燈(あかり)健康塾 正しいダイエット法

管理栄養士が健康的のための正しいダイエットに必要な栄養、や運動の仕方についてよもやま話をします。

睡眠障害と鬱

2011-08-16 20:16:07 | 身体の働きについて
昨日に続き、睡眠についてお話します。

日本大学医学部の大規模調査で、うつ病の症状と睡眠時間は強い関連性があると言う事を、明らかにしたそうです

睡眠時間が7~8時間の人がうつ病の症状を持つ割合が最も低く
それより睡眠時間が短くても、長くても、うつ病の症状を持つ割合は高くなるという結果でした。

また、うつ病の人だけの調査では、睡眠時間が5時間の人の割合が約50%、
9時間以上睡眠時間をとる人は30%以上という結果も報告されているそうです。

死亡率が一番低いのも7時間睡眠の人です。
興味深いデータだと思いませんか。

睡眠時間が短くても長くても、リスクが高まるとういう結果ですので、
うつ病の症状で悩まされている人は、睡眠時間の配分を考え直さないといけないのかもしれません


鬱は脳のセロトニンとノンアドレニンが関係していると言われています。


脳のセロトニンが放出されると、脳の細胞の新陳代謝が早くなり、
また、安心を感じている間は逆の感情(焦りや恐れ、怒りなど)を頭から追い出せるので、脳の損傷を防げます。

ストレスで睡眠不足が続くと脳のセロトニンが不足してしまうのです。

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が、現在最もよく使用されている抗うつ薬です。
SSRIは抑うつや気分変調のほか、うつ病によく併発する他の精神障害にも効果があるとのことです。

サマータイムに順応する方法(2011.6/26 日経新聞より)
・朝起きたらすぐに太陽光などを浴びる。
・朝食をしっかり食べる。朝食の献立は重要でコメやパン以外にたんぱく質も充分に摂り、夕食は軽めにする。
・無理して早寝しようと焦らない。
・昼間、仕事などでしっかり仕事をして身体を動かす。
・短時間(15分~)の昼寝をする
・多少、睡眠不足でも、あまり気にしない。

暑い日もあと少しで和らぐとの事ですので、寝やすくなります。
ぐっすり寝て、ストレスを吹き飛ばして下さいね。

ただし、寝すぎにも気をつけて!!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿