goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

丸太、丸太、まるた~ん!

2014-11-19 21:17:41 | 薪作り
携帯は相変わらずおかしいままですが
ブログを書きはじめて2年以上経ち

やっと携帯で写真と文字が上手く一回で送る方法が分かりました

お気に入りに入れられていた方々からのご指摘
ようやく理解出来ました申し訳ござんせん

11月19日

数年に一度、本格的に原木を入手しなければならない年があります

それが今年に当たるわけですが
何だかんだ色々あって今の時期になってしまいました

う~ん、穴窯なのだから当然木の消費が早い分、もっと調整を上手くしなきゃ

今年は何とか組合さんに掛け合って
鷹栖町で伐採された民間林の原木をなんとか購入出来ることになりました

お昼から現場の山へ車を走らせ

ムフフッどんだけ木が置いてあるんだろ~ワクワク

おほぉぉぉ!!
がいにありますのぉ~!!
よだれが止まらんがぜ~

さぁて、久びさに過酷な作業が始まる
気合い入れてくぞぉ~!!

まずは車を丸太の近くに寄せようにも側溝があったので

切った丸太を側溝に埋めて橋にして車を渡しました

ハハッ下手な仕事してますなぁ~(笑)

大量に置かれた丸太はとりあえずおいといて
綺麗に積まれたカラマツから掛かることにしました

うぉぉぉぉ!!切って切って切って
載せて載せて載せて

車に手一杯、満載にさせてもう真っ暗

どうにか橋をわたり家に持ち帰りました

ふぅ~、こっから毎日筋肉痛の嵐ですねぇ。

わってわってと山探索

2014-10-20 00:06:50 | 薪作り
10月19日

ここ毎日頂いてきた丸太を
 

チェンソーで切りまくり

わって割りまくってます

ずっと斧を振って腕に力が入らなくなる頃
そこからが斧を上手く操れて

だんだん斧がムチのようにしなりだして全身で丸太を切る感じになってきます

しまいに体力が無くなってくると掛け声を出して割るので
たま~に歩道を歩く人に、妙な空気間を与えがちです(笑)


二日掛けて丸太も割り終え

今日は雪が来る前に、前から気になっていた

鷹栖町の白妙山へ素材を探索をしに行くことにしました

車に自転車や道具を積み込んで
白妙山の中腹林道を自転車と押して登りだしました

自転車があると、荷物が載せれるし下りが楽っス!

う~ん、のどかですなぁ~
途中途中で地層石や岩を吟味しつつ登り

山の高い所で休憩

ほぇ~、高い所から眺める大雪山はなかなかのもんですねぇ~!

苔のじゅうたん!

歩き出して一時間後・・・

ふぅふぅ~ひぃぃぃ
もうだいぶ歩いて来たぞ~

この先どんな面白い素材があるんじゃろか?うっしし

期待を持ちつつカーブを曲がって下った先には

あっ!?道が無いがぁ~!!

ブッシュの中、自転車を押すのは無理なので引き返すことにしました

とりあえず来た途中で気になった場所に
印を付けたので拾って帰ることにしました

ちょいと変わった緑焦げ茶の土

う~ん、なんじゃろこれ(笑)

気になった小石も拾い

今日の探索結果
まぁ焼いて試してからですねぇ~

いや~久びさの山歩きこたえました
あ~足がプルプルする(笑)

お山に挨拶してお家へ帰ることにしました。

冬の準備と木運び

2014-10-17 00:36:19 | 薪作り
10月17日
 

ぬぅ~この頃冷えてきましたねぇ~
今年も冬の準備がまだ出来てな~い(笑)

てっことで昨日から冬支度に掛かっています

残念だけれど今年も薪が窯に使うだけしかなく
廃材でまた冬を乗り越えなきゃならない

廃材より薪の方が断然暖かいのですが
窯の薪はだけは絶対手を出せないので(仕事にならない)

今年も廃材で何とか冬を越えようと思います

廃材は色んな人たちから頂いてるので来年分はまだある

さぁさぁ雪降る前に切らなきゃ
角材を電のこで切りまくり

ふ~ぅ、これ位で真冬の1ヶ月分位でしょうか
くっ!!まだまだ切らねば~

とりあえず家の薪棚を満杯にし外の薪棚にも補充して昨日は終えました

さて、今日はかねてよりティピーたかの巣のおじさんから
近所の森で伐採してある木を頂ける話しがあり


3人でトラックに丸太や枝がらを積み込んで家へ四往復しました

ふぅ~量的に、どうにか窯一焚き分はありそう

いやいや薪が少なかっただけに、たかのさんには感謝です!


森を散策中きのこ発見

あっ!マリオきのこだ!!(毒ッス(笑)

トラックで帰りがけ鷹栖に移り住む加藤さん家に光がついていたので訪ねてみました

子供たちとミキさんがいて、お家を見せ頂いたのですが

とてもかっこ良い~お家でした

家のほとんどを家族で直して住めれるようにしたのだから本当に大した人たちです

今日は木を運び終えた後、たかのさん家で美味しい夕食を頂いてお家に帰りました。

薪割り3日目

2014-09-19 19:00:55 | 薪作り
9月19日

毎日薪を割っています
 

だんだん周りも山の土場みたいになってきてます

松系統をかためて置いていたので雨に濡れて腐りかけの丸太は
松ヤニ油で、ぎとぎとです

感触的には銀ガレイとかキンキのような、ぎとぎと加減とにてます
ふ~むぅ、そんな高級魚なんて食ってないなぁ~(笑)

う~ん、やっぱりそう簡単には薪の量も増えませんねぇ~

今で窯一焚き分あるかどうかです

4立方体位あれば、かなり楽だけど
1日割ってもせいぜい1.2立方体が良いとこと思えば

毎日割ったとして64日掛かる!
ひぃぃ~ほど遠~い!!(笑)

少なくとも2立方体位は用意しとかないと

今からだと次の焚きで使えるか分からないけど
薪小屋に置いていこうと思います

う~ん、どんどん割ってかねば

おっ!二重虹が
毎日、虹出まくりですねぇ~

今日も薪を割って終えることにしました。

薪割り

2014-09-17 20:23:45 | 薪作り
9月16日

窯は閉じてからまだまだ熱々です

とりあえず、ゆっくり一週間は寝かして窯出ししようと思います

う~ん、何かもう寒いッスね~

今回の窯焚きは二人とも風邪を引かなかった

きっと焚き中、毎日水5リットル以上を飲んだから
脱水症状にならなかったのが良かったのかも知れません

今日からゆっくり薪割りをして身体を動かしていこうと思いました
 

ずっと手付かずになってた丸太達
もう腐ってそうだけど、四の五の言える薪が無い!!

チェンソーで玉切りして

ぬぅ~やっぱり腐ってるのがある!

腐ってるのは腐ってるで窯では役に立つのですが
やっぱり生きの良いのが欲しいとこです

まさかりで薪割りを始めて雨が降ってきた

むっ!?この冷たい雨!
もうあいつが来てる

くっ!雪雲めぇ~

毎年で分かってるけど夏が短すぎて、この時期は少し寂しい

さぁさぁ薪割ろ!

あら!?

雨上がりに太めのレインボーが出ました

いや~良いもんですねぇ~

ふ~むぅ、この時期も中々悪くないかも知れない!(笑)

割った薪は腐れが半分位でした

いやいや、それにしても全然薪が足らない

せめて四立方体位、薪が欲しい
ん~丸太貰ってこないと

今日は薪を少し割って終えました。