goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

お引越し

2025-07-21 22:48:06 | 自転車

残念なことにgooブログがサービス終了とのことです。

今後はアメブロに引越して、ブログを作成いたします。

ブログタイトルは赤ピナ自転車日記Ⅲと、ピナレロにほとんど乗っておりませんが引き継ぐことにしました。

gooブログさんには長い間お世話になり感謝申し上げます🙇

一昨日、名草の巨石群付近をハイキングしてきました。真夏にもかかわらず、周囲は木で覆われていた事から、とても涼しかったですよ

鬼滅の刃の聖地巡礼で訪れる方もいるそうです。

須花の坂の途中に土日祝しか営業していない、蕎麦屋さんに寄りました。

とても美味しかった👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手市 ほぼ日帰りな感じ

2024-05-05 13:44:19 | 自転車

所用により秋田県に行くことになったので観光を兼ねて家族で。

片道約450キロ有ることから運転手は多いほど助かる。

3日早朝に出発。約150キロで運転交換、東北自動車道から郡山JCTを左方向へ

片道1車線でPAが無く、眠気やトイレを催したときは、とてもつらい道路事情かと。喜多方、米沢、尾花沢と通過して約6時間を要し、横手市へ到着。

 

まずは昼飯はB級グルメ「横手焼そば」を食べることに。

焼きそばに半熟目玉焼きとカレーを絡ませて美味しくいただきました。

昼食後は近くをドライブ、「道の駅さんない」へ。

デザートにソフトクリームを食べたのですが、近くで売っていたラーメン、焼きイカ、タコ焼き等が美味しそうで追加購入。

そして店内でご当地グルメのいぶりがっこ、バターもち等を購入。

食べ過ぎたので片道約1キロの展望台に行ってみました。

展望台は老朽化が激しく登れず景色もほとんど見えず残念な感じ。

さらに足を延ばして大松川ダムで自然を楽しみました。

 

 

黒沼神社参拝。

芝さくらが見ごろでした。

 

その後、街中に戻り横手市役所に隣接するかまくら体験館へ

入館料は100円でかまくら体験館の他、横手城(展望台)、金沢資料館、文学記念館の4施設を見学(当日限り)できます。

入口手前で「はんてん」を羽織ってから入館しましたが、冷凍庫状態で急いで写真を撮って早急に退散。

真夏に訪れると気持ちいいかもしれません。

 

かまくら館の次は城好きなので横手城へ向かいました。

別名「朝倉城」というそうです。戊辰戦争の際に砲火により炎上し落城しましたが昭和40年に建設とのこと。

展望台までは階段を登りました。

その他の施設も巡りたかったのですが、時間的に難しく次回のお楽しみ。

 

夕食は評価の高い定食店ということで、「きらく食堂」へ。

鶏のから揚げがおススメとのこと。唐揚げ定食だけで何種類もあるので、それぞれ異なる味を注文。私が食べたのは甘辛ソース&タルタルソースかけ。

それぞれの味を家族でシェアして4種類の味を楽しめ、いずれも美味しくコスパ最強かと。

 

2日目は前日のから揚げのカロリーを少しでも消費すべく、早朝ランを約10キロ。

横手駅

横手川

昨日訪れた横手公園内のSL・平和観音・沼を見学。

朝食後は買い物や所用を済ませ、一段落する頃には夜になってしまい、観光する暇がなかった。

もう1泊してもよかったのですがゴールデンウイーク渋滞にハマりたくないので夜の11過ぎに帰路につきました。

早朝4時ごろに安達太良SAにて休憩と軽食を摂取。お土産を買ってないことに気が付いて、カモメの卵、ママドール等を購入。

その後も渋滞に遭うことなく5日の朝6時過ぎに羽生ICに無事到着。

1度も渋滞に遭わず、早朝・深夜と時間をずらしたのが功を奏した模様。

のんびり秋田観光をしたかったのですが、愛猫Cocoのご飯やトイレのお世話を近所の親戚にお願いしており、あまり元気がない様子との連絡も早めに帰ってきた理由の一つ。

帰宅すると元気に玄関でお出迎えしてくれたので直ぐにご飯をあげると、いつも通りの食欲。その後はトイレで大小を大量に、、、。一安心ですにゃ。

猫なりに普段と違う生活にストレスを感じていたのかも。

追記

日本3台うどんの1つと言われる、秋田の稲庭うどんを食べられなかったのが悔やまれる。次回訪問時のお楽しみにしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかマラソン

2024-03-10 21:23:14 | 自転車

今年も地元の大会ということで参加して来ました。

現地でフジパンさんと待ち合わせ。

レジェンドランナーのN島さんにお声がけいただき、同じブルーシートを使わせていただいた。

周りに知らない方がいたけど趣味を同じくする方なので、今度お見かけしたら是非とも合同トレーニングをという話になった。

今日も決戦用はタクミセン9

今日こそは10キロ、40分切りを達成したい。

時間までトラックを数キロ走ってアップ。

時間になったのでランパン、ランシャツになって、なるべく最前列近くへ。

スタートし最初の1キロは追い風の影響もあり3:50と予定通りのラップタイム。

そのまま前半は3分台後半を維持。しかし後半は迂回風と橋の登りで4:10まで落ちこんでしまい、前半の貯金はほとんどなくなってしまった。

その後は早めのスパート。ラスト1キロは3:51でゴールしてギリギリ40分切りを達成。

ゴール後はドリンクと野菜、果物をもらった。

ご褒美に昼食処に行きたかったけど、姪っ子のバレエを見に行く予定があったことから

直ぐに帰宅。

後日、賞状が届きました。確か8位まではメダルがもらえたかと。

今年の参加賞はTシャツ。生地が硬めで着心地はあまり良くない感じ。

ちなみに昨年のアームカバーも長さが短く使い勝手はイマイチで地元の大会だけに残念。

コロナ後はどこのマラソン大会も予算ギリギリで開いてくれているので、無理に参加賞をつけなくてもいい気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本駅伝 2023

2023-12-10 21:13:19 | 自転車

今年もK松さんに誘われて参加して来ました。

9時集合、受付を済ませて昨年と変更されたコースへ地図を片手に試走へ。

昨年同様に鋭角なカーブが数か所、アップダウンも有り短いながらもテクニカルなコースになっていました。

公園内は紅葉が見ごろとなっていました。

夜はイルミネーションが楽しめるようです。

11時過ぎに約2キロを負荷をかけて4分前半で走って本番前のアップを実施。シューズはエアズームテンポネクスト%。

消しって軽くは無いけど弾む感覚でスピードが出しやすい。また、厚底のおかげで足への負担もほとんどなく素晴らしい履き心地です。

 

12:10に一般男子のスタート時間なので11時半過ぎにスタート地点のサッカー場へ移動。

コースは第1走者が少しだけ距離が長いのですが、第5走者のアンカーまで、基本的に同じ道を走ります。

今年は第3走者。K松さんが40歳代、私が最年長の50歳代、ほかの3人は20歳代という構成。しかも皆さん1キロのラップタイムが3分20秒台!(もっと速いのかも)かなり場違いな気持ちが否めません。

私が走る番になり久しぶりに気管が痛くなるほど追い込んで走りました

後でログを見たところ平均心拍が183bpm、最大心拍数は196bpmを刻んでおり、

ラップタイムは平均で3分50秒と凡庸なものでしたが今の自分の全てを出し切りました。

シューズはアディゼロタクミセン9。羽生陸競のカリスマランナーのKさんにおススメしていただき購入したのですが、とても走りやすく本当に購入してよかった。

サイズは28㎝・重さ約200gで、厚底シューズを履きこなせない私にはちょうど良い厚さで安定感が有り走りやすい。

そしてタスキをつないでいき、アンカーの方がナイスラン!

1位でゴールテープを切ってくれて、他力本願で部門別優勝となりました。

帰宅してからK松さんから連絡が有り、第3区間の区間賞だったとのことで賞状と記念品をいただきました。

区間賞をもらったのは初めてで、このタイムでいただいちゃって良いのかなと恐縮です。

1キロのラップタイムが3分40秒台で走れるようにトレーニングをしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐沢山 アド山 羽鶴

2023-05-04 19:50:59 | 自転車

先日ピナレロのチェーンを初めて自分で交換したので、さっそく走ってきました。

ちなみに交換したチェーンはシマノCN-6701の10s用(118Lに☑してありました)

午前中は用事が有ったので午後1時出発。まずは唐沢山へ

鳥居側から、かなり追い込んだのですが8分53秒と残念な結果。

少し前は7分台で走っていたのが嘘のようです。

次の峠は久しぶりにアド山へ。

スタート直後に左側にお墓が有ります。峠道は薄暗い。そして人気のない道で人とすれ違うこともほとんどないので、なんとなく怖い峠道。

下山後、少し進んだところに洞窟が有り行ってみようと思いましたが、サイクリングシューズだと難しそう。ってことでまた次回とします。

 

トンネルを過ぎて石灰工場のある仙波方面へ

アスファルトが凸凹で乗り心地の悪い道ですが景色が独特で悪くない。

羽鶴峠の劇坂で力を使い果たしました。この峠の下りは砂利区間が有るので

スピード出し過ぎは要注意です!

約70キロ走り無補給だったのであわしま堂によってどら焼き等を補給。

唐沢山北側を登る力は残っておらず、情けなくも迂回。

日が延びたおかげで明るいうちに帰宅できました。

最近ガーミンの腕時計、獲得標高が表示されなくなってしまいとても不便。

再起動しても治らずどうしたものか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする