goo blog サービス終了のお知らせ 

不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Una tortina con i pinoli

2004-10-06 19:57:05 | Squisito!
私は友達と街中で会ってお茶でもしようかといったときに、
いつもどこに行こうか悩んでしまう。
フィレンツェの街中には山ほどバールもカフェもあるのだから
そのうちの1つを選べばいいのだけれど、それが難しい。
まずカウンター越しに立って飲むのと
座席に座って優雅に飲むのとでは
格段にお値段に違いが出る。
優雅に飲む必要はないけれど、
友達とちょっとゆっくり話がしたいときなんかには
やっぱり座ってのみたい気分。
でも高い値段を払うのはいやだなと
つい貧乏クサイことを考えちゃうのよね…。

その値段の問題だけではなく、
私は基本的に新しいものに簡単にはなびかないタイプで
スーパーに買いものに行っても
いつも同じメーカーの
同じものばっかり買って帰ってくるような人。
なので、バールやカフェだってレストランも何もかも
新しいところを発掘しようという気力自体が既にない…。

そんなわけで本日も行きついたのは
いつものように変わりばえなく
共和国広場の由緒正しいカフェ。

immagine5.jpg
オレンジジュースと松の実のタルト。

友達にそれは松の実だよねぇといわれて
松の実の話題に。
友達曰く
「松の実なんて
スパゲッティーにはいっているのしか見たことない」
彼女は2週間の短期滞在中。
日本での松の実事情は
彼女のほうが詳しいにきまっている。
確かに日本では松の実の立場ってあまり確立されていない。

でもイタリアではけっこう人気。
スパゲッティーにも肉料理にもよく使われているし、
色んなソースのなかに
こっそり身を潜めていたりすることもあるし
デザートにたっぷり使われることも、もちろん多い。
木の実ですからね、基本的に。
アーモンドやくるみと同じカテゴリー。

イタリアの松は日本の松とは種類も違うので、
マツぼっくりも巨大。
そのマツぼっくりが開くとその一つ一つの房室に
小さな舌のようなものがついていて
それを石などで叩き潰したら
なかから象牙色の松の実が出てくる。
イタリアのこどもたちは
よくこれを拾って食べたりしている。
おやつ代わり。栄養たっぷり。

日本ではもう田舎に行っても
そんな風景はみられないのかなぁ。


Legge di Murphy su d'italiani

2004-10-05 12:53:39 | うんちく・小ネタ
マーフィーの法則。
日本では一時期一世を風靡して、
いまでもなんだかんだと話題になったり。
イタリアでもそれに関しての本が出ているので
きっとどの世界にでも通用する事なんだろうなぁ。

先日ローマに出かけたのですが
そこで色々とマーフィーの法則にのっとった出来事が。

1.「乗りたい時にユーロスターは運休する」
ローマ・フィレンツェ間なんて
イタリア国鉄の陰謀で
安いインターシティーから料金の高いユーロスターに
ほとんど切り替えられてしまった。
なのに、乗りたい時にはユーロスターはない!
日曜日。フィレンツェからローマまで移動する。
日曜日の早朝、何本かのユーロスターは運休。
(この時間インターシティーも運休!)
わかるけどね、
日曜日の朝くらいゆっくり過ごせというのも…。
でも必要な人もいるわけなのよ。
よって余計に時間をかけて夜行列車で移動することに。
(定刻より早く着いたので、それはそれでラッキーだった)

2.「待っているバスは永遠にやってこない」
これはイタリアに於いては自明の法則。
元々定刻通りにバスがやってくることなんて
期待なんかしていないし慣れっこだけど。
まさか全然やってこないなんて想像もしない。
当日の集合場所は
ローマ市内から遠く離れていて
時間もギリギリ(ユーロスターがないからだ!)。
それでもバスに乗って行けば
なんとか間に合うと思っていたのに
待てど暮らせど、待っているバスだけがやってこない。
何本もバスは走っているのに、
私が乗りたい路線だけはやってこない…。
日曜運休だなんて言ってなかったじゃないか!
結局タクシーで行きましたよ。(怒)

3.「イタリア人は一番邪魔なところに立っている」
これもイタリアで暮らしたら実感する法則。
遅刻したけど、やることだけはやって、その帰り道。
バスに乗る。(乗りたかったバスじゃないけど)
入り口付近にでんと居座るおばさん。
邪魔なのです、この上なく…。
どうしても
他人の事まで気を配ることができないイタリア人。
一番邪魔な場所に立ってボーっとしている。
あとちょっと右か左に寄れば解決するのに!

こんな目に遭っても
「不幸中の幸い」と思えるようになった私は
イタリアでそうとう鍛えられたのかもしれない。


Samurai shake

2004-10-03 16:54:49 | Squisito!
Da McDonald's a Roma.
Samurai Shakeなるモノを飲んでみました。
というかストローで飲むのではなく
スプーンですくって食べる感じだったので、
シェークというよりはトロトロしたジェラートの気分。
まぁ、味はチョコレート&バナナなので
人工的な味だけれど、決してまずくはないという感じ。

immagine1.jpg

しかし、なぜこれがサムライなのかは理解できず…。
イタリア人の(というか外国人の)想像する日本像、
もしくは東洋像というのは
間違いだらけであることが多いのだけれど…。

今度はバーガーとかエビフライ(禅という名前がついていた…)とか
春まきとかも食べてみようかな…。
我ながらチャレンジャーだな。


Porta di Vetro

2004-10-02 12:23:07 | Billy,Layla e Ciccino
悲惨なことになっていたビリーさん。

ようやくセンシブルな部分のかさぶたも
全面的に剥がれ落ち
後は徐々に体毛が生えてくれば完治の予感。

そうなると、ゲンキンなもので
これまではみるからに痛々しくて弱弱しくて
しおらしくしていたビリーが
本来のパワーを取り戻して暴れ始めた。

とはいっても涼しくなったので、
もっぱら1日の大半を
布団にくるまって過ごすという
怠惰な犬に成り下がっているのだけれど…。

散歩に連れて行くと俄然張り切っている今日この頃。
「ポックン、タマタマ治ったもんね」と言わんばかり。

そして昨日もそんなビリーを連れて
夕方の散歩に出かけた。
私の所用があったので
いつもとはちょっと違うコースを辿ることになったビリー。
テリトリー拡大とばかりに張り切ってマーキング。

近所の映画館の前を通りかかった時。
私の友人がそこで働いているので、
ビリーも映画館の前を通る時には
彼が居ないかどうか確認するのが習慣になっている。
映画館の扉は全面ガラス張りなので、中がよく見える。
その日は、しかし、いつもと違う状況が
おおはしゃぎのビリーを待ち受けていた。

ガラス扉の一枚が外側、
つまり歩道に向かって開かれていたのだ。
もちろん私はそれに気付いて回避したのだけれど、
私の動きについてくると思ったビリーは
映画館の中に視線を送っていて
よそ見をしていて異変に気付かず。
私の予想に反してそのまま直進。

ボコン。

思いっきり左の頬からガラス扉に直撃。

とろすぎる…。

チケット売り場のお姉ちゃんが大笑いをしている。

ビリーもそうとう恥ずかしかったらしく、
いつもならチケット売り場のお姉ちゃんにも
とびきりの愛想を振りまくのに
この日はすごすごと退散。

こいつは本当に犬なのだろうか…。
しかも立派な猟犬の血筋のはずなのだが…。


schiaccita all'uva

2004-10-01 12:52:01 | Squisito!
1年中美味しいものが溢れているイタリアも
やっぱり秋は「味覚の秋」。
嬉しい季節になりました。

秋といえば、イタリアではまずぶどう。
ワイン用のぶどうとは品種の違う食用のぶどう。
今年はこちらも収穫量が多く、
甘いぶどうが安く手にはいると言われています。
実際八百屋さんの軒先には甘そうなぶどうがたわわに!

そしてぶどうを使ったお菓子がこれ。
Schiacciatta all'uva。
写真の奥にあるのがぶどうを使ったスキアッチャータ。
そして手前はいちじくのスキアッチャータ。
schiacciate


schiacciataもしくはFocacciaと呼ばれるパンに
軽く潰したぶどうの実をゴロゴロ乗せて焼いてあるもの。
昔ながらに作られているモノは
もちろんタネがゴロゴロはいっていて、
その歯触りがなんともいえない。
最近ではタネなしぶどうを使ったタイプも出ていますが、
パン屋のお姉さん曰く
「そんな、タネ無しなんて、
スキアッチャータ・アル・ウーヴァを食べている
という醍醐味が味わえない。だから却下!」なのだそう。
お薦めはタネもゴロゴロ入っているタイプ。
伝統的にはワイン用のぶどうを
(こちらのほうが糖度が高くコンパクトな風味なのだそうで)
使うのだそうですが、
もちろん家庭で作ったり、市販されているものの多くは
食用ぶどうを使っているので
ワイン用ぶどうを使ったものに比べて
香りが弱いのだそうです。
今回買ったものもタネは入っていたけれど
香りが弱かったところを見ると
必ずしも伝統的な手法で作られたわけではないのかも。
ちょっと残念だけど。
お味のほうは抜群です。
schiacciata_uva

schiacciata_fichi
そしてこちらはぶどうの代わりにイチジクを乗せたタイプ。
こちらのほうが甘味は強かったかな。
大好きなイチジクがごろりとはいっているだけで大満足。

これからも秋の味覚、楽しみ!