goo blog サービス終了のお知らせ 

竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

御谷湯

2022-04-19 17:25:20 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
気になっていた温泉銭湯「御谷湯」へ。

4階と5階が浴室なんですが、今日の女湯は、4階。
スカイツリーがよく見えました。
温泉の湯船は、熱い湯、中くらいの湯、ぬるい湯(というか冷泉)。
薬湯やマッサージ風呂系もありました。
よく温まりました。


大黒湯で、朝サウナ

2022-02-21 08:25:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
外出する気になったので、今日は自宅を5
時過ぎに出発。

まず、墨田区の大黒湯へ。
ここは、「スカイツリーが見える銭湯」「15時から10時までの通し営業の銭湯」として有名。
6時45分頃到着。
券売機で、入浴券とサウナ券を購入。合計780円。コロナのせいで、サウナ営業を止めている銭湯が多い中、営業中とは嬉しい限り。人数制限中とのことでしたが、朝だったためか、利用できました。

内風呂は、マッサージ風呂、薬湯、歩行浴、普通の浴槽、水風呂、サウナがありました。
今回は女性が「露天風呂」と「スチームサウナ」の日だったので、外にはそれらのお風呂+外気浴用のウッドデッキが。
サウナとスチームサウナは貸し切り状態で楽しめました。スチームサウナがある銭湯は珍しいかも。
露天風呂の寝湯とウッドデッキのハンモックに横になるとスカイツリーが見えます。
スカイツリーが見えると聞いていましたが、実際に見えると何だか得した気分。

そして、スゴく温まりますこのお風呂。
さすが温泉。
朝風呂して、スカイツリー観光なんてどうですか?

富士の湯

2021-03-28 17:00:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
石神井公園に来た目的は、「坂口安吾カレー100人前注文事件」で注文を受けた「辰巳軒」のカレーを食べることだったのですが、なんと辰巳軒まで行ったところ「しばらくの間休業いたします」の貼り紙が。
ウソ~。
あまりのショックに駅前のCoCo壱でカレーを食べてしまった。

石神井公園に来た次の目的は、「富士の湯」の風呂に入ること。
駅からバスに乗り、「富士の湯」へ。

ご覧の通り、立派な宮造りの銭湯。
男湯、女湯の表示もすりガラスに文字がすってあるタイプ。もちろん番台。
座っているおばあちゃんに回数券を渡します。
脱衣所からは池が見える。造り的には「稲荷湯」と近い感じ。ただロッカーの数がかなり少ないので、皆さん竹籠を利用してました。
私も倣って竹籠を使ってみました。
浴槽は、深いジャグジー付きとジェットのついた浴槽の2つ。ペンキ絵はなくて、タイル絵で松が描いてありました。
お客さんは地元のおばちゃん、おばあちゃんがほとんど。
地元愛され型銭湯でした。

ときわ健康温泉

2021-03-14 17:30:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
都内の銭湯を検索していたら、面白いジェットバス+サウナのある銭湯を発見したので行ってみました。
場所は東武東上線「上板橋駅」から徒歩5分位。
住宅街のビルの1階にある銭湯「ときわ健康温泉」。

まず玄関を入るとまるで大学寮の食堂みたいな広さの休憩スペースがありました。
コロナがなければここで談笑しているお客さんもいるんだろうなと思いつつ、フロントへ。
サウナは銭湯料金+380円。現金の方は券売機で券を購入、PayPayの方はフロントで料金を払うシステムになっていました。サウナ料金には、バスタオルとフェイスタオル1枚つき。フロントでタオル2枚とサウナマット、サウナキーをもらい脱衣場へ。
思ったより混んでました。近所の方々が多い印象。

浴室は、かなり広々。ジェットバスの種類が豊富で、ボディマッサージ、ハイパワージェット、歩行湯(でこぼこの石が敷き詰められ、ふくらはぎにジェットが当たる)、寝風呂、打たせ湯がありました。中でも珍しいのが、歩行湯と打たせ湯。
歩行湯は足つぼマッサージとふくらはぎへのジェット刺激で、立ち仕事の疲れた足に効きました。
打たせ湯は、温泉だとありますが銭湯では初めて見ました。かなり強めの刺激が肩にビシビシきました。
他には電気風呂、水風呂、半露天の薬湯風呂と岩風呂がありました。で、どの浴槽もこれでもかというくらいジャンジャン湯が入ってきて、浴槽からあふれているのです。日帰り温泉ならこのレベルのお湯の使い方はよく見ますが、銭湯ではあまり見ない贅沢なお湯の使い方だと思いました。

サウナの方は、かなり広いドライサウナでした。
今まで入った銭湯サウナでは一番広かったです。
1回目は常連さんが4名ほどいましたが、私が入ってもまだ余裕の広さでした。
12分計があるので、10分間温まってから、水風呂へ。水風呂も広くジャグジーつき。この水風呂がメチャクチャ気持ちいい。
露天風呂の縁に腰掛けて休憩の後、再度サウナへ。
以降4セットしましたが、2セット目からは貸し切りでした。サウナにはテレビもあったので、ドラマの再放送に突っ込みを入れつつ、楽しめました。

サウナーの方にはぜひオススメしたい銭湯ですが、サウナに入らなくても楽しめるかなぁと思います。

風呂上がりに上板橋駅近くの中華料理屋で酢鶏と焼きそばをテイクアウトして帰りました。

十條湯

2021-02-27 18:30:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
セルフエステで自分磨きをした後は、「十條湯」へ。 


この銭湯は、サウナに力をいれているとの情報があったので、サウナも頼みました。
回数券+200円でフェイスタオル1枚つき。
受付の若いお兄さんに「サウナ内の私語は禁止です」との注意を受けた後、脱衣場へ。
サウナ利用者は専用ロッカーとロフトの使用ができます。
脱衣場内は、土曜日だからかかなり混んでいました。

浴槽はぬる湯とあつ湯、マッサージ風呂、水風呂、サウナがありました。
サウナは、通常なら5人程度が定員の大きさですが、密を避けるため3人で使っていました。
サウナ内のBGMは「サムライチャンプルー」のBGMみたいな曲がずっとかかってました。
温度は「松の湯」のサウナと比べると2段目でもマイルドに感じました。2段目の柱と柵の隙間に座るとメチャクチャ落ち着く。
サウナ内は私語禁止なので、シーンとした空間で集中してサウナを楽しむことができました。

この銭湯の浴槽の壁に手作りの壁新聞が貼ってあるのがまた素敵でした。
中には、「入れ歯の忘れ物預かっています」とか、少し笑えるものもありました。

入浴後は、ロフトへ。
ロフトには椅子が3脚あって、椅子に座って見られる位置にはテレビが置いてありました。テレビでは、アニマルプラネットの猫の躾かたの番組が放映中だったのでついつい見ちゃいました。
入浴後のボーッとタイムに素晴らしい環境だと思いました。

あと、この銭湯には喫茶店が併設されていて、昔懐かしい


クリームソーダも飲めますよ。
久しぶりにこんな懐かしいクリームソーダ飲みました。

サウナ+ロフトでマッタリ+クリームソーダを楽しみたい方はぜひ十條湯へ。