今日の事務局

明石・まちとまつりのプロジェクトと明石市民まつり情報!

淡路島が…

2008-11-30 18:04:47 | Weblog
事務局のある大久保の駅北はもう何十年計画の区画整理地域です。
今、区画整理が進んでいるのは、事務局のあるビルより東側の一帯で、国道を挟む北と南がどんどん取り壊されて新しい建物が整然と建てられて行ってます。
事務局はビルの3階にあり、窓からは淡路島が見えていました。
でも、国道沿いの「作業服流通センター」があった建物が取り壊されて新しくビルになるようで、ちょうどここから見える淡路島の真ん中あたりを隠してしまいます。
地域が発展していくためにはそういう開発も必要で、その開発にのって事務局のビルも建てられたのですが、晴れて空気がクリアな日の淡路島の風景が見えなくなってしまうのは、身勝手ながら残念に思います。
新しい道や新しい建物…暮らしは便利になっていきます。
街は成長して、その成長に伴って変化していきます。
それが世の常、「無常」ってやつです。
ちょっとさびしい気持ちはありますが、街の意思を尊重して、これまで見えていた風景に「ありがとう」と言っておきます。

マイブーム

2008-11-29 18:33:37 | Weblog
世の会社員の皆さんと同じく、私は一日のほとんどを事務局で過ごします。
おおよその土、日、祝日もフツーに事務局にいることが多いです。
そんな私が、今、事務局でハマっているもの…
先日書いたアロマオイルランプ、いっぱいもらったチョコサンドクッキー、そして最近 近所にできたスーパーで買ったロイヤルミルクティーの粉末。
このロイヤルミルクティーの粉末って、なかなか美味です。
レモンティーの粉末は、だいぶ前からあるじゃないですか。
でも、ロイヤルミルクティーってあまりみたことなかったので、え~、ほんとぉ~って感じで、ちっちゃい袋を買ってみたのです。
そしたら、最初はちょっと甘く感じるのですが、コーヒーほどオシがなくて、とってもグッド。
お客さんにも出してみたら、やっぱりウケるのです
いろんなシリーズがあって、アップルティーとかチャイ、キャラメルミルクティーなんてのもありました。
今日、大きな袋でまた買ってしまいました。
寒い日は特に、PC作業の合間 ちょっと癒されます。
あ、「アシュラン企画」にコメントして下さった方、明石一大盛りなうどんやさん、明石一大きなお好み焼きやさん、ってすんごい興味あります。
こんな市販のおいしいものも合わせて、どうにかしてご紹介したいデスね。

グルメファクトリーで

2008-11-28 12:38:53 | Weblog
12月の1日から、山陽電車明石駅の下にあるグルメファクトリーで2008年度のフォトコンテスト入選作品の展示をすることになりました。
本当は毎月 市内のどこかで展示 ってことになっているのですが、11月は、ごめんなさい 場所が間に合いませんでした。
その分、グルメファクトリーでは 1ヶ月間 展示させてもらいます。
今、占いコーナーがあるところに展示するので、ぜひ 見にきてください。
1月は アスピア明石のウォールギャラリーでの展示となります。
2月からはまだ未定です。

アロマな事務局

2008-11-27 11:47:14 | Weblog
風向きのせいで、日によってエアコン(だと思うのですよ)がとってもいやな臭いを出すことがあります。
それで、アロマオイルを焚いてみました。
はじめは、以前 百均で買って余っていたオイルを使いました。
なかなかいい感じで、事務局の空気もなんとなくきれになったような気がしました。
このところは決算もありますが、来年度のまつりの試算も必要で、それが何パターンもあるので、細かい数字の計算が続いています。
それが肩と目から首筋を通ってかなり頭を圧迫します。
でも、オイルを焚いてから それがちょっと和らぐような気が…「気のせい」といえばそうかもしれませんが、それでもそんな気がするだけ効果はあるってことで。
百均のオイルもなくなったので、今日からは以前にタイで買ったオイルを使っています。
お花の香り…こっちは合成じゃなくて、自然のものなので脳にも早く届く とは聞いています。
癒されたい方、どうぞ事務局へお越し下されませ。
さ、今日は「試算」を完成させますっ!

アシュラン企画

2008-11-26 20:06:59 | Weblog
世の中では早々と忘年会が行われているようです。
クリスマス商戦であちらこちらサンタクロースや雪だるまを見かけるようになりました。
うちのNPO理事さんたちもこの時期になると、それぞれのお付き合いでなかなか忙しい毎日です。
特に夜は…。
ドクターズは特に特に忙しい様子。
なにしろグルメなので…といっても、決して高いとこ好みというわけではなく、ただ「おいしいところ」の基準で選んでおられるようです。
ミシュランに対抗して、明石で選ぶアシュランを!と言っておられたこともあります。
ちょっと真剣にそんな企画を考えようかと…楽しいですよね。
もうちょっと構想を練ってから、また発表しますね。
結構、人気が出るかもっ!

モデルケース

2008-11-25 19:03:24 | Weblog
先日、他県の行政機関からお電話がありました。
やはり行政と民間で実行委員会形式のおまつりを運営されているようです。
で、うちのホームページをご覧になられて、ご連絡いただいたとのことでした。
実行委員会をNPOにしたいと希望されていて、ついては明石市とうちのNPOに話を聞きたい、と申されます。
来月の初めにお越しいただけるようです。
うちの理事長も仕事がらあちこちへ出かけ、出先で現地の行政関係者やまつりの関係者に会う機会が多いのですが、皆さん、一様に驚かれるそうです。
驚き方は…どこか羨ましげに…「え~、そんなことができるんですかぁ~?」って感じで。
そう言えば、夏ごろに、それは比較的近くの行政機関でしたが、やはりNPO化してまつりを運営したい、と言われているのを聞きました。
確かにNPOというか、法人格をもった組織がまつりを担えば、これまでになかった可能性は広がります。
うまく離陸できれば、それは行政としてもかなりな経費の削減につながりますし、民間としても地域の活性化に貢献できて非常にやりがいはあります。
そう、この「うまく離陸できれば」ってところがポイントなのです。
決して平坦な道ではないので、デメリットと言えばその部分かもしれません。
経済的なことはもちろん課題となりますし、それを周囲に理解していただくにはまだまだ「NPO」という組織がひとつの会社であるという認識が行きわたっていないところがハードルになります。
いやぁ、それでも、きっとこれからは各地で行政がしているオシゴトをNPOが担っていくってことは増えていくと思いますよ。

向寒の候

2008-11-24 11:13:47 | Weblog
この画像、ワカリマス?
ハイビスカスのつぼみです。
当然ながら、咲きます。
事務局のあるビルの外の植え込みに、ゴールドクレストや柊と一緒に植わっています。
同時だったか、少しずれてか忘れちゃいましたが、何年も前に鉢で2つ買ってきて、事務局のベランダにほったらかしていたのですが、越冬するのですよ、これが。
それで、植え込みに移植したらどんどん大きく育って1m以上になりました。
今年だけじゃなくて、去年も咲いてました。
ハイビスカスにとっては、冬の寒さは逆境だと思いますが、なんともけなげっていうかタフっていうか。
経済情勢もおまつりにとっては逆境ですが、ま、ハイビスカスも頑張ってることだし、とにかく行けるところまでガンバリマス!

ネパールから

2008-11-23 12:42:24 | Weblog
昨日の朝(と言ってももうお昼前でしたが)、すんごい久しぶりの人から電話がありました。
携帯には登録している方なので名前は出るのですが、その名前を見てもすぐに誰かわかりませんでした。
電話に出ると「久しぶりです、Y田です。」と言ってくれるのですが、それでもわからず…「ごめんなさい、どちらの?」「金が崎のY田です。紙芝居の…」とそこまで言われてようやく「あーっ!Y田さん!」と繋がりました。
「久しぶり」という言葉にはその期間が言及されていないので、どのくらいのインターバルかワカリマセン。
だから、近い順に検索をかけていくと、私の記憶はほとんど市民まつりかNPO関連になります。
Y田さんはその前のお友達なのです。
で、彼は、やはり同じようにご無沙汰しているネパール人のお医者さんと今、神戸で会っている、と伝えたかったのです。
Dr.Pとはもう10年くらい前に出会いました。
ネパールから国費で神戸大学に留学して、5年間 日本の医療を勉強しネパールに帰りました。
彼の故郷は外国人など誰も入ったことのない田舎の村なので、彼は日本で学んだ素晴らしいことを村の人々に教えてあげたい、と毎年 秋におまつりを開くことを思いつきました。
同時に、この小さな村に生産物が活発に流通するシステムを作って、国を活性化させたいというビジョンを持ちました。
彼と知り合う機会となった地域のまつりの実行委員会で、彼のそのビジョンを応援しようと、私とY田さんがリードして募金を募り、マンゴーの苗木を彼の故郷の村に植えました。
マンゴーの木には募金者の名前が付けられ、彼の村で育てられ、世話をしてくれる家族を一生サポートするのです。
そのプランがスタートして、私は2度、実行委員会の仲間と秋のおまつりに参加しました。
その後、ネパールの情勢が不安定になり Dr.Pは我々を気遣って「来るな」と言い、以後、私たちは会っていなかったのです。
それで昨日、突然でしたが、夕方、三宮まで出て30分だけDr.Pと会いました。
「皆さん方のマンゴーはもう実をつけるようになりました。世情不安でプランはなかなか思うように進みませんが、私は志を忘れてはいないので ベストを尽くして前進します。」とDr.Pは語りました。
はい、市民まつりも同じなので、そのキモチ よくわかります。
「もし、これが私の使命なら、志半ばで私の命が終わっても、生まれ変わってまたこの事業を引き継ぐだろう。」と、Dr.Pの言葉です。
何かをしようと志す時、このくらいの時間の長さは覚悟するのがいいかもしれません。



些細なことですが・・・

2008-11-22 12:03:09 | Weblog
ずいぶん、長い間 ブログをさぼってしまっています。
これは、アカン!と思っています。ごめんなさい。
と言っても、今の時期、もちろんおまつりのことは進めていますし、NPOとしても事業年度末に向けての決算の準備や今年のおまつりの残務処理もてんこもりにあるのですが、だからといってブログに書けるような内容でもありませんしぃ…。
なので、ここは 公に皆さん方に「おお、そうか!」と思っていただけるような情報でなくても、事務局で起こる些細で私的で、それでも「ふ~ん、そんなこともあるんやぁ~」っていうような話も書いてしまっちゃうことにしました!
だって、おまつりが終わっても、特にNPOの事業がなくても、事務局は有機的にずっと動いていて、動いているのは人間なので、それなりにいろんなちっちゃいことが起こるのですもの。
だから、何にもないよりは、つまらなくてもできるだけ毎日 何かを書いていこうと思います。
ちなみに、このところいきなり寒くなって、しばらく事務局は小さな電気ストーブで過ごせていたのですが、2日前はついにエアコンのスイッチを入れてしまいました。
部屋の温度がちょっとだけあがったら、私もかずさんも肩こりがずいぶん楽になりました。
やっぱり寒かったんやわぁ~、と改めて発見。
去年の今頃、こんなに寒くなかったと思いますが…思い違いかしら?

11月11日

2008-11-12 17:43:50 | Weblog
昨日は、11月11日。
イオングループの黄色いレシートキャンペーンの日でした。
1並びのこの日、昨年は市民まつり開催の日でした。
昨日、寒かったでしょう?
昨年はいいお天気で、そこそこ暖かかったのを覚えています。
でも、結構、危ない日程でしたよね。
もし、あれが今年なら…外でのイベントはかなり厳しいところです。
市民まつりも今年で5回目でしたが、お天気には本当に恵まれています。
台風が来た年も、絶対 真っただ中っ!って覚悟しましたが、なぜか太平洋上でぴたーっと止まっちゃって、おまつりの日と翌日の一斉清掃は無事終わったってこともありました。
去年もそうしてたまたま暖かい穏やかな日で、5万人の来場者をお迎えすることができました。
そして今年も…前日までビチャビチャ雨が降っていましたから~。
黄色いレシートキャンペーンは、2008年後期の3回目でした。
ビブレの実績では、前回までで95万円、サティは130万円のレシートが貯まっているようです。
この1%分の物品協賛をいただけるわけなので、つまり今は2万円分くらいってことです。
皆さんのお気持ちを市民まつりに反映していきたいと思います。
見かけたら、ぜひ ご協力ください。
さて、今日はこれから理事会です。