goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

子の権現 

2014-05-03 17:46:06 | スポーツ

3時40分起床。ロードで久しぶりのロングライドの嬉しさから目覚ましよりも早く目が覚めてしまった。

久しぶりにチームジャージ(夏用)に袖を通し、日焼け対策にUVアームカバー&レッグカバー装着。ウィンドブレーカーをどうするか迷ったが最低気温が約15℃と天気予報に表示されていた事から持っていかないことにした。

4時45分自宅出発。若干寒さを感じるも15分もすると身体が温まり、ちょうど良くなった。

待ち合わせ場所は越生だったので、県道11号から30号のルートもしくは荒サイ、比企サイ物見山のルートで迷ったが久しぶりに物見山を走ってみたくなり、羽生からR122、旧騎西町方面、鴻巣市を通り荒サイ、比企サイを使い早俣橋まで。

Dvc00336

ちなみに自宅から荒サイの日本一長い橋までやく20キロ。早俣橋まで約30キロで1時間10分を要しました。

物見山TTは右手に見えるコンビニ通過後の信号から次の信号までで計測。

Dvc00338

で「3分11秒」でした。心拍173拍で頭打ちと追い込めませんでした。

このまま待ち合わせ場所に行くと30分以上前に到着してしまうことから補給食を摂取し、日焼け止めクリームを塗り時間潰し。

それでも6時40分前に待ち合わせ場所に到着。少しして同行者の一人が到着。

先日参加されたブルベ370キロ超の話しなどを聞かせていただいた。バイクの仕様はいつもとほとんど同じ状態で出場され、完走後に身体の痛みも無かったとのこと。100キロちょっと走ってお尻が痛い、首が痛いといっている自分が情けなくなります。

Dvc00341

程なくして同行者3人全員がそろい子の権現に向けて出発。

まずは一本杉を頂上まで登りT字路を右折しグリーンラインを下りました。

ここで、ダウンヒルのコース取りやブレーキのかけ方、ライディングポジション等について同行者からレクチャーを受け、今まで何も考えずに走っていたので、とても勉強になりました。

(いつもヒルクライムの事ばっかり考えているので)

そしてグリーンラインを数キロ下った所で鋭角に左折。

Dvc00343

のどかな山道を抜け東吾野駅に到着。

Dvc00345

トイレ休憩後、同行者に牽いてもらい、また峠道へ。

比較的長く勾配の緩い峠道で、車もほとんど通らず走りやすいコースでした。

そして9時に子の権現入口に到着となりました。

Dvc00346a

分岐が2箇所ほどあり、左折場所を直進してしまった。(今日もやってしまっただよ、、、)

序盤~中盤はそれほど勾配はきつくないのですが終盤に差し掛かると徐々に勾配がきつくなって来ます。

子の権現まで300mの看板を過ぎた所でアスファルトからコンクリートの道に変わり激坂となり心拍が170拍以上に上昇。ずーとシッティングでしたがあまりの激坂にフロントタイヤが浮いてからでは遅いのでダンシングに切り替えると心拍は190拍まで上昇。少し勾配が落ち着いた所でシッティングに。

そして夢中で走っていると足元がコンクリートから土に変わって頂上に到着したと気が付きました。(足を着かずに上り切ることができて良かった!)

Dvc00349
せっかく来たので金のわらじを見にクリートカバーを着けて歩いていきました。

まずは仁王様がお出迎え

Dvc00350_2

重さ2トンの日本一の鉄わらじ

Dvc00351

夫婦下駄

Dvc00353
その他

Dvc00356

下山時に写真を撮りました。最大勾配20%以上とのことで、改めてみると凄い坂です。

Dvc00359 Dvc00360a

ヒルクライムは速いけどダウンヒルは・・・な白ピナさん。

帰路も同行者お2人に終始牽いていただき、入間川CR経由でいつのまにか上尾に到着。荒サイと入間川CRが凄く近い事をはじめて知りました。今日の道を覚えることができればサイクリングコースの新たな開拓に繋がりそうです。

上尾で同行者の1人とお別れをして残る2人で上尾市からヘルシーロードへ。

途中で空腹感を感じヘルシーロード沿い、サイクリスト御用達のうどん店「ちどり」でナス南蛮うどんを食べました。いつ食べても量が多く美味しいお店です。

Dvc00362

3時ちょい前に帰宅。シャワーを浴びてリセット後はプロテインを飲むのも忘れプシュといってしまいました。

Dvc00364

走行距離 161キロ 走行時間7時間11分 消費カロリー2580 

速度 MAX52.9 AV22.4

心拍 MAX191 AV127

ケイデンス MAX117 AV74

やっと埼玉県一の激坂を登る事ができ、坂バカの端くれとしては達成感を感じる充実した一日となりました。ご同行&牽いていただきありがとうございました。

Dvc00361a
しかし足腰の神様詣に、あの激坂を走ると逆に足腰の故障を招く恐れが有ると思うのは私だけでしょうか、、、。(帰宅後、足の付根に違和感が・・・)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする