこうせん) google
小林多喜二 1929年

[『蟹工船』は、インターネットの青空文庫でも読めます

あらすじ=====カムチャツカ沖で蟹を獲(と)り、それを缶詰に加工する蟹工船crab-canning boat

そこで働くさまざまな出自の労働者たちは、過酷な労働と資本家による不当な待遇に苦しめられていた。

はじめのうちはあきらめていた労働者たちだが、やがて人間的な待遇を求めて指導者のもとに団結してストライキに踏み切る。

しかし介入した帝国海軍は資本家の側についた。

その事で目覚めた労働者たちは再びはげしい闘争に立ち上がっていく。

=======むかし読んだ時は、過去の作り話と思って読んだ記憶があるが、内容はあまり思い出せない。

新潮文庫『蟹工船・党生活者』が再脚光をあびているという話は地上波TVでも放送された。

作者小林多喜二の没後75年にあたる今年は、新潮文庫『蟹工船・党生活者』が古典としては異例の27000部を増刷、例年の5倍の勢いで売れているという。

「蟹工船」悲しき再脚光 異例の増刷、売り上げ5倍((読売新聞・本よみうり堂・出版トピック、2008年5月2日付)

今、若者にウケる「蟹工船」 貧困に負けぬ強さが魅力?
(朝日新聞 2008年05月13日)

名瀬の全国チェーンの書店にも古典の文庫をあつめたコーナーがあったが、
この本は見つけることができなかった。

寅さんの本も見つけることができなかった。

080717lostgeneration

超左翼マガジン『ロスジェネ』 創刊 google

非正規雇用や不安定労働者ワーキングプアの問題も深夜みる衛星放送でも何度か取り上げられている。

世界的にも『プレカリアート』wikiとよばれる、不安定な雇用・労働状況下にある非正規雇用者および失業者を総称する言葉がある。

パートタイマー、アルバイト、フリーター、派遣労働者、契約社員、委託労働者、移住労働者、失業者、ニート等をふくむというが雇用労働者ばかりではない。零細自営業者・農業従事者等を含めることもある。地域間格差の問題もあり鹿児島や奄美でも、大変だとの声を聞くのだが、あまり・・・。

労働基準法 労働組合法 労働関係調整法(ストライキ関係)
の「労働三法」の勉強へ
つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。