3月の記録
自転車走行距離 525キロ(月間目標 +25キロ)
ランニングの距離 102キロ(月間目標 +2キロ)
体重61キロ 体脂肪11.1% 肉体年齢18歳
5月のTT、そして無事エントリーできた6月の富士HCに向けてトレーニングをしていきたいと思います。
3月の記録
自転車走行距離 525キロ(月間目標 +25キロ)
ランニングの距離 102キロ(月間目標 +2キロ)
体重61キロ 体脂肪11.1% 肉体年齢18歳
5月のTT、そして無事エントリーできた6月の富士HCに向けてトレーニングをしていきたいと思います。
本日は昨年参加した富士HCに今年も参加すべくエントリーをしました。
正午からエントリー開始。PC2台を11:30分過ぎから起動させクレジットカードも用意して準備完了。
12時にエントリーサイトを開くと既に数百人待ちの状態。そして待ち時間残り2秒で画面が動かなくなりました。しばらくお待ちくださいの画面と、下手に更新等を行うと振り出しに戻る危険から待つこと数分。明らかにおかしい。
別のPCで他の画面を開くと今度はなんとかエントリー画面が開きチェックを入れて次の画面に進みカード番号を入れて次の画面に行こうとすると503?のエラー表示。一番最初からやり直しとなりました。
今度はチェックを入れてカード番号を入力する画面に行かないですローディングがクルクル回ったまま動かなくなりました。またまた最初からのやり直しです。この時点で既に1時間以上経過しており今回のエントリーは絶望的なものと半ば諦めモードに。
また、はじめからやり直し。4回が5回初めからやり直しを繰り返し、パソコンの前でため息をついたり、絶叫したり、、、。子供に「どしたん?大丈夫?」といわれる始末でした。
そして、エントリー開始から、約1時間半を経過した時にやっとエントリー完了画面まで行って、エントリー完了のメールが届きました。ほっと安堵したものの精神状態は真っ白な灰になる寸前まで疲れきっていました。
苦しいレースを走る前にエントリーでここまで疲れきるって、富士HCって本当に過酷な大会ですね。
昨年一緒にエントリーしたskyloveさんも無事エントリー完了。(一緒にコンビニに行って決済するところを確認!)
大会当日までトレーニングして今回の富士HCは1時間15分切りを目標としたいと思います。
本日は羽生さわやかマラソン大会(第29回)に出場してきました。
シューズはナイキの決戦用と決まっていましたが朝起きると思いのほか肌寒く、短パンにするかタイツにするか?半袖にするか長袖にするか等々。
結局短パン、半袖にチャリで使用しているアームウォーマーを装着。
9時30分のスタート前にトイレを済ますも寒さと緊張から何度も行く事に。スタート7分前にトイレを済ませスタート地点に行くとかなり後方のポジションとなってしまいました
1時間30分切りを今日の目標にしていたのですが、このポジションが大失敗でした。スタートするも、約1キロはのろのろとジョギングペースで大幅なタイムロスとなってしまいました。
スタートから約2キロでやっと自分のペースで走れるようになりましたが、ここからしばらく腹痛に見舞われ痛みをこらえて走りました。(途中M課長の応援有り。足が少し軽くなりました。ありがとうございました!)
10キロ走ったところで44分台後半で、このペースだと1時間30分を切る事は難しいので徐々にスピードを上げていきました。
残り5キロ時点では気力、体力に余裕がありさらにスピードを上げました。残り3キロでスパートをかけて、しばらく一緒に走っていた方を抜き、逃げの体勢に。
1人も抜かれることなく陸上競技場のトラックに入りました。
しかしこの時点で思いのほか足に疲労が溜まっており1人に抜かれ、さらに3キロ地点で抜いた方にもゴール手前で抜かれてしまいました。タイムにして約2秒差ですが、かなり悔しかったですね。
リザルトは1時間33分台と目標にあと3分及びませんでした。
しかし2年前の自己ベストを約2分短縮することができ、40歳を過ぎてもトレーニングすればタイムの短縮は可能だと、確信できました。
本日のゲストランナー「浅井えり子」さんにもらったサインに「可能性は無限」と書いてありました。次回は更なる記録更新を図るべくトレーニングをしたいと思いました。
さわやかマラソンのコースは平坦地が多く走りやすいので記録更新を狙いやすいと思います。また、地元の大会なので来年も出場したい。
種目別順位 70番台/399人中
総合順位 240番台/1392人中
帰宅後はストレッチを念入りに行いプロテイン摂取。
ピナレロFP2に最初から着いていたホイールが調子悪くなったのではじめてメンテをすることに。
工具は自転車&ランニング仲間のKさんにまたまた貸してもらった。
スプロケットを順番に外しました。
一通り分解して古いグリスを取って、新しいグリスを塗りたくった。
しかし、ホイール専用のグリスではなくデュラグリスだったのでメンテ前より調子が悪くなったみたい、、、。
ホイール専用のグリスをもう一度塗りなおす必要性を感じましたがとりあえずトレーニング用なのであまり回らなくても良しとします。
2月の記録
自転車走行距離 577キロ(月間目標 +77キロ)
ランニングの距離 111キロ(月間目標 +11キロ)
体重61.3キロ 体脂肪105% 肉体年齢17歳(久しぶり!)
3月11日のハーフマラソン、翌週18日の駅伝に向けて、2月中旬からトレーニング量を増やした効果が少しは出てきたようです。
先週の日曜日が小学校が指定したサケ放流日でしたが、次男がサッカーの試合だったため、本日利根川に行ってきました。
昨夜、本日の放流の事を妻に話しておいたのですが、起床して並べてある朝食を見るとサケの塩焼きでした。いったい何を考えているのでしょうか。
複雑な気分でしたが「食」のありがたみを噛みしめました。(なんだかんだと言っても作ってくれた事に感謝して完食!)
川俣の親水公園駐車場からサケの入った水槽を河川敷まで運びました。
次男と一緒に3ヶ月近く育てた9尾のサケに無事に育つ事を期待して「バイバイ」をしました。
サケは約4年で成魚になるそうで、日本に帰ってくるのは100尾のうち2~3尾とのこと。厳しい数字です。
その後、妻沼に行く用事があったので昼食はウォルラスさんに教えてもらった「福は内」に。
餃子の他、それぞれつけ麺(小)、辛つけ麺(中)、カレーつけ麺(中)&味玉をトッピング。
ロードでトレーニング後に食べに来る時はいつもハンガーノック寸前で一心不乱に食べてしまい落ち着いて味わっていないので、今日はゆっくりと味わいながら食べました。
麺はしっかりとコシがあり濃厚なスープを絡ませると旨い!チャーシューも厚くてジューシーでした。
妻と次男はそれほど空腹では無かったらしく途中でギブアップ。それぞれの残りを無理して完食しました。(特盛分ぐらい食べた)
午後は過剰に摂取したカロリーを燃焼すべく自転車(MTB)とランをしました。
ランについては来週に駅伝のレースがあるので久しぶりに3キロのタイムを計ることにしました。
2キロを過ぎた辺りから消化しきれていない麺の影響から腹痛が発生。
結果は12分13秒と昨年のベストタイムに遠く及ばない結果となりました。明らかにトレーニング不足。
本日の走行距離 MTB25キロ ラン7キロでした。