石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

北の関ヶ原10   兼続の野望・神指城築城のわけ

2007年11月28日 | 北の関ヶ原

天地人直江兼続10、直江兼続の野望、神指城は東日本の府となる予定だった巨大な経済都市

会津古城研究会長 石田 明夫

福島県会津若松市神指町 磐越道会津若松インターから5分

007 上杉景勝・直江兼続が夢に描いた神指城は、1600に築きましたが、徳川家康の会津進攻で築城中なかばで中止した城です。城は、中央の大坂・京都、西の広島、東の神指という秀吉の構想のもとに築城された当時では先端的な平城です。城を造るの神指町の13の村を強制撤去し、12万人を動員。石垣は会津若松市の東山町慶山から運びました。若松城の2倍、本丸と二ノ丸だけで55ヘクタールという大規模な平城で、本丸の石垣と門は完成していましたが、家康の進攻に備え、白河方面の防御を強化するため12万人の人夫を白河口へ移動したのです。関ヶ原で石田三成方についた景勝と兼続は、敗者となり、城は破城を命じられ、慶長6年6月以降に石垣や門は壊されました。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

北の関ヶ原9  兼続・上杉景勝の城、坂戸城

2007年11月27日 | 北の関ヶ原

天地人直江兼続9、直江兼続と上杉景勝が誕生した「坂戸城」

会津古城研究会長 石田 明夫

新潟県南魚沼市坂戸(旧六日町) 

六日町駅の東側の坂戸山に山城、山麓に居館があり

071118_021025 平成21年のNHK大河ドラマの主人公、上杉景勝と直江兼続が誕生したのは新潟県南魚沼市の坂戸城です。城跡は六日町の東側にあります。国史跡で、石垣や土塁、屋敷跡、山城が残されています。ドラマのメーンは、徳川家康とのやり取りで、会津攻めと関ヶ原前後の会津時代が見せ場となります。会津の歴史と景勝が築いた神指城や最後の砦の向羽黒山城や上杉氏が徳川進攻に備え築いた白河市や日光市、母成峠や勢至堂峠、馬入峠などの防塁跡の情報は

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

会津の文化14 春日部たすくの「白猫」

2007年11月27日 | 会津の歴史

春日部たすくの白猫

会津古城研究会長 石田 明夫

071124_004 春日部たすくは、福島県会津若松市高野町平塚出身、日本水彩連盟設立者の一人。とくに猫と磐梯山が得意でした。我が家にあるたすくの白猫です。写真は大きくなります。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

会津の歴史38  角館は会津葦名氏の城下町

2007年11月17日 | 会津の歴史

角館は会津葦名氏の城下町、河原田家は南会津久川城主の河原田氏

会津古城研究会長 石田 明夫

071110_057 071110_024会津を1289年から1589年まで400年間支配した葦名氏(芦名は略字で「葦名」が正しい)は、1589年に伊達政宗に磐梯山麓の摺上原で敗戦すると葦名義広は父のいる茨城県へ戻ります。1600の関ヶ原では会津の上杉景勝に味方したことから1603年に茨城県の江戸崎町から秋田の角館に移りました。葦名義広は盛重と改名し角館へ移り、さらに義勝と名乗り、今の形となる城下町を築きました。角館はの基礎  は、会津の044_2160803_001葦名氏と伊南の河原田氏、須賀川市の二階堂氏らの家臣が築いたのです。葦名氏の家臣が多く移り住み、今でも南会津町伊南の河原田家をはじめ多くの武家屋敷が残されています。また、会津若松市東山町にある天寧寺から分けられた、角館の天寧寺には、葦名氏三代の墓所があります。角館の葦名氏は伊 達政宗に、秋田の佐竹氏は関ヶ原の一件で秋田に移されたことから徳川家 に恨みがありました。角館の写真は11月10日の河原田家。南会津の写真は河原田家の居城、山城の「駒寄城」と伊達政宗の進攻で1589年に築いた「久川城」。写真は拡大します。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ

会津の歴史37  角館にある葦名氏最後の城

2007年11月16日 | 会津の歴史

会津古城研究会長 石田 明夫

071110_075 会津を1289年から1589年まで400年間支配した葦名氏が、1603年に茨城県の江戸崎町から移り、葦名氏20代義広は(盛重と改名)角館へ移り義勝と名乗り、今の形となる城下町を築きました。角館はの基礎は、会津の葦名氏と伊南の河原田氏らの家臣が築いたのです。葦名氏の家臣が多く移り住み、今でも南会津町伊南の河原田家をはじめ多くの武家屋敷が残されてい 071110_071ます。また、会津若松市東山町にある天寧寺から分けられた、角館の天寧寺には、葦名氏三代の墓所があります。また、町の北側には、館があり、さらに北の戸沢氏居城であった古城山を葦名氏は、最後の居城としました。城跡は、土塁と平場で構成されるもので規模が大きい山城です。この城は、元和の一国一城令で破城されています。写真は大きくなります。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ