ガンダム35周年、なんだか記念ホームページが出来てたみたいなのでリンクっと。
大阪展、ちゃんと行きます宣言しときますからね☆
ゆっくり時間があるのはお盆休みになるかな…天保山だとどこでやるんでしょ、海遊館あるとこですよ~。
さ、今日のシルエットですが…きりかえてこ。
昨日切り出したプラ板を目安に、左右に1ミリ延長していったり…。
と思ったんですが、もういっそここの形を合わせてカットして、それに合わせて厚みを増やす方が楽かも☆
こんな感じ、横からライン入れて、カットして高さをあわせました☆
さらに上にも1ミリ増やして、こんな感じ…。
こんな感じ?ここからもっとスタイリッシュな形状に出来る自信がなくなってきました…(汗)
「現時刻をもって破棄、次のミッションにうつる」
と、ゆーわけでー。
やめた!作戦ねりなおし!
まずは再度、通常のものと比較してチェック。
んー、アンクルガードで下半分はかなり隠れるものの、上側…スネ側ですね、こちらの隙間が気になるわけです。
そうなると、まぁ足先側ももうちょっと上までプラ板貼るなりしてボリュームアップも考えないとですけど、そもそもスネ側をボリュームアップすれば良いんじゃないかな?
シリンダーモールドをカットしてしまいましたが、あの部分自体は足首ブロックの延長みたいなデザインなんです、わかりにくいですけど。
もうちょっとスネ側、前部分をボリュームアップするのが根本的な解決になると結論!
後ろのスカスカ具合はなんとかしないといけない…かな?
奥まった部分の明るさをデジカメでは認識しづらいのでわかりにくいですが、グレーのパーツ周辺それぞれ1ミリずつくらいは軽く隙間があります。
なので、白いパーツを1ミリそれぞれ全部内側に厚みをアップさせて、グレーのパーツ下半分のブロックをカット、のち接着っと。
で、メッシュホースのモールドのあるプラ棒部分を、メッシュホースに置き換える方式でいこうと思います。
さようならサンプル壱号。。。
こうなると、スネ側も足先も、ともに接着合わせ目消しをしないと前に進めなくなってきました。
その辺の調整は最後の直前までやりたかったんですけど、そうもいきませんね~。
ま、しょうがないのでなんとかしましょ(笑)
現実的に反対側の足はそのまま置いときたいですしね、比較のために…まずは片足分、スネと足先を接着合わせ目消しします。
この辺は好みでどうにかします、設定資料にこだわる必要はないですし、思いつくままやりつつ、納得いかなきゃやり直せば良いですしね☆
ただえっと…今回みたいな別物作ってる段階なら良いですが、形状変更に手を出すと後戻り出来ませんけどね;;;;
今回の魔法の言葉、なんとかなるなる(笑)