goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

3日~4日目ゆっくり攻めへ

2013-08-24 05:38:46 | 窯焚き
3日目起きて、かおっさんと交代し
 

直ぐダンパーを閉め
窯の中の圧力を上げ始め、還元焚きに切り替えました

圧をかけると、窯前は一気に暑くなります

ゆっくりと薪を増やして入れていってます

途中、あすみちゃんが来てくれて

薪を入れて貰いました

その後、かおっさんと交代し

夜にぢま弁さんが来てくれてたようで

起きて、美味しい、ぢまめしを頂きました

4日目
かおっさん交と代し

上口を開けて、ここからゆっくり攻めに入っていきます

気持的には後24時間で終わりにしたいのですが

そこまで行ってみないとまだ分かりません

ゆっくり焚いていきます。

窯焚き2日目、焙り

2013-08-22 22:29:08 | 窯焚き
焚き始めからロストルでの
 

焙り焚きを続け

途中、かおっさんに交代し
24時間経過しました

やはり夏なので、引き具合は冬の半分以下で
少し長く焚くようになりそうです

薪窯の肝心要はで焙りで
一気に温度を上げる事も直ぐ出来るのですが

それをやると器がと、言うより
窯の手前と奥との温度差が開き

取り返しのつかない事になります

簡単に言えば焙りさえ、しっかりやれば、大丈夫
と、いった具合です

次の段階へ移るのに、ロストルの焙りを続けながら

中口を開け、一本ずつ投入し
窯の腹に燠をゆっくり丸一日程かけて貯めていこうと思います。

窯焚き中にいちゃんが差し入れに来てくれて

窯に薪を投入して貰いました

人々の思いが炎に変わる
なんて素晴らしいのでしょう

にいちゃんは楽しんで帰っていきました。

窯焚き始まる!!

2013-08-21 21:03:27 | 窯焚き
いよいよ煙突を伸ばす作業にはいり
 

煙突を組み込み

窯焚きの全ての準備が整いました

焚く前に書いておこうと思う

僕には夢がある

それは互いの愛を認め合い、讃え合えれる

愛のある世の中になりたい
と、言う願いであり

そしてそれは地球規模で!
という夢

もし、それが本当に成されたなら
地球上の苦しみや悲しみは一切無くなると本気で信じて止まない

大層な夢だねぇ
と、思われるかもしれない

だけれど、無視出来ない現状が真実が
余りにも、そこらじゅうに広がりすぎているのには

もう十二分に、うんざりしてる

僕はそれに対し、この窯の活動を通して
小さな愛を起こす事しか出来ないけれど

愛の波を放つ人々に加勢し、夢が成されるよう
活動を続けていこうと思っています

さぁ、始めるよう!
愛の狼煙を上げよう!!

愛を讃え
愛のさざ波が少しでも立つように

全ての愛を讃えられるように

宇宙にまで届く程の愛を讃えよーう!

いっけぇ~点火ぁぁ!!

準備完了、窯焚き前夜

2013-08-20 21:00:37 | 日記
あれから
 

窯に固定してある煙突を掃除し

煙突下のダンパーの口を閉じ

ほぼ窯は準備が整い
後は焚き直前に煙突を高く伸ばすだけです

窯の準備は終わったので

消防所に書類の提出をすませ

次に窯周りの草むしりや片付け

焚き口前の環境造り

そして蚊が多いので何とかするのに

網を出入口に導入する事にしました

いや~いよいよです!

最近、豪雨が続いてますが

焚き始めに豪雨で煙突から水がやたら入ると

水を蒸発させるのにずいぶん時間が掛かるので

いつ焚きを始めるか悩ましいところですが

明日、煙突を立ち上げ、窯焚きに入りたと思います!!。

焚き口完了と滑車式吊るし蓋

2013-08-18 20:34:50 | 日記
昨日、上の焚き口が完了し壁が完成しました
 

前回、薪を投げ入れるのに上下の口の狭さに難儀したので

今回は上下広く取る事にしました

次に吊るし蓋の
改良に掛かり

もっと楽に窯焚きが出来るようにしようと思い

2個滑車を付けて吊るす形にし

蓋と同じ重みのレンガを向こうに吊るして

滑車式吊るし蓋の完成!

凄いっ!めちゃくちゃ楽です

蓋の開け閉めは場合によって
何百回と繰り返すので

持つ形だと腕が痙攣してしまいます

窯焚きは最後の大事な時に体力が無くなるのが最もまずく

極力、猫のように体力を温存しなければなりません

過去に一人で丸5日寝ないで焚いてたとき

大事な攻め時に失神してしまい

気付いた時には全てが台無しになっていた事が何度かありました

根性だけではどうにもならない苦くて、とても良い経験でした

まぁ失敗も積もれば知恵になります(笑)

かおっさんと交代で焚くようになってから
ようやく窯焚きのかの字を理解し始めた感触ですが

今も窯の多くは理解出来ていません

自分の生涯でどこまで、それに届くのかは分かりませんが

やりたい事を楽に面白くやるのが一番の方法なんでしょね~(笑)

扇風機の話しについて

メールをくれていた
ぢま弁さんをかおっさんが訪ね

せんぷぅ~き!を頂ける事になりました!!

中島さんありがとうございます!

助かります!
これで干物にならずに焚けれます

窯場で使うと土ぼこりで土まみれになってしまい
家では使えせんが

窯用として大事に使わして頂きます

ありがとうございました。