家で使ってるPCどうしようかなぁと今更ながらに考え中。
XPなので4月で切れちゃうんですけど、オフラインで使えば問題ないんですよね☆
OSが8.1のノートPCがあるので、そちらが家族の使ってる方ですし~。
プリンターとかの設定その他、あれこれ一から設定するのも面倒ですしね;;;;
ただDVDドライブは認識しなくなってて、HDDもいくつか情報見れるソフトでSMART見たら黄色ついてて不安なんですよね(苦笑)
いつHDDがぼーん!して起動出来なくなるかはちょっと不安です、最近電源入れてないですし。。。
ほぼ最低スペックで自作してみるのもアリかなぁと思ったりはするんですが、実際BTOで買っても値段的にはほぼ同じだったりしますので…最近の自作のメリットは自分でパーツ選別がしっかり出来ることくらいで、案外1年間修理保証とかついてたらBTOで買った方が賢かったりもしますし。
性能上がれば上がるほど、自作した方がメリットは多そうなんですけどね~。
結局、設定その他だけバックアップとっといて、壊れてからかんがえる!(笑)
では今日のシルエット、武器を作って仮組み終わりです☆
シールドはビーム展開状態で組むの指定になってます。
んむー、取り外し出来るようにして、常時展開はなんとかしたいところ。
あと黄色の連邦マーク?はシステムインジェクジョンなので取り外し負荷なのがちょっといたいです;;;;
腕との接続は、左腕側面指定のようです。
ここは別にこだわりないですし、設定通りこのままでいいかなっ。
右腕側面にはビームスプレーガンだそうな。
モナカなのは置いといて、案外このままで問題なさそうなほどモールドもしっかりな良いデザイン☆
ヴェスバーのアーム部分は、なんと豪勢に?ポリパーツふたつ。
残念ながら、側面に見えちゃうのはちょっと…(笑)
ここはそのまま使えるかな、それならポリパーツを片方カットして、隙間を埋めちゃえば問題なしっと。
本体にグリップを入れる必要があるのと、モナカ形式みたい。
可動アーム部分は後からでもつけられそうです~。
モールドは案外控えめながら、分割どうしようかなぁ;;;;
ボールジョイント+ストレートのポリパーツのおかげで、結構自由な可動域があって良い感じ☆
まぁなんていうか、F91ですよね;;;
ビームライフルは別に…モナカですけど、これは今のMG基準でいけば物足りないですけど、HGでもモナカですしね。
フォアグリップは可動しないものの、可動するんだろうなぁみたいなモールドはあり。
スペース的に作るのは出来そうですけど、後ハメになっちゃうだろうしスルーしようかなぁ。
ビームサーベルは以下略(笑)
ビーム部分を切り落として、何かのビーム刃を引っ張ってくるのが正しいとこ?
この3枚だけクリック拡大、仮組み出来上がりです☆
ヴェスバーは本家に負けず、前方への展開+グリップ保持も可能です。
なんでもサナリィF91のヴェスバーを解析しきれなくてコンデンサを装備してないらしく、メインのヴェスバーの下にあるのはビームキャノンだそうな。
ジェネレーター直結じゃないと動かないそう。
さすがに腕の可動範囲はイマイチかなぁ、足は案外普通程度?
1/100だと思うと物足りないですけど、HGクラスの出来だと思えば…下半身は出来はなかなか、上半身は物足りないってところでしょうか~。
本体は組めました☆
いろいろ思うこと…とかはまだひとまず置いといて、押入れからF91を出してきて、並べてから考えてみようと思います。
こういう改造はほんっとに初めてですからね、手探りばっかりですけど…今回はパテの出番があるかなぁ。
そう思うと、今すぐ目に見えるところに置いてあるRGのGP01すごいですよね、この大きさでこのモールド、可動域。
まぁそんなレベルに改造なんて出来るわけないので気にならないんですけど(笑)
とりあえずがんばるー(何