石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

会津の歴史16 喜多方市の佐原義連墓

2006年10月26日 | 会津の歴史

初代葦名氏「佐原義連墓」 喜多方市熱塩加納町

会津古城研究会長 石田 明夫

福島県喜多方市熱塩加納町半在家 磐越西線喜多方駅から20分 

_023_1 文治5年(1589)から天正17年(1589)まで続いた会津の葦名氏は、初代佐原義連から始まります。この人物は、神奈川県三浦半島の三浦一族で、源義経とともに平家打倒に協力し、兵庫県の一の谷では、鵯越の逆落としで、義経とともに真っ先に駆け下りた人物として知られています。城は、横須賀市佐原の佐原城です。また、奥州平泉の征伐に協力し、その恩賞として会津などを貰います。平泉の帰り、会津に立ち寄ったとされ、会津若松市門田町中島に陣を張ります。その地は、後に幕内集落となります。墓は、横須賀市佐原の満願寺にあります。会津には「富田家年譜」によると、応永2年(1395)に葦名氏一族の佐原氏の本拠地であった半在家に供養等が建てられたとあります。現在県の史跡になっています。近くの阿寺沢には、満願寺跡もあり、東には佐原氏の青山城跡もあります。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

会津の城11   猪苗代城

2006年10月24日 | 会津の城

猪苗代の居城、会津藩の支城

会津古城研究会長 石田 明夫

福島県耶麻郡猪苗代町猪苗代

061022_004_1 猪苗代町のシンボルの亀ヶ城は、葦名氏の一族と伝えられる猪苗代氏の居城です。猪苗代氏最後の城主は、猪苗代盛国で子の盛胤を排除し、伊達政宗に味方し、猪苗代へ誘導し、摺上原の戦いでは、伊達方の先頭で戦い、葦名氏の敗北へ導いています。城は、蒲生氏郷に大改修され、石垣と櫓が建てられます。幕末まで続き、最後の城代、高橋権太夫(500石)は、自ら城に火を放ち若松へ退却しています。北側には、天正13年(1585)に猪苗代盛国の隠居城として改修された弦峯城跡があります。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

会津の文化3  会津若松市大戸町闇川の飯豊山姥神

2006年10月23日 | 会津の歴史

闇川飯豊山のおんば様 会津若松市大戸町闇川 

会津古城研究会長 石田 明夫

会津若松市大戸町闇川 磐越道会津若松ICから40分

Scan20072 会津若松市の南に位置する大戸町でも行き止りとなる闇川入小屋には、飯豊山があります。福島、新潟、山形にまたがる飯豊山に鎮座する飯豊山神社の本元と伝えられる神社が今でもあります。入口の沢に位置するのがおんば様で、三途の川に見立てた結界の意味があるものです。石像は文化11年に若松の人が寄進しています。 。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

会津の歴史15 藤倉二階堂

2006年10月20日 | 会津の歴史

藤倉二階堂(延命寺地蔵堂) 昭和25年8月29日国重要文化財指定

会津古城研究会長 石田 明夫

会津若松市河東町倉橋字藤倉 磐越道会津若松ICから10分

1502_1 「藤倉二階堂」と呼ばれる延命寺は、『旧事雑考』によると、徳一によって大同二年(807)に草創したと伝えられる寺院です。恵日寺の子院でした。現在の延命寺地蔵堂は、「藤倉二階堂」と呼ばれ、建築手法から室町中期ごろに建てられたと推定される。桁(けた)行(ゆき)三間、梁間(はりま)三間、一重のもこし附、寄棟造り、本瓦葺でもとは茅(かや)葺(ぶ)きでした。寄棟造(よせむねづく)りの身舎の四面に切目(きりめ)縁(えん)を廻らし、その外側に四方各6本の円柱を建てて吹きぬけの廂間(ひさしま)となっています。外見から、裳こしを付けた形となっています。内部中央、方1間を鏡(かがみ)天井(てんじょう)とし、周囲を扇(おうぎ)垂木(たるき)で見せた化粧屋根裏となり、各組物などが禅宗(ぜんしゅう)様(よう)となっています。明治45年に解体修理がなされ、隣接する磐越西線の蒸気機関車の煙による火災を防止するため瓦葺きに改められています。厨子内(ずしない)には延命地蔵尊が安置されています。会津戦争では、藤倉集落は、西軍に火を付けられ焼失しましたが、二階堂だけが奇跡的に残ったものです。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

会津の城10  会津盆地中央にある北田城

2006年10月10日 | 会津の城

会津 北田氏の居城 北田城 

会津古城研究会長 石田 明夫

福島県河沼郡湯川村北田 会津盆地の中央 磐越道会津若松ICから15分060902

会津盆地の中央。日橋川と湯川、せせなぎ川、大川(阿賀川)が合流する湯川村の北田の地は、北に日橋川があり、南が水田となっている場所に位置しています。葦名氏一族の北田氏が築いたものです。ほ場整備でほとんどが消滅しました。発掘調査はされていません。今では、ごく一部、土塁のざんがいがあります。なお、看板があり、絵図が描かれていますが、江戸時代に描かれた「北田村古城之図」とは大きく異なった間違ったものです。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ