今、いちばん役立ってる知識というか、自分の学力の底力みたいになっているものは、院浪していたときに独自の勉強で身につけたものだ。
独学したのは、いまの分野に入るきっかけを作ってくれた分野なんだけど、実は学部のころ、その勉強がいやで仕方なかった。
ひとつの言語理論なんだけど、なんていうか、いちいち反感を覚えるっていうか、直感に反するっていうか。
コンセプトにはすごく共感するんだけど、やり方が、わたしの目から見て、180度おかしい、っていうか。
まぁ、そんな理論を研究する分野だったんですが、院浪した時に、その理論を理解する大きなきっかけを作ってくれた先生に出会って、その先生の授業がブレイクスルーになって、自分でさらに勉強を進めることができました。
そしたら、それまで毛嫌いして、よく読まなかった論文が、はじめはおぼろげに、次第に確信をもって理解できるようになって。
やっぱり納得しない、っていうか、この前提はまちがってると思うな、というのを含めて、その理論の全体像が頭の中ではっきりしてきて。
まぁ、今は、その隣接領域を専門にやらしてもらってるんですが、今の分野はより実践的な立場で、まぁ、証明するにも反証するにも、ひとつの叩き台となる理論が必要で、理論の仕組みがそれなりにけっこう理解できてる、っていうのは予想以上に強みです。
自分で、能動的にやったこと(勉強)って、本当に自分を支えてくれたりします。
びっくりです。
独学したのは、いまの分野に入るきっかけを作ってくれた分野なんだけど、実は学部のころ、その勉強がいやで仕方なかった。
ひとつの言語理論なんだけど、なんていうか、いちいち反感を覚えるっていうか、直感に反するっていうか。
コンセプトにはすごく共感するんだけど、やり方が、わたしの目から見て、180度おかしい、っていうか。
まぁ、そんな理論を研究する分野だったんですが、院浪した時に、その理論を理解する大きなきっかけを作ってくれた先生に出会って、その先生の授業がブレイクスルーになって、自分でさらに勉強を進めることができました。
そしたら、それまで毛嫌いして、よく読まなかった論文が、はじめはおぼろげに、次第に確信をもって理解できるようになって。
やっぱり納得しない、っていうか、この前提はまちがってると思うな、というのを含めて、その理論の全体像が頭の中ではっきりしてきて。
まぁ、今は、その隣接領域を専門にやらしてもらってるんですが、今の分野はより実践的な立場で、まぁ、証明するにも反証するにも、ひとつの叩き台となる理論が必要で、理論の仕組みがそれなりにけっこう理解できてる、っていうのは予想以上に強みです。
自分で、能動的にやったこと(勉強)って、本当に自分を支えてくれたりします。
びっくりです。