石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

戊辰・会津戦争34 若松城下侵入

2019年03月05日 | 会津の歴史
  



若松城下侵入 

 会津古城研究会長 石田明夫 

 1868年8月23日『会津史』によると、早朝から猪苗代湖西岸の戸ノ口原で戦闘が開始されます。白虎隊などの会津藩兵を打ち破り、午前8時には一箕町滝沢の堂ヶ作山に到着し、そこから会津盆地を見て、侵入経路を確認し、9時には甲賀町口郭門、10時には北出丸大手口近くまで西軍は進攻したのです。若松城下の町にある木戸口には、町民が殺到し、折り重なって亡くなった者が多数いました。また、大雨で大川(阿賀川)が増水し、舟で渡りきれず水死したもの数百人いたという。市街戦の戦死者は460余人、藩士家族の殉死233人におよび、一般町民は多数で正確には不明。約千戸が焼失。白虎隊士16人が飯盛山で自刃したのです。 
 同日、南会津の那須岳西側の三斗小屋でも戦闘があり激しい戦いでした。これは、期日を決めて、会津領内に入ろうと西軍が計画していたためです。
 西軍、薩摩藩士の記録『栖雲記』に、
「薩摩の国人、川島信行が若松城門の前にいと大きな屋敷があり、それに向発砲するも応ずる者なし。進みて内に入り長廊下を過ぎ、奥なる便殿に婦人多数居並びいて自尽せり。年齢17、8なる女子が今だ死なず、起こしたが、その目は見えず、開けられない。声かすかに「見方か敵か」と問うと、わざと「味方」と答えれば、身を深く探り、懐剣を出して、これをもって命をとめてとの事なれど、見るに忍びねば、そのまま首をはねて出る。傍らに70ばかりの老人がいさぎよく腹切れていたり。女子の懐剣は、九曜の目貫にて、旧井某が持ち去」
というと記録があり、これは西郷頼母邸でのことでした。『西郷隆盛一代記』には
「玄関より入り、書院と覚しき処を通り、奥の室に進み入り」
とあり、大広間のある書院で「男女環座して」とあり、輪になって自刃していたのです。
『会津落城の時の老人婦女子の逃避行手記』には、
「柳原をとおって蟹川(大川)の渡しに行き、渡ろうとすれば、舟は三艘しかなく、どの舟の人で一杯になり、中に居る人が、抜き身の槍をもってとめるのも聞かず、沢山飛び込むので、その内二艘は転覆。私どもは、渡れぬと思い、川に沿って歩き、高瀬の桃林を抜け、越後街道の高久の橋まで行き、ここで川を渡った。」
と庶民の避難も大変でした。

 写真は、21人が自刃した家老の復元された西郷頼母邸。東山町の会津武家屋敷。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

戊辰・会津戦争33 白虎隊の自刃2

2019年03月02日 | 会津の歴史
  


白虎隊の自刃 2 

 会津古城研究会長 石田明夫 

 1868年8月23日、白虎隊の飯盛山での自刃については、飯沼貞吉が残した『顛末記』によると
「篠田儀三郎曰(いわ)く、最早(もはや)斯(か)くなる上は策の講ずべきなし、進撃の計、城に入る謀(はかり)、元より不可と云うにあらざれども、迚(とて)も十有余士の能(よ)く為し得(え)るべき所にあらず。誤って、敵に擒(とりこ)にせられ縄目(なわめ)の耻辱(しじょく)を受る如(ごと)き事あらば、上は君に対して何の面目(めんもく)やある、下は祖先に対し何の申訳やある。如(し)かず潔きよく茲(ここ)に自刃し、武士の本分を明にするにありと。議論爰(ここ)に始めて定まり、徐(おもむろ)に用意を為し、慶応四年戊辰八月廿三日巳(み)の刻(午前十時)過ぎなりき、一同列座し西方(正しくは南西)鶴ヶ城に向え遙拝(ようはい)訣別の意を表し、従容(しょうよう・ゆったりとして)として皆(みな)自刃(じじん)したりき。」
 内容から、激論の末、儀三郎は、策は無く敵に進むか、城に入るか、不可能ではないが、十数人が成すべき所業でない。誤って、敵に捕まれば、上は君主、下は先祖に対して申し訳ない。それなら、ここで潔く自刃し、武士の本分を明らかにするべき。そして、結論が定まり、午前十時過ぎ、南西の鶴ケ城を見ながら正座し、城を拝みながら、訣別の言葉を述べ、ゆっくりと自刃したというものです。自刃の人数は、17人で、飯沼貞吉が1人が蘇生しました。正確な範囲や人数は不明な部分も一部あるという人もいます。
 その後、東山の慶山村渡部佐平の妻ムメが飯盛山で戦死者を発見し、さらに武具役人の妻・印出ハツが息子を探しに来て、午後4時頃生きている飯沼貞吉を発見。一時、慶山の渡部宅の奥に隠れていたが、西軍が巡回に来ていることから、印出ハツと叔父、渡部ムメの3人で、夜中、喜多方市塩川町の塩川本陣近江屋(現東邦銀行塩川支店)へ連れて行った。そこで、三本住庵が治療、そして夕方北にあった中島屋に移り、長岡藩軍医阿部宗達が治療し助かったのでした。長島屋の紹介で、喜多方市関柴町沼尻の不動堂に1か月隠れ治療をし、日本最初のナイチンゲール瓜生岩子が見舞いに来ています。
 その後、飯沼貞吉は東京に移送され、身寄りや知り合いを頼って行くようにと開放されるが、引取り手がいなかったことから長州藩の楢崎頼三が引取り山口県美祢市の屋敷に連れて行った。面倒を実際に見ていた高見家では、貞吉を「さださー」と呼び、2年間過ごしていました。そこには「恩愛の碑」が建てられています。

 写真は、飯沼貞吉が1か月過ごしていた喜多方市関柴町の不動堂で、堂の裏に滝がある。飯沼貞吉が過ごしていた山口県美祢市の楢崎屋敷跡。


会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ



戊辰・会津戦争32 白虎隊の自刃1

2019年02月24日 | 会津の歴史
 


白虎隊の自刃 1 

 会津古城研究会長 石田明夫 

 1868年8月23日、会津藩白虎隊の篠田小隊は、飯沼貞吉が書いた『顛末記』によると、戸ノ口原で西軍に敗北したあと、北側に後退し、前日夕方までいた新選組と交代した菰土山の陣地跡に寄りますが、戦死者のみで誰もおらず、さらに、上強清水の集落に行くと、会津藩の戦死者が多数横たわっていたという。そして、強清水から食糧基地だった会津若松市湊町赤井の小坂を目指したのです。白河街道の赤井の一里塚を通り、食糧基地の小坂に行ったものの、誰もおらず、食糧もなかったのです。そのため、城に戻ろうと広場のある小坂地区南の地蔵前にあった芝の広場で休んでのです。時間は8時から9時頃。そこで、16人であることを確認しました。そして、地蔵の前にあった石の窪みに誰かが持っていたおにぎりを置き、水を加えて皆で食べたのでした。それから、城を目指して西の赤井山(金山)の尾根を進みます。
 途中、山内小隊や原田小隊の人たちの中には、白河街道の沓掛峠に行こうとした人がいましたが、敵が多くいたので、小坂の食糧基地に戻り、赤井山から背炙りを目指し、城下に入ろうとしたのです。中には、滝沢峠を下った会津藩士もいました。金堀の山神社南には、「十一人之墓」があり、金堀の滝沢峠には湊町下馬渡村人が建てた「十八人之墓」があります。戦死者の名は、西軍が罪人扱いをしたので名を入れることは許されず、戦死者慕とだけあり、地元住民が建てたものです。ここで戦死したのは誰かは不明です。23日朝、滝沢峠の下にいた指揮官の佐川官兵衛は、峠を下る藩士を戦わせるため押返そうとしたものの追い返せず、滝沢峠を下った者は多数いたようです。
 篠田小隊は、小坂の地蔵前から山中の尾根道を進むと、途中の分かれ道で道に迷ったことから、城に行く東山方面には出ないで、滝沢峠のある飯盛山方面に出たのです、麓まで来ると、滝沢峠を下る軍隊に遭遇します。そこで、服装が上下黒の洋装であったため、敵も味方も見分けがつかず、軍兵に敵か味方か合言葉を掛けます。合言葉は「山」「川」の可能性があります。しかし、兵は応答せず、西軍だったため銃を向け撃ち出し、永瀬雄次が腰を撃たれたので、南の飯盛山へ逃れます。一説には、永瀬はここで戦死したともいわれています。負傷者がいたので飯盛山頂へは逃げられず、洞門に入ります。当時の洞門は、長さ約140メートル、現在は掘り直され入口は異なり、コンクリートで高さ180センチ、長さ180メートルありますが、飯盛山の出口は白虎隊が出た当時と同じ場所になります。洞門前の厳島神社前でしばし休憩をします。朝の10時頃です。砲撃音と煙が見えるので、さらに進むと、砲撃音と城下の大火災が目に入ります。そこで、もっと良く見ようと滝沢集落の墓地の上に進みます。野村駒四郎ら一同足を止めて議論を始めます。『顛末記』によると
「野村駒四郎、進みて曰く、滝沢街道の敵軍を衝き、たおれて後に止んと。井深茂太郎(もたろう)いわく、若松城は古の英雄蒲生氏郷の築ける名城なり。今や焔は天を焦がすとも決して城落たるにあらず。潜に道を南に求め、若松城に入るがごとしと。甲怒り、乙罵り、激論以て之争う。」
と、駒四郎は敵を衝こうとし、茂太郎は城に入ろうと意見したという。

 写真は、滝沢峠を下ってきた西軍と遭遇し銃撃戦となった滝沢峠分かれ道。白虎隊は下に下り、戸ノ口堰の用水路ぞいに進み、飯盛山の洞門に入ったのです。現在の飯盛山洞門入口。


会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ



戊辰・会津戦争31 戸ノ口原の戦い時の会津藩主

2019年02月20日 | 会津の歴史
   



戸ノ口原の戦い時の会津藩主 

 会津古城研究会長 石田明夫 


 1868年8月23日、現在の10月8日、会津若松市一箕町の滝沢峠下に国指定重要文化財、国史跡の滝沢本陣では、松平容保公らが、敗走して滝沢峠を下る会津藩兵を見て驚いたのでした。桑名藩兵が残した『戊辰戦争見聞略記』によると
「会ノ佐川官兵衛、直ニ援刀進テ、退兵ニ向テ曰」
「両君是ニ在テ自ラ令ヲ下サル。是ヲ叛キ公ヲ捨テ退ハ、何人ソヤ、不忠不義ナル者」
「速ニ斬ント乱兵ノ中ニ飛入ル。」
「其勢ヒ雷ノ如、刀ヲ振フ電ノ如シ。兵大奮ヒ進ヒ戦フ。」
と、戸ノ口原での総指揮官のはずであった佐川官兵衛は、前日二十二日夜、滝容保公と桑名の松平定敬(さだあき)公と会い、二十三日朝は戸ノ口原には行かず滝沢本陣にいたのでした。そして、滝沢峠を下ってくる会津藩兵を見て、
「不忠不義なる者」と、烈火のごとく怒り、会津藩士を峠に追い返そうとしたのです。しかし、それは無駄なことで、指揮官のいない戸ノ口原の戦いは大失敗で、官兵衛の大汚点となったのです。
 容保公と弟の桑名藩主松平定敬公は
「両公共ニ進テ令ヲ下ス。敵近ク進ミ烈発ス。公馬前ニ弾丸飛フ、雨ノ如シト雖(いえども)トモ、更ニ一歩モ動ス、実ニ薄氷ヲ踏カ如シ。」
と、馬で滝沢峠に進み、雨のように飛んでくる弾も気にせず、一歩も動かないで指揮をしていたのでした。
 西軍の若松城下進攻が現実となった今、両藩主は
「会公ハ入城セラル。我公ハ直ニ米沢城ニ赴ルゝハ何ノ故ソヤ。是ノ場ニ至リ、兄弟共ニ籠城シテ協力、決戦死ヲを共ニス、是義ナレハ則然ル可シ。」
と容保公は、若松城に入り籠城し、定敬公は、米沢藩へ援軍を頼みに行くことにしたのでした。本来なら、兄弟ともに籠城すべきところ、米沢藩と義理の兄弟関係だった定敬公は、米沢藩に最後の頼みとして、援軍を期待したのでした。しかし、米沢藩は、すでに会津藩を裏切り、西軍方になびき、会津との唯一の峠であった標高1,100メートル以上ある桧原峠を封鎖したのです。

 写真は、国重文、国史跡の滝沢本陣。米沢藩が封鎖した桧原峠。米沢市と裏磐梯の北塩原村との境にある米沢街道桧原峠頂上の「境塚」、高さ4メートルあり、車で行ける道路からは徒歩で20分。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

戊辰・会津戦争30 戸ノ口原の戦い6

2019年02月16日 | 会津の歴史



戸ノ口原の戦い 6

 会津古城研究会長 石田明夫 

 白虎隊で生き残った飯沼貞吉が残した『顛末記』によると、1868年8月23日、篠田隊は、高さ二尺から三尺ある溝に隠れて撃ち「敵弾を受けたる者は、いずれも胸部以上であり、「即死者が最多く、屍は累々と堆積し」と、二本松裏街道北側の篠田小隊は、銃撃戦で西軍の銃撃を受け、弾は胸より上にあたり、複数の即死者もいたのでした。 
 街道南側の原田・山内小隊は新四郎堀から銃撃し、『懐舊談』に、
「左軍(篠田隊)では、激しく戦う音が聞こえ、鉄砲の弾が、ピュツピュツと耳を掠めますので、なに糞と思って当方(原田隊)も暫く夢中になって対戦いたしていましたところ、隊長の声で『引上げろ』と聞こえるのです。見ると誰も怪我をしていらんので、又味方は負けてはいらん様なので、何だか訳も分かりませんが、隊長の命令で仕方なくとうとう退却致しました。」
とあります。『原田伊織翁の直話』では
「明け方のほの暗い時、七人を率いて溝渠にたどりて、遠く進み南方より射撃した。まもなく本隊(山内隊)は敵に追われ、自分らは、あまりに進み居たため重囲のうちに陥った。止むを得ず、迂回して原街道に出た」
と、湊町赤井の穴切に退却しました。そこから下を見ると、沓掛峠では、所々に屍あり、坂下には多数の敵兵がいたので、赤井山(金山)に登ったというのです。
 篠田小隊は、『顛末記』によると、
「引けの号令を聞くや、各隊士は溝内を出て篠田に尾して退却す。行くこと約二十丁ばかりにして、初めて敵兵の追撃を脱れたり。然れども砲声はなお遠く聞こえけり。ここに何人か供養の為建立せる見上げるばかりの大なる地蔵あり。其の周囲皆芝生にして、足を休むるに敵せり。人員点検するに僅かに十六名なり」
 と、戦場から、約2キロ後退し、強清水を通り、湊町赤井の食糧基地だった小坂に出て、金山下の地蔵前で生存16名を確認し、地蔵前で、おにぎりを持っていたのを、石の窪みに入れ、皆で分け合って食べたというのです。そして、若松城を目指し、赤井西側の丘陵上の尾根道に向かったのです。

 写真は、篠田小隊が地蔵前で休息し、おにぎりを分け合って食べた会津若松市湊町赤井の金山下で、後方に食糧基地だった小坂地区が見えます。今でも会津戦争時代にあった茶屋3軒の建物があります。地蔵は現在では代替わりして西側にあります。


会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ