なんだかここ最近不運が多いような気がします;;;
昨日の嵐で、もともと破れかけて寿命そろそろかなぁと思ってたバイクカバーがびりびりになりました;;;;;;
で、せっかくの引きこもり日和なのに(?)朝からバイクカバーを探しに行きました。
以前までは1万円ぐらいする耐熱タイプのを使ってたんですが、今回はちょっとグレードの低い?タイプを使ってみることにしました。
置いてる場所が外なので、カバーは必須なんですけど、最近は毎日乗らなくなって雨の日に乗らない→帰ってきてすぐにカバーをかける必要はない→耐熱にする必要性がない、となりまして、普通のタイプで様子見です。
いろいろ使ってみて、特徴とかも知りたいと思ったこともあるし、良いタイミングかな☆
ただ今月はいろいろ出費が多くて…模型に投資、ノートPCのACケーブル断線気味、バイクカバー、ゲームも買ってたり。
え?全部自分のことばっかり?来週辺り付き合いがありそうで、さらにかも;;;;;
いえいえ、やっぱり趣味は楽しみたいですよね☆
とゆことで、今日の趣味のお時間ですよっ(笑)
の前に…またやっちゃった…応急修理でそのままにしてた主にPC使う時用めがねのアーム根元折れましたorz
だって夕立来て布団入れたり洗濯物入れたりであせってたんだもん、そんなところに置いたの忘れてて踏んでしまいました(泣)
そしてまた似たようなものを移植手術しました(←
今度余裕できたら室内用も一本作ろうかなぁ;;;;;
気を取り直して、ここからは陸戦型ガンダムに入ります☆
まずはえっと…どうしたもんかなぁと落書き。
やっぱり上側から何か外に出っ張る感じかなぁと思うんですが。。。
あれ、めちゃくちゃヘタになってるんですけど…デッサン系はかなり得意だったはずなのに;;;;;
とりあえず長い感じでいった方が良いかなぁとゆー感じ。
ひとまず懸架用のピン?一式を切り取って、パーティングラインに沿ってモールドを増やしました~。
写真だと左側のラインを、ラインチゼル0.15ミリで彫ってます。
ここから、気がつけば外が暗くなるまで2時間ちょっと、プラ板と格闘して目安となる形だし。
出来たのがこんな感じ。
まだこれで確定ってわけじゃないんですけど、それっぽく整形してみました。
多分雰囲気としてはフルバーニアンみたいな感じでしょうか?
うーん、もうちょっと細くした方が良いのかなぁ、もうちょっと横幅は短めでも良さそうかなぁ。
なお、接続は下側に張り出したプラ板とでギリギリはさんでるような感じで仮固定中ですけどー。
肩アーマー自体が前後の面で平行じゃないので、どうしても上につけるパーツが平行だと微妙にずれてるように見えるとか、厚みをどこまで持たせるかとか、先端はバーニアにするよりはダクトにしたほうが良いかもとかとか。。。
肩アーマーそのものの形状を大きく変えると陸戦型ガンダムの雰囲気が消えちゃいそうですし、そうなるとこの追加パーツの形状はもうちょっと大きさ控えめにして元の形をアピールするような方が良さそうかな…。
モールド足したら良く見えるのかも、とも思いつつ、もうちょっと納得できそうな大きさになるまで削ったり切ったり貼ったりしてみようと思います~。
あ、形状ばっかり考えてるけどこの部分何になるんだろう、まずはそこからかな;;;;;;
明日はどんな形になるのか、そもそも残存してるのか、自分でもわかりませんが(笑)
きのむくままに、きっと良いものになると信じてぼちぼちやってきましょー☆