日本キリスト教会 大分中央教会

1517年、宗教改革による改革派信仰の伝統を引き継ぐ教会です。

プロテスタントとカトリック

2016-03-08 23:06:10 | 大分中央ウィークリー

五、「教会とわたしたち」(352)

4.近代の教会の夜明け   ―宗教改革とその後―ツヴィングリ

 10月13日には1万3千の兵を集め、さらにベルン軍7000の兵力と合して体勢を立て直すのであるが、その一部6000の兵がツーク市の山ろくのグーベル修道院で無防備の夜営中、10月23日のこと、月明りを背にした、カトリック五州軍の一部636人の若者たちの夜襲を受け、チュウリヒ側800以上の死者を出して、この戦いは終結した。11月から様々な仲介活動が入り、翌年1月31日に第二和議(9か条)が成立し、その内容は第一カッペル戦役の第一和議を踏襲するものとされ、カトリックと改革教会を互いに町ごとに選んで尊重し合うというものであった(信徒の多い改革派優位の部分属地主義)。

この後は、ツヴィングリの後継者を(ここまで前回)だれにするかで議論が深められ、最終的には、人柄が謙遜で温厚なJ・ハインリヒ・ブリンガー(1504~75)が選ばれた。1531年に亡きツヴィングリの後継者として、チューリヒの大聖堂教会牧師になり、死ぬまで留まり、良くその職を務め、彼の大きな貢献は、ドイツ語圏スイスにおけるチューリッヒの聖餐論の神学的姿勢を崩すことなく、ジュネーヴのJ・カルヴァン(1509~64)の指導の下にあるフランス語圏スイスとも交流を密にして、スイス改革派の伝統を形成し、大陸各地やスコットランドのJ・ノックスなどのためにも安定的勢力としての改革派教会の力となった。(主な参考文献・宗教改革著作集第五巻・教分館1984年、出村彰編)


聖書研究

2016-03-08 23:02:47 | 大分中央ウィークリー

創世記22章16節である。「御使いは言った。『わたしは自らにかけて誓う、と主は言われる。あなたがこの事を行い、自分の独り子である自分の息子すら惜しまなかったので、~』」という。「わたしは自らにかけて誓う、~」といいます。神様には自分以上の確かなものはないのであられるから、「自分にかけて」といわれた。従って虚偽真性の誓いではなく、人の保障を与えて、人間を安心させるため、人間への配慮です。 

もう一つ、「自分の息子すら惜しまなかったので」とは、アブラハムの善行をたたえるのではない。神との交換取引ではない。神は恩寵として人に与えるお方です。「惜しまず施す豊かさ」(Ⅱコリ8・2)の、神への心の豊かな「惜しまなかった」です。信仰のわたしたちの世界は、神の恩寵が織り成す恵みの世界です。 

17節である。「あなたを豊に祝福し、あなたの子孫を天の星のように、海辺の砂のように増やそう。あなたの子孫は敵の城門を勝ち取る。」という。アブラハムの信仰に応える神は、神の恵みとして大いなる祝福と共に勝利の喜びに参与させられる。それが具体的に現れるのが、ここにいう「あなたの子孫は敵の城門を勝ち取る。」という。門は町に安全を与えるための要である。門はどこまでも平和を守る要である。 

もし門が破られると大きな敵を呼び込むことになる。反対に、門が安全に機能している限り町は平和なのである。それゆえ門が、町の安全の象徴的建造物であり、町全体の支配権を現すことになる。そこで「あなたの子孫は敵の城門を勝ち取る。」という。軍事力によってではない。信仰に応えて神が雄羊を用意されたようにして、一つまた一つと、「敵の城門を勝ち取る」神の勝利の世界を拡げていくことになる。


牧 会 通 信

2016-03-08 22:52:08 | 大分中央ウィークリー

ダンテの「神曲 地獄」編 第12歌(カッコ内は筆子、その14) (原 光訳 2000年、沖積舎)

◯向こう側では少しづつ底が深くなつて、つひには暴虐を極めたものどもが、苦悶すべき所に達してゐるのだ。

 神の正義はそこで大地の鞭だつたあのアッティラ、ピッロとセストをヅキヅキ苦しめ、道道であんなにもうんと戦闘をしかけた、

 リニエル・ダ・コルネトとリニエル・バッツォから、沸騰の苦痛できりもなく涙を搾り出してゐるのだ。」

 それからネッソは踵を返し、浅瀬を渡り返した。(ここまで前回)

第13歌(その1)

◯まだネッソ(恋に破れて死んだ男)が向う岸に着かぬうちに、わたしらはいかなる路の痕跡もない森に入りこんだ。

 森は緑でなく、暗い色をし、枝はすべすべとまつすぐではなく、節だらけで、ねぢくれもつれ、実はなく、毒ある刺があつた。

 チェチナとコルネトの間に棲(す)んで耕された土地を憎む、あの野獣たちもこんなにとげとげしく繁茂した茨の藪をもつてはゐない。

                          (つづく)

◯2016年3月6日は第十主日。日聖協「聖書愛読こよみ」は「自分の十字架を背負う」という主題である。マルコ8章34~38節、その34節、「わたしのあとに従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。~」と。信仰の極意がある。

 

◯写真は「カッペル屋根付木造橋」。世界唯一、古都ルツェルンを敵の攻撃から守るために、1333年にロイス川にかけられた橋の内部である。ツヴィングリが戦死のカッペル戦場からやや遠いが、古戦場の名がつけられた。(ウィキペディア百科事典より)