今日の事務局

明石・まちとまつりのプロジェクトと明石市民まつり情報!

いかなごの季節

2007-02-28 18:30:59 | Weblog
明日から3月です。
今年は暖かいからなのか、いつもそうなのか、私は曖昧なのですが、あちこちでいかなごの話を聞きます。
市民まつり実行委員会の古志さんも、来週から昼間はいかなごの作成で忙しいようです。
魚の棚ではこれからどこのお店も 生のいかなごと釘煮になったいかなごが溢れます。
いかなごはもう明石の春の風物詩なので、観光振興課でもプロモーションには追われます。
一人しかいない事務局職員のかずさんも いかなごの釘煮作成に情熱が燃えるようで・・・
3月の明石はもう町中 いかなご一色。
のどかな明石の一面です。


ご飯の頼み方

2007-02-27 16:51:05 | Weblog
お昼頃、戸田先生から電話があり、「往診に行く途中だけど、一緒にご飯を」と誘っていただきました。
行こうと思っていたおそば屋さんがお休みで、駅の南側のイタリアンレストランへ。お店に入りながら、「昨夜、パスタ屋さんに行ってオードブル全部って頼みました。」と話をして、戸田先生はここでカニクリームコロッケランチとカレーランチを注文。
4人なのに、5人前の注文をされてウェイトレスのお姉さんはちょっと驚き。
戸田先生はこれが狙い。受けるとウレシイのです。
吉野家で、まず並を注文、次に大盛り、最後に特盛り、従業員が「プッ」と吹き出すと「よっしゃ~!」と思うのだって。
「うな重、5枚食べたら鼻血がでましたよ。」って食べながら話すのです。
記録としては、ケンタッキーはパーティバレル全部、わんこそばは109杯。
グルメ仲間の尾松先生とステーキを食べる時は、1kg(1人分ですよ)を目指しているのだそうですが、戸田先生はご飯を一緒に食べたいので、今の記録は700gでとまっています。
「中華料理はこのページのメニュー全部っていう頼み方はだめですよ。小エビのチリソース、大えびのチリソースっておんなじ味のが来てしまいますからね。」
ん~、先生、気をつけなくても、普通の人はそんな注文の仕方しないから、大丈夫だと思います。

Be ambitious!

2007-02-26 19:29:03 | Weblog
昨日の7時頃、2006年度の市民まつりに出演してくれたU君が事務局に遊びに来ました。
おなかのすく頃なので、一緒にラーメンを食べに。
はっきりとはわからないけれど、イベント事に関わっていたいのだ、と彼は思いを語りました。
うちのNPOのイベント事業にも興味があって、お手伝いしてくれるそうです。
手始めに3月21日の明石サービスエリアイベント オープニングコンサートにボランティアで参加。
歌いながらお手伝い。
いろいろ話をしていたらいつのまにか11時半になってしまってました。
「また、来ます!」と楽しそうに笑いながら、手を振る彼には可能性がいっぱい見えました。
Be ambitious!

明石翁

2007-02-25 13:12:33 | Weblog
1週間、速いですぅ!
あっという間に過ぎてしまい、今週でもう2月は終わりになります。
朝、PCを開けたら 先日明石市民まつりの資料をリクエストなさった明石市民のF氏からメールが届いておりました。
通信大学に提出するレポートを送ってくださったのです。
過去・現在・未来についてコンパクトにまとめられた素晴らしいレポート内容でした。
明石市民まつりにも私たちNPO法人にも期待を寄せていただいていて、本当に励まされました。
ところで、その内容に明石市の歴史に触れる部分があり、へぇ~と思ったことが。
(いえ、私が不勉強だっただけなのですが。)
明石市って1919年11月1日生まれなのですね。
人間だったら今年88歳。米寿です。そしてさそり座(私と同じ!)。
『明石翁』というところでしょうか。
なんだか敬意を込めてお祝いをしてあげたい気分になりました。

人間好きの犬

2007-02-24 19:36:27 | Weblog
明石SAイベントの件が新聞に載ったので、記事のコピーをもってサービスエリアへ行きました。
今日はちょっと明石乗馬協会にも用事があったので、石が谷公園の駐車場に車をとめて、梅林の中を歩いていくコースを取りました。
昨日とうってかわって寒いの何の・・
ところで、乗馬協会には、ポニーの厩舎前にバズという名前のイノシシくらいの大きさの犬がいます。確かおととしの春頃、生まれたはず。だからまだ2歳くらい。
用を済ませて車に戻る時にこのバズにも挨拶していくのですよ。
乗馬協会に来られる人はみんな動物好きなので、バズもみんなにかわいがられて、人見知りもしません。
私のことも大変好いてくれて、それはとてもうれしいのですが、彼が自分の大きさを知らないことはとても問題。
私の手より太い前足で抱きつかれるともう私は彼を支えきれません。そして、彼は私の倍ぐらいの顔を押し付けて・・・私のほっぺたを舐めてくれようとしているのでしょうが、ついでに耳を噛まれました。
人間だったら完璧にセクハラ。
でも、バズだから少々耳が腫れても許しておきます。

大衆演劇

2007-02-23 23:50:11 | Weblog
今日はちょっと遠出して、先日 ブログに書いた大衆演劇の劇団の皆さんと会ってきました。座長さん、副座長にあたる頭取さん、会長にあたる帯元さんなど皆さんそろって迎えていただきました。
ん~、写真で見たのと実物は 正直言って全然違います。
すごいメイクテクニックなのですねぇ。(笑)
お話をいろいろ聞かせていただきましたが、普段着から舞台にあがれるように支度する時間って 1時間もあれば楽勝なのだそうです。
へぇ~って感心しました。
レパートリーは何百もあって、それに踊りや歌を組み合わせると天文学的な数字になります。
座長さん、人見知りなようで、最初はとても無口でした。
でも、ああだこうだとお話するうち、打ち解けてくださり、近いうちに私も衣装を着てメイクして…と話が広がりました。
高齢者福祉施設や養護施設など、ボランティアで回って喜んでもらいたい、と言っておられました。
真摯で純ないい人たちでしたよ。

市民の声

2007-02-22 16:53:33 | Weblog
神戸にお勤めの明石市民F氏からお電話がありました。
Fさんはインターネット通信大学の学生でもあり、来週がレポートの提出期限だそうです。
レポートのテーマは「まちづくり」で、題材として明石市民まつりを取り上げておられます。
お電話の声とお話の内容から、熟年の重みを感じました。
電話でのご依頼は市民まつりに関する書類でしたが、ご自身を紹介なさる時に言われたのは、『私は花火の復活を願っています。』でした。
その事を軸にしたレポートのようでした。
「花火に勝るパフォーマンスはない。」と言われます。
市民の多くは花火を願っておられる…この頃、そんな場面によく出会います。

今日の事務局

2007-02-21 20:02:26 | Weblog
今日は朝から2006年度の実施報告書の校正で 制作会社や市役所とやりとり。
3月末の推進会議に間に合えばいいと思っていたのに、3月初旬に70冊欲しい、といきなり言われて、おおわらわ。
そんなことをしていると、新聞の取材が入ってコメントし、終わったとたんに、観光振興課ヤングが、市役所の倉庫に残っていたまつりグッズを持ってきた、と訪れて。選挙があるので、倉庫をあけないといけなくなったって。
そんなこと言ったって、うちだって倉庫は満杯…この前ののぼりのポールとゴミ箱もまだ片付いていないのに、無理に無理を重ねて詰め込みました。
そこへ電話がかかってきて、推進会議の部屋の変更だって。その次は市役所に出していた報告書の校正にいっぱいチェックが入って返って来て…。
その次はミニコミあかしのレポーター登場。明石サービスエリアのイベントをお手伝いしてもらうことに。
ああ、結局またお昼を食べ損ねたわ、と思ったらもう窓の外は真っ暗でした。
明日は穏やかな日でありますように…と思うけど、そうはいかないのでしょうねぇ。

いろいろ募集!

2007-02-20 23:31:09 | Weblog
今日、また明石サービスエリア事業についてお話を進めてきました。
詳細は数日中にホームページでお知らせしますが、3月21日(水・祝)11:00~15:00のオープニングコンサート、3月24日(土)、25日(日)10:00~15:00のフリーマーケットで新規事業をスタートします。
で、まずはコンサートのパフォーマー、10~12組を募集です。
そして、フリーマーケットの出店者1日50件を募集。
第二神明は、上下線あわせて1日に10万台がご利用になられるそうです。
今後は、4月下旬からのゴールデンウィークが控え、次の企画もいろいろ膨らんでいます。
また、このイベントをお手伝いいただけるボランティアさんも合わせて募集いたします。
まぁ、とにかくあっちもこっちも忙しいわけです。
明日は、取材が入ります。

新規事業!

2007-02-19 11:48:13 | Weblog
さて、前から言いたくて、言いたくて言えなかった話題の告白です!
当NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクトが第二神明 明石サービスエリアのイベント事業を展開することになりました。
高速道路の流れに乗って『明石』を全国に発信すること、また明石サービスエリアを地元の皆さんにもっと愛してもらうこと、が目的です。
目標は毎週末と祝祭日で、通年ですが、最初はそんなに詰めてはできないかも、です。
3月下旬にコンサートやフリーマーケットなどから始めて、多様な企画を予定しています。
詳細は決定次第、またご報告しますね。
とにかく、いろんなボランティアは大歓迎です。
お手伝いしてもいいぞ!と言われる方、メールください。