手持ちの手ロクロを60センチの大きな手回し轆轤に改造して器を造ってきましたが
轆轤の軸になるボルトに負荷が大きく、ナットが緩んでなめってしまい、がたつきが出ていました
今日は轆轤を補強して直そうと思い
考えついたのはもう10年以上も使っていないローラースケートのベアリング入りのタイアでした

轆轤台の重みを軸だけに掛からないように分散するイメージでタイアを使い造っていきます
タイアを走り易くするのに塗装しているベニヤ板を使い、軸のある真ん中は穴を開けました

いや~ドーナツが食べたくなりますね~!
それにしても木工技術が無く歪んだ手作りドーナツです(笑)
ドーナツ板を轆轤の裏にビスで留めて
次に轆轤台の下に受ける台座の横にスケートのタイアを木の板でビス留めました


後は轆轤台を組み直して完成

廻すと
う~ん前は無音だっただけにタイアの音がガーッと、うるさいですね
それと摩擦が出る分、回転の落ちが早いです
ただ轆轤に掛かる負担は大分、良さそうで、轆轤に棒を強く下に差し込み速く廻す時も手で台の端を押さえても 問題は無さそうです

(手回し轆轤63センチの上に乗せた25センチの手轆轤)
む~使えるかどうか土を廻して引いてみないと分かりませんね。
轆轤の軸になるボルトに負荷が大きく、ナットが緩んでなめってしまい、がたつきが出ていました
今日は轆轤を補強して直そうと思い
考えついたのはもう10年以上も使っていないローラースケートのベアリング入りのタイアでした

轆轤台の重みを軸だけに掛からないように分散するイメージでタイアを使い造っていきます
タイアを走り易くするのに塗装しているベニヤ板を使い、軸のある真ん中は穴を開けました

いや~ドーナツが食べたくなりますね~!
それにしても木工技術が無く歪んだ手作りドーナツです(笑)
ドーナツ板を轆轤の裏にビスで留めて
次に轆轤台の下に受ける台座の横にスケートのタイアを木の板でビス留めました


後は轆轤台を組み直して完成

廻すと
う~ん前は無音だっただけにタイアの音がガーッと、うるさいですね
それと摩擦が出る分、回転の落ちが早いです
ただ轆轤に掛かる負担は大分、良さそうで、轆轤に棒を強く下に差し込み速く廻す時も手で台の端を押さえても 問題は無さそうです

(手回し轆轤63センチの上に乗せた25センチの手轆轤)
む~使えるかどうか土を廻して引いてみないと分かりませんね。