goo blog サービス終了のお知らせ 

竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

都会の秘湯 山の湯

2020-10-07 19:37:20 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
今日は「サウナイキタイ」で紹介文を読んで、興味を持った「山の湯」へ。
場所は、前行った「ミスターチキン」そばの住宅街。
NAVITIMEを頼りに、「こんな場所に銭湯なんてあるのか?」と思いつつ路地を進むと、ありました。

正に都会の秘湯。
スチームサウナが無料と聞いていたのですが、入口の「三丁目の夕日」感に「大丈夫か?」と心配になりました。
傘をロッカータイプの傘立て?にしまい、靴も下駄箱へ。下駄箱の模様が男女別に赤と青の市松模様になっていて、お洒落。
そしてなぜか脱衣所の入口が自動ドア。自動ドアをくぐると昔ながらの番台スタイル。因みに女湯には目隠しの暖簾がありました。
脱衣所も正に「三丁目の夕日」。小学校以来だよ。あの体重計。ソファーもオバアちゃん家にあったソファーだし・・・。掃除は綺麗にされていました。

浴室は、真ん中に湯槽という変わったタイプ。女湯のペンキ絵は河口湖と松島?とどこかの田舎の風景でした。
カランが湯槽を囲うように18個。立ちシャワーが2ヶ所。シャンプーとボディソープが3ヶ所に置いてありました。
カランの前によくある段差?がなぜか高い。よく見るタイプは足を上げて洗うためにある位の高さなのですが、ここのはなぜかよく見るタイプの倍の高さでした。
なんでこんな高さなのか?と思っていたら常連のご婦人が答えを見せてくれました。そのご婦人は背中を洗った後、固定シャワーを出しシャワーに背を向けて段差に座ったのです。なるほど!と思いましたが、背の高い私には無理そうなので普通にいつもの「ターミネータースタイル」で背中を流しました。
お楽しみのスチームサウナですが、非常にマイルドなスチームサウナでした。室内の温度計は40度。ヨモギを含めた8種類の漢方がジンワリと身体を温めます。ルビーパレスのヨモギスチームサウナは、「ヨモギ」ってくらいヨモギが主張してきてカウンターパンチを食らわす位の熱さなんですが、ここのは小声で「ヨモギ」って言ってペチペチ殴ってくるタイプのサウナ。
常連のご婦人達の年齢層高めなので、この方が身体にも負担が少ないのではと思います。
因みに、お客は入っている時でも私を入れて3人。スチームサウナは貸しきりでした。
独りでのんびり秘湯気分を感じたい時にオススメの銭湯です。

HOTランドみどり湯

2020-09-27 17:50:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
今日は、北区志茂にある「HOTランドみどり湯」へ行ってきました。

赤羽駅から商店街を抜け、歩くこと約20分。

マンションの1階が銭湯になっていました。
フロントに都内銭湯の入浴券の回数券を渡し、いざ風呂へ。因みにフロント前のロビーはかなり広くて、テーブルが4個ほど置いてあり、湯上がりに生ビール(サッポロ黒ラベル)やホッピーが飲めたり、駄菓子が売っていたりと幅広い世代に対応できる工夫がされていました。

脱衣所ではそんなに広さを感じなかったのですが、浴室は奥に広い造りになっていました。マッサージ系の風呂がとても充実しているのと、なんと露天風呂が2個もありました。桧風呂と岩風呂。
日曜日は岩風呂が薬湯になっていて、今回は「クナイプ」のバスソルト風呂でした。ドラッグストアーで気になっていたんですが、値段が高いので手が出なかったクナイプが堪能できました。
お湯の温度は大体40度位の温湯なんですが、桧風呂のみ44度の熱湯でした。なので桧風呂に入る人は誰もおらず・・・。
「誰もいないならゆったりできるのでは」と桧風呂入ってみました。野沢温泉の大湯を体験している私にとっては、十分耐えられる温度でした。桧風呂に5分浸かり、22度の水風呂へ30秒ほど入り、露天風呂脇のベンチで5分休憩を3セットしました。
上がってから、着替えて、ドライヤーを使ったのですが、20円で4分使えました。3分のところが多いのに1分多いとは。とても得した気分でした。

マッサージ系の風呂を楽しみたい方にオススメの銭湯だと思いました。

日本的サウナ~板橋区 松の湯

2020-09-06 18:20:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
今日の銭湯巡りは、板橋区の「松の湯」。
駅近の銭湯なので、移動も楽でした。



入り口まで来て、「あ、サウナがある。けど900円って高いなー」と思いましたが、フロントで「サウナつきで」と頼んでいました。
サウナ利用が初めてだったので、お店の人が説明してくれました。
①サウナの場合は、フロントへ下駄箱の鍵を預け、フェイスタオルとバスタオル、サウナ用のロッカーキーを受けとる
②脱衣所ではサウナ用のロッカーを使う。
③サウナを利用する際は、フェイスタオルを持ち込む
④帰る時、タオル2枚とサウナ用のロッカーキーをフロントへ戻すと、下駄箱の鍵を返してくれる
というシステムになってました。

まず身体と髪の毛を洗って湯船へ。
電気風呂、ボディエステ、ハイパージェット、座風呂、リラックスバスとマッサージ系の風呂が沢山。その脇には薬湯が。本日の薬湯は「宇治抹茶風呂」。
ほんのりお茶の匂いがしました。お湯の温度は40度位の温湯で入りやすい。

身体が温まったらサウナへ。サウナには既に2名のマダムがいらっしゃいました。ここでのサウナ初体験の私は一段目の隅っこへ。サウナは、湯船と比べるとかなり熱めの設定。そして、サウナ内のBGMはなんと「演歌」。そんなジャパニーズサウナの中で、ジーッと我慢した後に、汗を流し、目の前の水風呂へ。水風呂は、ライオンの口から水が出ているというゴージャスなもの。整いイスは、露天風呂の前に4脚ありました。

サウナの後は露天風呂でボーッと八角天井を見つめると何だか幸せな気分になりました。コロナ対策のためだとおもうのですが、天井にある窓が開けられていて「誰が開けたんだろう・・・」とか考えていました。

銭湯内はかなりお客さんがいたのですが、皆さん無言。そしてマナーもいい。コロナ対策のためかと思いますが、素晴らしいと思いました。

クアパレス藤

2020-09-01 18:45:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
「遠赤外線の低温サウナに行きたい」と思い、調べたところ発見したのがこちらの銭湯。

デザイナーズ銭湯だけあって、入り口から


シャレオツー。
着いた時間が16時40分だったせいか、結構な数の自転車がとまっていました。
フロントで、入浴代+サウナ代200円、凍ったペットボトルの水代50円を支払います。そして、フロントへ下駄箱の鍵を預け、サウナ室で下に敷くバスタオルとサウナ札を受けとり、いざ脱衣所へ。
脱衣所は広くてキレイでした。

洗髪と洗体をしてまず浴槽へ。シャワーが手に持つタイプなので、ターミネーターポーズはしませんでした。
マイクロバブルのナノ湯の浴槽、ジェットバスと寝転び湯のある浴槽、露天風呂、水風呂、サウナがありました。
ナノ湯も普通の浴槽も露天風呂も湯の温度は低め。多分40度位かと思います。
浴槽で身体を温めてから、いざサウナへ。
サウナ内は、80年代後半~90年のJ-PoPが流れていて、アラフォーには青春時代を思い出すという回想療法ができます。
ゆったり低温サウナに入りながら、ゆずの「サヨナラバス」を聞いて青春を思い出すアラフォー女。室内には砂時計がありました。約3曲で終わる砂時計なので、15分計かなと思います。
低温サウナだけど、汗だくになります。
砂時計が終わったので、水風呂へ。
最近、ようやく水風呂に肩まで浸かれるようになりました。冷え冷えのボディで、露天風呂にあるベンチで休憩。
これを3回繰り返し、最後にナノ湯の浴槽で温まりました。
脱衣所で、なぜか汗がひかなくなり20分ほど上半身裸で過ごしていました。サウナのせいか?ナノ湯のせいか?

風呂上がりに熱帯魚の水槽がある休憩スペースで、生ビールをいただきました。
いやー、熱帯魚を見ながらのビールは癒されますな。

銭湯で低温サウナを求めている方、クアパレス藤オススメですよ。

COCOFUROますの湯

2020-08-02 09:40:35 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
ハッピーバースデー私!!
ということで、早朝より家事を済ませて朝風呂へ。

自宅から約1時間半。「COCOFURO ますの湯」へ。
ここの銭湯は、朝6時開店で黒湯に入れて、サウナも無料というお得な銭湯なんです。
家事をしていたので、8時に到着。
玄関からしてオシャレ。
入り口の券売機で入浴券を買って、フロントへ出すスタイル。

脱衣所も浴室も天井が高い。
日曜日のせいか、かなり混んでました。
浴槽は黒湯と炭酸泉、加温しない黒湯のツボ湯の3つ。
炭酸泉→黒湯→加温しない黒湯を繰り返しグルグル。
ちょっとした温泉気分。

湯あがりにロビーで、生ビールでも飲もうかなと思ったんですが、冷蔵庫に入ったコアップガラナの瓶を発見。
迷わずコアップガラナにしました。
コアップガラナを置いてある銭湯ってなかなかないですよ。