慶長5年(1600)上杉氏築城 馬入峠の防塁
会津古城研究会長 石田 明夫福島県岩瀬郡長沼町、郡山市湖南町 大型車通行不可 道狭し
福島県の中央、猪苗代湖の南、郡山市湖南町をとおる国道294号線勢至堂峠の西に位置する県道馬入峠の頂上、標高865メートルに、慶長5年(1600)に上杉景勝が徳川家康の会津進攻に備えて築いた土塁と空掘、内枡形虎口の防塁跡があります。街道を挟んで227メートルあります。土塁の高さは2メートルから5メートル、空掘の幅は7メートル、土塁の上場は1メートルで、一部土塁の外側が二重土塁となっています。戊辰戦争でも会津藩軍が再利用しています。また、峠の会津側には、会津戦争時に掘った2人から3人用の銃座のようなざんごうがいくつかあります。
会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ