今日の事務局

明石・まちとまつりのプロジェクトと明石市民まつり情報!

安全確保対策会議でした!

2008-09-30 19:15:04 | Weblog
今日は、まつり終了後の安全確保対策会議でした。
今年のまつりを振り返り、来年度以降のまつりに検証を反映させることが目的です。
明石市の防災安全理事が議長となり、学識経験者や地域防犯アドバイザーなどをメンバーとして構成されています。
最終で搬出にトラブルがあり、交通規制解除が20分遅れたことを除いては、全体によくできたまつりであったとの評価でした。
ただ、いろいろな報告からあがってくる情報の中には、マンションの植え込みが抜かれていたとか路上にテントを張ってまつりを楽しむ人がいたとか、ちょっと驚くような出来事もあったようです。
会議の中では、当然、来年のことにも触れられました。
でも、今 出る話は「希望」「要望」の段階で、今後そのリクエストが現実的かどうかについて詰めていく作業を進めるわけで、ここで記述するのは不適切かと…。
というわけで、お知らせできるようになったらまた少しずつ書いて行きますね。
今日のところは、今年最後の安全確保対策会議があった、ということにとどめておきます。

愛のあかしウェディングⅡ

2008-09-29 18:10:36 | Weblog
週明けの月曜日、急遽、結婚式を挙げるカップルの面接を行なうことになりました。
締め切りは10月5日なのですが、なにしろ11月1日に結婚式を実施するので、ご応募があった順から、とにかく面接を、というわけです。
今朝、また一件のお問合せがありました。
で、今日、お会いしたカップルは23歳と21歳の若いお二人。
どちらかといえば、新郎となる彼氏の方がこの結婚式に乗り気なようです。
お会いして、この結婚式に対する期待度がとても高いと、できれば応援してあげたい気持ちになります。
そこは普通に、期待されると嬉しいので…。
今度の企画は、前回よりも一層 源氏物語の要素が強く出ています。
明石は再生のエネルギーに満ちた土地。
幸せな結婚式を挙げて、ここからさらに人生を上向きに送ってほしいものです。

「村おこし」

2008-09-28 18:59:46 | Weblog
今日は、突然ながら長坂寺自治会の役員会に出席することになりました。
先日も書いたのですが、長坂寺には小さいながら住吉神社があり、かつてはその境内で春祭り、秋祭りが盛大に催されていたのだそうです。
まぁ、かつてはよくあったことですが、その地域に長く住む人たちが固まって、新しく来た人たちはなかなか認めてもらえないという、悪く言えば多少排他的な要素が障って、いつの間にか地域の人たちが顔を合わせる機会も少なくなり、地域全体に元気がなくなってしまったようです。
そこで、自治会としては一念発起といいましょうか、「村おこし」のイメージでNPOに住吉神社でブースを出してほしい、と依頼された経緯があります。
今朝、お返事が少し遅くなったことをお詫びしながら、ご希望のブースを手配した旨をお伝えする電話をかけたところ、お世話役のS氏は(結構年配の方です)まるで子供のように「やったー!」と喜んでくださり、「急なんですが…」と役員会にお誘いいただきました。
約束の時間に少し遅れて私が着くと、どうも全員で待っていてくださったようで…ええ、私はそんなこととはつゆ知らず…一番前に皆さん方と対面で座るように言われ、その席は10月18日に行なわれる「イベント」のことだけが議題で…
失礼ながら、役員さんのほとんどはご年配の方。
これまでなかった「イベント」の話なので、「ほんとに人が集まるだろうか?」と不安をもらされる方もいらっしゃいました。
お気持ちはわかります。
だけど、どんなことでもそうですが、何もせずにマイナス要素ばかりあげても前進はアリマセン。
失敗するかもしれないけれど、やれば次のページがめくれます。
だって、「村おこし」ですから、おこるまであの手この手を尽くしましょう!
というわけで、10月18日10時から長坂寺の「村おこし」をスタートします!

基準が・・・

2008-09-26 20:38:03 | Weblog
今朝は公園まつりの打ち合わせに参加しました。
ヘルプを頼まれて、出動です。
公園まつりは10月12日日曜日10時から16時まで、明石公園で開催されます。
以前、市民まつりを開催していたのと同じエリアで展開されます。
すなわちっ!北は千畳芝、剛の池のボートハウス、西芝、東芝です。
NPOとしては、剛の池の南、パルコあたりの案内所のお手伝いをします。
催事の案内を兼ねて、エリアとエリアの間の何もないところをスーパーボールすくいなどでちょっと賑やかし。
今日の打ち合わせ会に参加していて、気づいたこと…「ああ、他のおまつりってこんなくらい」
とても失礼な言い方に感じられるかもしれませんが、決してそんなつもりはないのです。と前置きして…
市民まつりも、関わって5年になります。
いつの間にか、市民まつりの基準になってしまっているのですね、私…
迷子や落し物、傷病者を発見したら…?
と質問したのですが、その時点でまだ対応ははっきりと決まっていませんでした。
もちろん、ちゃんと「じゃぁ、こうしましょう」という話はあるのですが、先に決定しているのではなく、質問してから考えたのです。
いえいえ、それが悪いわけではなくて、普通です。
質問してから考えたって、間に合うわけで…。
なんかそんなところで、「市民まつり」が普通になってしまっている自分に気がついたりしました。
人の基準って、生きている環境によるのだわ、ってまた改めて思った今日この頃…

工夫の成果

2008-09-25 19:26:23 | Weblog
急に涼しくなって、毎年10月中旬までひとりでラストサマーキャンペーンをして半そででがんばる私も、今年はちょっと頑張れなくて長袖着用しています。
そのせいか風邪気味…喉にキテイマス。
昨日の警察協議で刷り合わせた資料によると、今年のおまつりでは警備計画が活きて、観光道路西入口からの入場者が一番多いものの、昨年と比較すると約20%落ちています。
その分、朝顔光明寺の北入口からの入場者が20%アップしており、この誘導に成果があったことを示しています。
また、退場については観光道路東入口と市役所からまっすぐ北に上がる道が多く、これも誘導の成果といえます。
そんなぐらい、と思われる方も多いかとは思いますが、例えば入場や退場が一箇所に集中してしまうことで、将棋倒しや渋滞によるいざこざが起こる可能性をあげてしまうわけで。
楽しみを減らさず、皆さん方のストレスを出来る限り減らす工夫をしながら、安全をどこまで確保していけるか…ってことが、主催者側の試みです。
市街地に出て2年目、こうやって1年毎のつみあげをして行きます。
あゆみの遅いことはお詫びしなければなりませんが、なにしろ年に一度のことなので、改善の成果も1年毎なのですよ。
どうぞご理解を、とお願いするしかアリマセン。

高い志

2008-09-24 18:30:41 | Weblog
今日は、おまつりの後で安全確保対策会議前の警察協議でした。
神戸方面ですごい渋滞があったようで、会議開始に全員が揃う、ということはかないませんでしたが、総評としては「無事終了で何より。細かいことはあるにしてもよいおまつりだった。」ということでした。
交通規制解除が20分延びたことが、一番の反省点なのですが、まぁこれにはいろいろと思い違いなどが重なり…もう、誰のせいとか言う話ではなく、ただ具体的に何をどうすれば改善できるか見通しがあるので、来年は皆さんにご迷惑をおかけせずに出来そうです。
すでに来年の話に入っています。
来年、劇的に課題がすべてクリアされて、万人に喜ばれるまつりになるっ!というわけにはいかないにしても、こうして一歩一歩改善を続けることが、よりよいまつりの模索なわけで・・・
警察サイドからのコメントですが、他のまつりでは問題にならないことが明石では指摘もされる。それは気の毒ではあるが、全国のモデルとなる「明石」であってもらいたい、って。
これは「安全と賑わい」の両方でそうあるように、民間と行政と警察とのとても高い志を背景にした試みです。

ひょんなことから…

2008-09-23 16:24:50 | Weblog
昨日、NPO理事の戸田先生から「ちょっと協力してあげてほしいのだけど」と連絡がありました。
戸田先生の診療所は魚住駅前にあって、先日、お住まいも魚住町に引っ越されたところです。
引越し後間もなくがご長男のお誕生日とあって、クラスのお友達を呼んでお誕生会をしたのです。
子供たちが喜ぶこと…と考えて、スーパーボールすくいや金魚すくい、わなげなどをして1日楽しみました。
新しいおうちの庭が、結構人通りの(車通りが正しいかも?)多い道に面していて、子供たちが遊ぶ様子を見かけた町内の方から、戸田先生にお問い合わせがあったのだそうです。
話によると、かつては近所の神社でも春祭り、秋祭りなど盛大になさっていて、人も集まったのだけれど、最近はそんなおまつりも止めてしまって寂しくなったので、「村おこし」でもないけれど、楽しめるようなイベントをやって活性化を図りたい、でも、お金はかけられないので、お手伝いしてもらえないか、とのこと。
時代というか、だんだんにそうやって昔あった地域のおまつりがなくなってしまって、ご近所が顔を合わせる機会が少なくなって…で、やっぱり「ああいう機会が必要」ってなるのですね。
やり方は後で考えるとして、できることでご協力します、とお返事しました。
ほんのお誕生日プレゼントのつもりだったことが、こんな風につながっていくのですねぇ。



ラッキーエントリー

2008-09-22 17:29:28 | Weblog
あっという間に9月も下旬。
土曜日には、フォトコンテストの表彰式の打ち合わせにアスピアへ。
国際交流協会のご厚意で、写真家の宮嶋茂樹氏の国際理解講演会をフォトコン受賞者にも聞いていただけることになりました。
今回のフォトコンテストは入選作品を11点としました。
受賞作品は、プロジェクターで会場に映し出し、ロビーでも展示させていただきます。
会場の、照明や席順など結構 細かな打合せが必要で…
これまでは、市役所の2階ロビーや報告会の中、昨年は推進会議の前段で、とこんなに本格的な表彰式をしたことがアリマセン。
ん~、「明石市民まつり」史上初の本格的な表彰式となりますね。
しかも、国際的に有名な宮嶋茂樹氏もその場におられて…講演会も聞ける、なんてとっても豪華です。
申し訳アリマセンが、来年はこんなことないかも、なので、今年の受賞者は超ラッキーだと思います。

反省会

2008-09-19 12:05:55 | Weblog
もう、何日もブログを書いていません。
ごめんなさい。
まだまだ後片付けは残っています。
それに、理事会や実行委員会の資料もまとめて準備しないと、開催できません。
今月の理事会、実行委員会は、おまつりを振り返っての「反省会」です。
地元の皆さんからのアンケート、関係者のアンケートを集計して、16日の理事会、18日の実行委員会に出しました。
理事会、実行委員会でもメンバーから様々な意見がでました。
NPOが設立して3年、決して順風満帆で船出したわけではないので、無理をしながら航行を続けています。
関わっている人たちにすれば、3年は長く充分な時間のような感覚があります。
でも、例えばずっと後になって振り返った時の3年は、いわゆる「創生期」になるのではないかしら?
起こったことを「問題」とするか「課題」と見るかでしょうね。
さて、今日で3日目になりますが、網に引っ付いたLEDを外して、お借りしたところに返却できるよう片付けてきます!

なるほど、そう見える・・・

2008-09-13 19:09:45 | Weblog
「21時にまつりが終ったのに、人通りの全くない交差点に警備員が22時過ぎまで立っていた。場所によって臨機応変にやればいいのに…」と書かれたアンケートの回答を見て、「ああ、そう見えるのねぇ。そりゃぁ、見えるわねぇ。」と独り言を言ってしまいました。
「規制開始も解除も一斉」なので、人通りのない交差点の警備員は、最後の箇所がクリアになるのを待っているという状態です。
そこだけみると、確かに無駄に見えます。
でも、彼も「解除!」の声を聞かないと、その場を離れられないのです。
規制範囲は分割されてはおらず、1ヶ所なのです。
だから、そのポイントに人がいなくても、1ヶ所の端の方にクリアでない部分が残っていれば、解除はされないのです。
効率が悪いように思えますが、警備員や警察官をバラバラに解散させるよりは一斉の方が整理がしやすい利点があるようです。
でも、なるほど、そう見えますよね。