goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

箸墓古墳 ~ どんどん古くなる築造年に関する様々な論争と、揺れる被葬者の伝承 <倭迹迹日百襲姫命大市墓、桜井市箸中>

2019年07月13日 | 奈良・大和

邪馬台国論争では、女王卑弥呼の”径百余歩の大いなる冢”の候補として常に名前が挙がる、有名な陵墓、箸墓。中学生以来、本当に久々に間近で拝見しましたが、やはりその巨大さと堂々たるたたずまいをじっくり堪能させていただきました。写真は後円部頭から反時計回りに移動していきます。

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ

 

【炭素14年代測定法】

TVの歴史番組で取り上げられる際には、この墓の築造が、最新の科学的な測定から、卑弥呼が亡くなった3世紀中頃になりそうだとする話で邪馬台国大和説につなげられます。これは、1994年、北側の大池の水を抜いて行った第7次調査の時に発見された外周り幅50mにもおよぶ”落ち込み”の、・・・・・・



この炭素法の結果には異論も有って、けして”邪馬台国は大和で決まり!”ではありません。「天皇陵古墳を歩く」で元橿原考古学研究所の今尾文昭氏は「それを三世紀中葉の240-260年に限定して本当に良いのでしょうか」と、その土器試料の古墳との関係に慎重な意見を述べられています。安本美典氏も・・・・・・


【築造時期推定の経緯と議論】

昔は、平野部に有ることなどから、箸墓は決して古くなく4世紀の築造だとされていました。それが急に変わったのが、1976年。宮内庁書陵部の定期刊行物「書陵部紀要」に、・・・・・・

 

【伝承と円墳説】

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志貴御県坐神社(桜井市三輪... | トップ | 宗像神社(桜井市外山)- ”登... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ( 二瓶好一)
2019-08-07 17:09:20
魏志倭人伝に東、海を渡ると又倭人の国があるとあり、畿内説の喉に刺さった刺になってます。これが克服されなければ、畿内説は成立しない。
返信する

奈良・大和」カテゴリの最新記事