今日の事務局

明石・まちとまつりのプロジェクトと明石市民まつり情報!

そらべあ

2008-10-27 16:06:29 | Weblog
うちのNPOの三木理事長は、山手台保育所の理事長という別の顔も持っています。
その山手台保育所の屋根にソーラーパネルが設置され、今日はその記念式典でした。
昨日とうって変わっての穏やかな晴天に恵まれ、TVや新聞の取材陣がカメラを向ける中、午前10時に式典はスタートしました。
「そらべあ基金」と言って、地球温暖化防止を訴えるNPO法人とソニーが推進している活動で、保育園や学校などの施設にソーラーパネルをプレゼントしてくれるのです。
画像はキャラクターの「そら」と「べあ」です。
温暖化で氷が溶けて、お母さんとはぐれてしまった5歳と12歳の白くま兄弟。
大きな白いくまさんたちは子供たちに大人気でした。
今回、設置されたソーラーパネルでは3kwの電気が作れるのだそうです。
NPOでもこういう活動を応援できる企画を取り入れられないかしら、と考えてしまいました。
いきなり地球規模では大きすぎますが、まちづくりの視点から子供レベルでもできること…
ちょっと心に留めて、ある日 あっ!と浮かんだアイディアを教えてください。 

花火が戻る日

2008-10-25 16:39:16 | Weblog
私はB型なので、普段はさんざん散らかしておいて、ある日突然 病気のように片付け始める体質です。
他にも仕事はいっぱいあるのですが、そんな風に片付け始めるとそのことが最優先になってしまいます。
で、この3日間、事務局を大掃除。
あっ!これ、こんなとこにっ!と言うことしばしば。
まぁ、なんと16年の再開のまつりを模索する「まつりづくりプロジェクト会議」なるものの資料まで出てきました。
花火のことも話し合われています。
「明石では花火のための場所がない、という検証結果になったのに、どーして花火にこだわるのか?」な~んていうコメントも出てきます。
今になって、つまりまつりを再開して5年経って、5回のまつりを経験してくると、すこ~しその頃よりものがわかってくるので そのコメントもちょっと冷静に聞くことが出来るようになりました。
「場所がない」という言葉の前に「完璧に安全に花火を鑑賞できる」という修飾語をつけるともっとわかりやすいかもしれません。
でも、ここでもまた「完璧に安全に」という修飾語をどう解釈するかが課題になります。
「完璧に安全な」場所や環境を主催者側が準備する、となると限りなく不可能に近い話になります。
もし、鑑賞する側つまり来場者が「安全に鑑賞する」ことに今より1cm責任を持ってくれたら、そして、他の来場者に対しての思いやりをもってくれたら、「不可能」は限りなく「可能」に近づきます。
「あゆみより」ってことかしら。
それが不可欠。必須アイテムですね。
明石に花火が戻る日、きっとこの町は全国に誇れるやさしい町に成長していると思います。

フォトコンテスト展示会

2008-10-21 15:06:31 | Weblog
昨日から明石市役所の2階ロビーで展示しています。
今回の入選作品11点と写メ部門の写真を並べていますが、やはりあんな風に写真が並んでいると、ちょっと楽しいですね。
今回はいつもより写真のレベルも高いように思います。
アートですから、そうして年々レベルアップしていくと、応募される方も腕のふるい甲斐が出てきます。
20日~26日までです。
市役所にお越しの節は、ぜひお立ち寄りください。

紺綬褒章祝賀会

2008-10-20 16:43:25 | Weblog
昨日はポートピアホテルで、INGNIの創始者(ファウンダーと言います)O氏の紺綬褒章受章祝賀会が行なわれました。
NPO理事長もこの会の発起人として、ご挨拶させていただきました。
O氏には昨年の明石市民まつりの財政がとっても大変だった時、助けていただいています。
画像は、三木NPO理事長が挨拶した後に行なわれた鏡割りの様子です。
お酒はめでたく明石鯛。
O氏、実は昨日のブログにも書いた長坂寺にお住まいです。
住吉神社も近いところ。
なので、O氏は明石市民デス。
そんなご縁で、地域のために、と市民まつりも助けていただきました。
この日は、お祝いとお礼とこれからもよろしくの気持ちで、明石フィットネスクラブの皆さんが、明石市民まつりで披露したファッションダンスショー Dance in INGNI でステージを盛り上げてくれました。
魚住の小さな洋品店からスタートして、今の会社まで発展させたO氏のご友人が最後にご挨拶されたその言葉で、O氏も奥様もちょっと目頭を押さえておられました。
「今」を築いた過程をご存知の方からの言葉は 華やかさを裏打ちする厚みが感じられます。
永くおつきあいを願いたい魅力的なO氏でした。

千客万来

2008-10-19 17:54:21 | Weblog
昨日は風もなく暑いくらいのいいお天気で、もう満点のイベント日和でした。
朝、10時に長坂寺の住吉神社で秋祭りの神事が行なわれ、それと同時に準備最中のブースに子供たちが押し寄せました。
長坂寺の住吉神社はこじんまりとして静かないい神社です。
それほど境内も広くはありませんが、歴史の重みを感じさせるお社が真ん中に建っています。
NPOのブースの他に「大地の家」さんがタイヤキのブースを出しておられました。
うちのNPOブースでは、スーパーボールすくい、ECO-金魚すくい、水鉄砲の射的、たこせん、おでんとビールなどを出しました。
午前中はてんやわんや。
この地域にこんなに子供がいたの?というくらいの盛り上がりようで。
午後からは、西明石まつりを終えた二見和太鼓会の皆さんが来てくださり、太鼓演奏を披露してくれました。
これは本当にウケマシタ!
太鼓の音と共におうちの中から人がぞろぞろ出てこられ、演奏が終ると皆さん、スタンディングオベーションで拍手が鳴り止まず…。
自治会長さんからは、是非 これからも助けてください、と熱いご挨拶をいただきました。
これを機に、長坂寺が活性化することを祈ります。
多分、秋祭りは定着すると思います。
画像は、この日の二見和太鼓会の雄姿です。

イベントシーズン

2008-10-17 19:03:24 | Weblog
今月は、ずーっと週末ごとに何かしらイベントごとがあります。
あちこちからお声をかけていただけるのは嬉しいことです。
明日は、長坂寺の村おこしイベントです。
今日、ばっちり準備しました!
あさっては、市民まつりに貢献いただいた企業関連のイベントごとに出かけます。
三木ホースランドパークで行なわれる全国障害者乗馬大会からも、一角のアレンジのヘルプを頼まれています。
そして、今朝、また新たに明石SAからイベントのご依頼コールがありました。
日程が若干、急なのでお応え出来るかどうか微妙なラインですが、できる方向で努めてみます。
秋はイベントシーズンなので、こういうことは世の中では珍しくはないのですが、ようやくNPOも頼っていただけるようになってきたってところでしょうか。
明日もどうやらお天気に恵まれそうです。

村おこしサポート

2008-10-15 19:16:21 | Weblog
土曜日には、長坂寺の「村おこし」イベントが控えています。
明石二見和太鼓会にも協力していただいて、盛り上げたいと思っています。
この間の公園まつりで出した「スーパーボールすくい」と「ECO-金魚すくい」、水鉄砲の射的とたこせん、それに大人用におでんとお酒なんていう居酒屋ブースも並べる予定です。
お手伝いいただくのは、愛老園の職員さん。
天気予報では晴れるようですが、この季節、一日風に吹かれているとかなりエネルギーを消耗します。
愛老園ではちょっと風邪が流行っている様子。
気をつけていただきましょう。
でも、こうやって地域が自ら活性化を考えるのはとても前向きで明るい話題と思います。
そんな元気さを大切にしたいです。
さて、明日は実行委員会です。
来年の「基本計画」を立てる準備に入ります。(ん~、予定よりちょっと遅れ気味ですが)

公園まつりな一日

2008-10-12 18:12:13 | Weblog
昨日は11日なので、イオングループの黄色いレシートキャンペーンで、大久保のマイカルに立っていました。
レシートを入れてもらうようになっているのですが、何故か100円玉を入れようとなさる方が数人おられました。
「いえ、これはレシートを入れていただくのです。」とコインはお返ししたのですが、それはそれで大変嬉しいことです。
だって、募金をしてあげようと思われるのですから…。
で、今日は明石公園で、公園まつりのお手伝いでした。
西芝と千畳芝の間をつなぐ「案内所兼こどもの遊び場」ってところです。
農林漁業祭と間違っておられる方も沢山おられました。
農林漁業祭は来月デス。
画像は、まだ開催時間前のようすです。
開催時間前なのに、どんどん来場者が来られて、案内所においていた会場マップを載せたチラシはどんどんなくなりました。
1000枚のチラシ、1時半ごろに終了でした。
そして、スーパーボールすくいとECO-金魚すくいをしていたのですが、そちらも子供たちがモリモリで、結構人気がありました。
10時から16時まで…お天気は悪くなかったのですが、じーっと1ヶ所にいるともう寒いと感じます。
それでも、皆さん、かき氷やアイスクリームを持って歩かれてました。
きっと出店された皆さんも、今日はその甲斐があったと思います。
盛況な一日でした。



尾松支店長

2008-10-09 18:28:07 | Weblog
昨日の理事会は、大きく議題3つ。
それぞれが、それぞれに重要で、終了は11時。
その後も何人かの理事が、事務局に残り(いえ、なんとなく)、禁煙のはずの事務局でたばこを吸い始め…結局 1時過ぎでした。
う~ん…。
で、今日、少し遅くなって申し訳なかったのですが、おまつりに大きくご協賛いただいた企業さんに お礼のご挨拶に行きました。
三木理事長、尾松理事、そして私の3人。
スーツを着た尾松先生が銀行の前で立っていたら、銀行マンと間違われたそうです。
なるほど、そういえば支店長に見えますね。
ちょっと発見でした。

すでに空は秋

2008-10-07 19:19:30 | Weblog
これ、今年のフォトコンテストで「写真家 宮嶋茂樹賞」に輝いた山口 徹さんの作品のタイトルです。
その画像をお載せしようと思ったら、ちょっと重すぎてダメでした。
何かとやり方はあるのでしょうが、私にその技術(知識というべきかも?)がないので、フォトコンテスト入選作品の展示会で見てください。
あ、フォトコン展示会は10月20日から市役所2階ロビーデス!
どうして、今日のブログがこのタイトルかって言うと…大した意味はありません。
7部丈のパンツをはいたら、外に出ているくるぶしがなんとなく寒く感じたのです。
それに、外からはどこからかきんもくせいの香のする風が吹いてきます。
空は…今日はちょっと曇り空でしたけど、晴れた日はブルーレィのTV画面くらいくっきりはっきり。
日曜日とかは、運動会の音楽が聞こえてきたり、神社の秋祭りの練習をする太鼓の音が聞こえてきたり…。
そして、明日は10月の理事会で、もうそろそろ来年の基本計画などを詰めないとぉ~って時期です。
おまつりの日、空はすでに秋でした。
今、もう気分はすでに晩秋…って、寂しいような、焦るような…。