今日の事務局

明石・まちとまつりのプロジェクトと明石市民まつり情報!

明日になれば・・・

2006-12-31 23:57:06 | Weblog
もうすぐ年が明けます。
間に合うかしら?
明日になれば、2007年です。
私の2006年のテーマは「具現化」でした。
現すこと。自分の思いや、実行委員会の思いを形にすることでした。
そして、NPOができ、3回目のおまつりを終えて、HPにブログもできました。
本当に多くの人の手を借りて、形ができました。ありがとう、です。
明日になれば、また新しい年。
新しいテーマでまたガンバリマス!
皆様、2007年が良い年でありますように!

小掃除

2006-12-30 18:24:48 | Weblog
掃除なんかしないでおこう、と思っていたのに、流しのヌメリがきれいになればいいなとふと思いついてしまって、マイカルまでパイプのお掃除洗剤を買いに行ったのがそもそも…
世間で考えることはだいたい同じなのね。
パイプ用洗剤の黄色いボトルが「ウェルカム~!」と言わんばかりに、目の前にあって、その隣には「あったら便利よね。」と思うような洗剤やトイレの除菌クリーナーが続いて、その先には「塗るカイロ」なんていうものまであって…(指先やつま先に塗るとフワ~と暖かくなるっていうのです!)
なんだかいっぱい買ってしまいました!
その上、ビルの階段の蛍光灯がまた気になって、昨日に続き再び大型電気店へ。
スクリプトを起こすのに飽きると、掃除して、蛍光灯を変えて。
多分、明日も同じ年末…

明るい!

2006-12-29 14:54:08 | Weblog
事務局の蛍光灯が随分前から点滅していて、つけるとイライラするからその列はつけないことにしていたのです。
年末で、大掃除まではしないけれどせめて電気ぐらいは変えようと今日、近所の大型電気店に行って 4本パックを2つ買ってきました。
本当に点滅しているのが2本、点滅してイライラしたから外したのが2本、計4本が必須だったのだけど、8本あるから次期点滅候補の分も変えてみました。
明るい!
特に暗いとも感じなかったのですが、変えてみるとこんなに明るくて、もちろんこっちの方がいい!
ああ、未来に希望が湧いてきました!

御用納め

2006-12-28 19:01:53 | Weblog
市役所が御用納めで明日からお休みなので今年最後の用件のついでに 観光振興課へコロッケの差し入れを、と一人しかいない事務職員のかずが言うので あたり一面に揚げたてコロッケの匂いを撒き散らしながら市役所5Fへ。
ところが、観光振興課の殿方は全員 お席を外しておられ。
仕方なしに置手紙をして帰ってきたら、4時頃になって突然 手土産をぶら下げた観ジャニ(観光振興ジャニーズ)3名が事務局に現れ、「防災センターの帰りに直接寄った。」とおっしゃるの。
行き違いだったのね。
コーヒーを入れて、手土産のプリンをいただきました。
「年末のご挨拶」なんだかんだ言いながら 私たち 結構仲良くやってます。

あー、そうそう!

2006-12-27 16:54:22 | Weblog
今日の追伸です。
明石市民まつりボランティアとパフォーマーのMixiができました。
仲間になってやってもいい、と思われる方、ご招待します。
このブログのコメント欄でも良いですし、事務局にメールいただいても結構です。
お待ちしております。

千客万来

2006-12-27 16:06:06 | Weblog
今日はお客さんがいっぱい
源泉徴収を支払いに銀行へ行こうと思ったら、明石市役所観光振興課boys+girlsの4名が…来年の明石市民まつりの日の関連範囲施設を仮押さえしておかないと危ないぞ!とのアドバイス。
あら!そう!
午後からは、2006のおまつりで武蔵の庭の司会を担当してくれた井上久美さんが、同じくボランティアで会場マップの配布をしてくれた息子の広大君と共に事務局を訪ねてくれました。
夕方には、西芝生サブステージに出演してくれたU-saku君が「行ってもいいですか?」と顔を出してくれて。
事務局が賑やかなのはうれしいことです。
これが明日へのエネルギー!

天皇陛下御下賜金伝達式

2006-12-26 13:52:47 | Weblog
我がNPOの理事長は保育園の園長先生という顔もアル。その保育園に天皇陛下から金一封が贈られたのです。
(タイトルの文字、ゴカシキンと読みます。)
兵庫県下で1件だけで、保育園では初めてなのだそうです。
その年、最も貢献した施設に贈られるのだとうかがっております。
本日、11時より伝達式が行われました。
聞けば昭和23年の開園だそうで…と言っても わが社の理事長は二代目なので、そんなお年ではアリマセン。(保育園の方が年上ナノデス。)
画像は伝達式の様子。お話されているのは 勅使の方デス。
なかなかない話なので ワタクシ、「カシャッ!」という音を響かせながら写メしてしまいました。

メリークリスマス

2006-12-24 17:36:26 | Weblog
2006の催事部会長だった神田さんからご招待状をいただいて、今日は明石市民会館 アワーズホールで開かれた明石フィットネスクラブのダンスカーニバルにお邪魔いたしました。
朝、9:30会場で最終は16:00まで。
お昼過ぎに伺ったら、全館に神田さんの声が響いていました。
1部、2部、3部と10分ほどの休憩をおいて次々展開されるのです。
30もあるチームをまとめての1年の総括。
これだけのイベントを取り仕切る神田隊長は本当に大変だったと思います。
その忙しい時間の中で、彼女はちゃんと自筆の手紙を添えたプログラムを事務局にお届けくださいました。
そのことだけ見たら、大したことはないのだけれど、今日のイベントの準備をしながら、と考えると 頭が下がります。
NPO 明石・まちとまつりプロジェクトの仲間にこういう人がいてくれるのは とても心強く、励まされます。
ちょっと暖かな(私はこのくらいにしておいてもらえるとありがたい。)クリスマスイブ。ブログを読んでくれたあなたに メリークリスマス!

伝統を!

2006-12-24 00:21:40 | Weblog
夕方、理事の尾松先生から電話。
事務局の近所の料亭に行くから 出てこないかというお誘いで。
誘っていただけるのはうれしいこと。
それで、適当に時間を合わせて出向いたら、ちょっと遅かったようで、尾松先生はもうすでに おおむね出来上がった状態。
話はおまつりのちょうちんの話になって、尾松先生が「あのおっちゃんは大丈夫か?」って。
おまつりのちょうちんは去年も今年も明石市樽屋町のマルヤ洋傘店のご主人にお願いしてる。ご主人、来年は90歳。今年の夏もちょっとお疲れ気味でした。
手書きで、見事に名前を入れてくれます。
後継者がいないようで、一緒にいた監事の戸田先生と共に「あれは伝統。NPOの事業として 後継者を育成しよう!」と盛り上がって。
市内高校の書道部にあたって、おっちゃんのところに弟子入りする人材を発掘し、ちょうちんに名前を入れる技術を継承していかなければ…、と具体案まででました。
確かに、ちょっとマイナーなああいう技術は 能動的に発掘していかないと立ち消えてしまいがちなものです。
ご興味おありの方、事務局まで メールください。NPOの推薦状を持って おっちゃんと掛け合ってみます。

来年は・・・

2006-12-22 13:47:45 | Weblog
年末の実行委員会とあって、出席予定の実行委員さんも「急用で、どうしても…」とのご連絡が相次ぎ、ちょっと淋しい実行委員会になってしまいました。
それでも、来年の明石市民まつりは準備を進めなければならず…ん~、辛いところです。
来年の3月初旬までには 2006年度の明石市民まつり推進会議を総括で開かなければなりません。そこでは、2006年度の決算報告などが行われ、2007年度の明石市民まつり基本計画も発表します。つまり、その時までに、おおむねの企画・計画が立っていないといけないのです。
ってことは、2月の実行委員会では それが決まっていないといけないことになります。ってことは、1月にはその叩き台ができていないといけない計算で…。
夏のことだけど、これでも遅いってのが現実で…ふぅ~。