今年も昨年のGW同様、秋田県へのドライブに行ってきました。
4/25金の夕方6時過ぎに自宅を出発して羽生IC~福島JCTを左方向山形方面~東根IC(この先は夜間工事?で通行止)~一般道で横手まで約500キロで約6時間を要して到着。
翌日26日は昨年同様に横手城までランニング。横手川の桜は満開
横手城までのハイキングコース?を登って到着。
横手城の桜も満開で、関東のお花見と秋田のお花見のどちらも見ることが出来て得した気分。
その後、朝食を済ませてから田沢湖方面へドライブ
途中にお花見の名所?に寄り道
田沢湖に到着。関東と違い、まだまだ寒い。車に常備しているダウンが活躍
田沢湖からの帰り道に抱返り渓谷 神の岩橋へ
全長80mの吊り橋。大正15年にできた秋田県で最も古い吊り橋で、橋の足元の木が、かなり老朽化していて、ある意味スリリングな体験。
そして、前回のリベンジでやっと食べることが出来た稲庭うどん!(かなり遅めの昼食)
麺は細めだが、コシが有って美味しかった。
2日目は少し早めに出発。横手IC~昭和男鹿半島IC
男鹿総合観光案内所
遠くからも目立つ高さ15mのなまはげ像
道の駅 男鹿
特大のホタテ焼き@500円が美味しそうで、注文すると10分後に来れば焼きあがっているとのこと。
お土産を見て時間つぶしをしてから行くと、すべて売れきれてしまい10分後に来てとのことだったが、時間がもったいないので諦めた。が本当に美味しそうで食べたかったなあ
アイスプラントなる珍しい野菜が売っていたので購入。歯切れよくクセがなく美味しかった。
秋田名物のジュンサイは今の季節は無いようなので、次回の秋田訪問時に食べてみたい。
ゴジラ岩
そして目的地の入道崎到着。
下の建物は資料館で、灯台について学ぶことが出来ます。
入道崎名物の海鮮丼。新鮮な食材で美味しかった。明太子は赤すぎて微妙でしたが。
秋田と言えばなまはげについて学ばないと。ってことでなまはげ館へ。
地方によってなまはげのデザインが異なる
茅葺屋根の建物で、なまはげの実演を見ることが出来る
実演は別料金ですが、おススメです。運のいいことに?小さい子供が数名いて、なまはげの迫力に
目に涙をためて本気で怖がっていたのが、とても良い反応で会場の皆さんも大満足だったことでしょう。
見学が終わった時間が16時頃と、予定よりのんびりしてしまったので急いで帰ることに。
翌日は仕事のため、3人で運転を交代して埼玉へ。
昭和男鹿半島IC~羽生ICまで、途中に数回の休憩をして安全運転。12時頃に無事帰宅。
3日間で1300キロ走行。