goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

鏡作坐天照御魂神社1(磯城郡田原本町八尾)~掲示のご祭神の不思議、そして天火明命の子孫尾張氏のこと

2020年09月05日 | 奈良・大和

魅力ある、いかにも意味深そうなお名前を持ち、現代では美の神様として美容師さんや鏡業界の方々の参拝が多いという神社です。拝殿前の「記念碑」によると、昭和19年の地震で拝殿が倒壊したのちしばらく再建が出来なかった時期があり、全日本鏡工業協会会長辻本善治郎氏が発起され・・・・・・

 

【二種のご祭神】

ご祭神は、神社入口のご由緒掲示(名義は「田原本町」。「歴史街道」のラベル付)では、天照国照彦火明命、石凝姥命、天糠戸命となっていますが、谷川健一氏編「日本の神々 大和」の大和岩雄氏の文章内では、天糠戸命が天児屋根命になっています。その論考の中ではさらに過去のご祭神が記されています。「大和志料・下」によれば、1533年の社記に、中央:石凝姥命、右:天糠戸命、左:天児屋根命とあり、これが明治時代の「志料」執筆時点までその通りだったようです。その後、天糠戸命がいなくなっ火明命が中央に祭られるようになり今(80年代)に至ると書かれています。実は境内中ほどにも゛観光協会゛名義の少々汚れた説明板があり、そこにはこの「日本の神々」記載のご祭神三柱が記載され、口と合っていない・・・・・・

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ

 

大和氏は、「磯城郡誌」(大正4年)に載る社伝も紹介していて、どうも入口の掲示説明はこの内容を・・・・・・

 

・拝殿

 

【天照御魂神】

上のように社伝自体には火明命の記載はないのですが、大和氏は和田萃の”鏡作神社の祭神は、ご神体の鏡を、天照御魂神として祀ってあると考えるのが至当であろう”という説でまとめています。こういう考えから、入口掲示では天照御魂神を明記しのたでしょう。「延喜式」神名帳では一座となっていて、元々は天照御魂神でした。それが三座とするのは・・・・・・

 

・鏡池。社殿に向かって左側にあります。ここから鏡石が発掘されています

 

天照御魂神が火明命になる理由は、一つにその美称”天照国照彦”に天照御魂神的性格が示される事と、もう一つは・・・・・・

 

【鏡作神社と尾張氏】

「新撰姓氏録」で、天賀吾山(天香山)を始祖とする尾張連と祖とある氏族は・・・・・・

 

【尾張氏の伝承】

・・・・・・

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ

 

・鏡作神社の東に鎮座する鏡作麻気神社

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多坐弥志理都比古神社2(お... | トップ | 鏡作坐天照御魂神社2(磯城... »
最新の画像もっと見る

奈良・大和」カテゴリの最新記事