会津の旅人宿 地域との交流・旅人との交流が盛んな【会津野】宿主ブログ

地域の話題、旅人のホットな話題、季節のおいしい食べ物の話題など、会津へ旅する人々への話題中心の宿主ブログです。

【会津野】うなぎの怪

2017年02月24日 | 宿主からのブログ

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今日は「会津ふるさと夜話」(小島一男著)から、昔話をひとつ。

少々はしょって、短くしてあります。

お話は、「うなぎの怪」。

★ ★ ★

時は慶長16年(1611)7月のある日、柳津の藤という山里に見慣れぬ旅僧が宿を求めてやってきた。

(長谷川註・・・藤という集落は、JR只見線会津坂本駅から只見川のほとりに下りるところにある)

旅僧が訪れた農家の主人は、粟飯を炊いて旅僧をもてなした。

(長谷川註・・・柳津では、いまでも粟まんじゅうが有名で、粟を食べる習慣が色濃く残る地域)

よもやま話をしていると、明日、只見川でおこなわれる毒もみの話が出た。

毒もみというのは、川に毒を流してする漁をすることで、会津の領主蒲生秀行が只見川で催そうというもの。村人たちは山椒の皮や、灰、柿渋、韮などを混ぜ合わせて作った毒を、銘々に用意していた。

これを聴いた旅僧は、どんな小さな命でも粗末にしてはならぬと、川の魚を皆殺しにしてしまう毒もみをやめさせるよう、お殿様にお願いしなさいと言う。

しかし、農家の主は、行動を起こせなかった。

あくる朝、旅僧は一宿一飯のお礼を述べ立ち去りましたが、その顔は深い憂いに沈んでおった。

お殿様がご観覧につき、ほら貝がブォーと鳴ると、川上から毒が流しこまれ、毒に当てられた魚がプカリ、プカリと無数に浮かび上がった。次々と魚が捕らえられ、用意していた樽がいっぱいになると、お殿様はご満悦の様子。そろそろ引き上げようとされたとき、川下で大きな騒ぎ声が聞こえてきた。

川下には、体長5メートルもありそうな大うなぎが浮かんで、百姓どもが大きな喚声を上げている。引き上げてみると、お腹のところがひときわ大きい。村人が腹を裂くと、なかからは粟飯がたくさん出て来た。

これを見ていた昨夜の農家の主は、旅の僧に粟飯をご馳走したことを思い出し、「さては、あのときの旅の僧は、うなぎの化身であったのか・・・」。そう思うと、あの夜の旅の僧が言ったことにも合点がいき、うなぎが不憫で思わず涙を流した。

間もなくたった8月21日、会津地方には大地震が起きた。あちこちの人家が倒壊し、お城の石垣も崩れた。山崎では、山までが崩れ、大川をせき止めてしまったために、会津盆地の低いところには水が溜まり湖となってしまった。

(長谷川註・・・山崎とは、喜多方市慶徳町山崎のことで、その地震では川底の隆起も起き大変な災害であった)

この湖は、水が引くまでに55年の年月がかかったといわれていわれる。地震の翌年の5月には、お殿様が急におなくなりになられ、村人たちはこれもみんな大うなぎのたたりだといって、おおいに恐れたということです。

★ ★ ★

近頃、東芝が大変なことになっています。

原子力という毒を使って発電していたものが、地震で毒が流れだし、自分たちの存続が危うくなってしまった。

昔話なら「たたり」というのだろうけれど、現代では「自業自得」というのだろう。

やはり、毒は使ってはならぬということを、我々は行動で示す必要があるということを教えてくれる昔話でした。

今日も素敵な一日を過ごしましょう。

※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。