いちにち☆まいにち

一日のちょっとした出来事を書き続けよう!
小さなことから始めたら大きな財産を得ることが
できるかも・・・

始めました

2008-10-19 12:16:16 | Weblog
先月から地域のスポーツ施設のプールを利用して障害児水泳教室を始めました。

行政との交渉も決裂!

私達の活動は行政から認めてもらえず一般利用者扱いでの厳しいスタートとなりました。

3年前から当事者の親が立ち上げた団体が行政から3年間も補助金を頂いて活動をしているのですが、その指導者と言うのが有償ボランティアでハロウィック指導を固持しています。

もともとハロウィックの指導料って高いんですね!個人で京都へ行って講習料が8千円~1万2千円だったかな?

地元で団体が講師たち3名をお呼びして講習会を開き受講したのですが、講師料がベーシックかな?なにか基礎コースで経費込みか何か知れませんが、総会での報告では40万円!でしたね。(安いのか?高いのか?ちょっとわかりませんが・・・)

行政からの年間の補助金のほとんどをそちらに使用していました。

京都障害者センターの看板指導法として門外不出、出張指導いたします!なんですね~(Oさん辛口でスイマセン)

ですからおのずと有償ボランティアと銘打っている指導料も想像できますね!

これってボランティア?と疑問を抱き、新たに立ち上げた教室です。

指導者は2名、水連と障スポ指導員で泳検1級、スイミングスクールで指導をしています。

もちろんマスターズ大会でもお互いBaで頑張っていますよ!

ただすでに障害児の団体がプールで活動しているため、行政からは特別な措置はなく、一般利用者と一緒に行っています。

昨日も2回目でしたが、扶助具持込は一般の方と同じと言うことでOKですが、例えばリハビリのための用具(ボールなど)はNOなんです。

アームヘルパーのみで水深130で指導となると難しい・・・

昨日はCPのお子さん1名だけでしたのでまぁ仕方ないので横軸回転指導を加えました。

希望を胸に頑張ります!

無償ボラに固持してます!水泳馬鹿ってこんな者ですね!トホホ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿