戸ノ口原の戦い1
会津古城研究会長 石田明夫
1868年8月22日『薩軍出軍戦状』によると、西軍の薩摩藩は母成峠を出発し、猪苗代町の木地小屋で休息し、各隊は十六橋を越え戸ノ口まで進軍しています。城下では『史談会速記録』によると、22日の朝5時には、母成峠の敗戦の知らせが城内に届き、直ちに戸ノ口へ佐川官兵衛と白虎隊、奇正(勝)隊、回天隊、誠忠隊らを派遣、大寺口へは萱野権兵衛と桑名藩を派遣、背炙り峠東には西郷頼母と水戸兵を派遣することを決定します。その決定は、融通寺町にいた桑名藩兵にもすぐに伝えられました。
それでも兵力が足りないことから臨時招集された敢死隊(かんしたい)がいて『懐旧談』によると、その兵力は町人農民が多く、百石で召抱えるとの約束で戦いに参加し、訓練や戦いの経験も無く、槍を持って行ったのです。
城下では『若松記』によると、会津藩の精鋭部隊は母成峠以外の勢至堂や山王峠などの国境にいて、城下を守ることは不可能だったため西軍が迫るなか、午前6時頃に藩主自らが出陣を決意したという。
白虎隊は22日朝『会津戊辰戦争』で、一番隊と二番隊に登城令があり、正午までに武具を用意し、三ノ丸へ詰めよと命令が出されます。当時藩主の警護は、一番隊と二番隊が交互にあたっていて、その日は二番隊が当番だったことから士中二番隊が出陣することになったという。
また、15歳以下の少年たち40数名は、午後3時頃、出撃したいと滝沢本陣へ向うと佐川官兵衛から城へ帰るように命じられています。
白虎隊37名は、滝沢本陣において容保公から出撃命令を受け、強清水の東、戸ノ口原に向けて出発し、菰土(こもつち)山には、午後4時頃に到着しました。
写真は、猪苗代湖西側、上強清水にある会津藩の白虎隊がいた陣地跡「菰土山」
会津古城研究会で草刈りをしているので、見学可能です。
遺構の発見は 石田明夫
周辺には、会津藩が構築した遺構が、8カ所あります。
会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ