NHKの大河ドラマ「龍馬伝」が視聴率好調らしい。私も毎回録画して早送りで見ているが、正直あまり面白いと思わない。何故だろう?
第一に暗い話が多く、カタルシスが得られない。福山龍馬は最初から下士として上士から差別を受けており、始終悩んでいる。
「わしは一体どうすればええがじゃ」が口癖で、武市も彌太郎も以蔵も同様。拷問を受けたり、血なまぐさいシーンも多く、明るく前向きだった「篤姫」や「新選組!」とはえらい違いである。
画面も全体にはっきりせずぼやーっとしているし、音楽は外国の民族音楽みたいなのを多用してとても時代劇らしくない。
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」や、武田鉄矢原作の「おーい龍馬」で馴染みのある坂本龍馬とは一線を引いた龍馬像を描こうとしてるかのようだ。
先週なんかは武市らを救うために、わざわざ土佐に戻って自分が吉田東洋殺しの実行犯だと、嘘までついた龍馬。いくらドラマといえどうかと思う筋書きだが、それを言ったらそもそも岩崎彌太郎と幼馴染みだったというのも史実ではないらしい。(篤姫と小松帯刀の関係もそうだった。)
大殿様の山内容堂は、実はこの頃30歳前後で、武市半平太より若かったらしい。それが白髪頭で「わしのために働け、とーよー」ですからね。
ちなみに容堂役の近藤正臣は、昔大河の「国盗り物語」で明智光秀役をやってたのが印象に残っております。その時の織田信長役は高橋英樹で、「篤姫」では島津の殿様をやってましたな。
ところで、武市半平太役の大森南朋は、同じNHKの「ハゲタカ」の演技が印象的でした。
武市が政敵として暗殺する吉田東洋役は田中泯。映画「たそがれ清兵衛」で山田洋次監督に抜擢され、以後ドラマに出演。前述の「ハゲタカ」にも出ています。でもこの人、元は舞踏の人なんですね。しかも暗黒舞踏で知られる土方巽に師事したとか。
一方、大森南朋の父は大駱駝艦主宰の麿赤児です。これはやはり意識してのキャスティングと言えましょう。ちなみに麿は映画やドラマの出演は古く、大河ドラマにも三作に出演を果たしています。
さらについでながら。
土方巽が怪演した「江戸川乱歩全集 恐怖奇型人間」という映画(僕は二回見ている)には、容堂役の近藤正臣が、何と醜いメイクのシャム双生児役で出演しています! 「柔道一直線」で足でピアノを弾くシーンは有名ですが、まさかの奇型人間! そこまで狙っての配役だったのでしょうか。
まさかとは思いますが……。
う~ん、「龍馬伝」、恐るべし。
第一に暗い話が多く、カタルシスが得られない。福山龍馬は最初から下士として上士から差別を受けており、始終悩んでいる。
「わしは一体どうすればええがじゃ」が口癖で、武市も彌太郎も以蔵も同様。拷問を受けたり、血なまぐさいシーンも多く、明るく前向きだった「篤姫」や「新選組!」とはえらい違いである。
画面も全体にはっきりせずぼやーっとしているし、音楽は外国の民族音楽みたいなのを多用してとても時代劇らしくない。
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」や、武田鉄矢原作の「おーい龍馬」で馴染みのある坂本龍馬とは一線を引いた龍馬像を描こうとしてるかのようだ。
先週なんかは武市らを救うために、わざわざ土佐に戻って自分が吉田東洋殺しの実行犯だと、嘘までついた龍馬。いくらドラマといえどうかと思う筋書きだが、それを言ったらそもそも岩崎彌太郎と幼馴染みだったというのも史実ではないらしい。(篤姫と小松帯刀の関係もそうだった。)
大殿様の山内容堂は、実はこの頃30歳前後で、武市半平太より若かったらしい。それが白髪頭で「わしのために働け、とーよー」ですからね。
ちなみに容堂役の近藤正臣は、昔大河の「国盗り物語」で明智光秀役をやってたのが印象に残っております。その時の織田信長役は高橋英樹で、「篤姫」では島津の殿様をやってましたな。
ところで、武市半平太役の大森南朋は、同じNHKの「ハゲタカ」の演技が印象的でした。
武市が政敵として暗殺する吉田東洋役は田中泯。映画「たそがれ清兵衛」で山田洋次監督に抜擢され、以後ドラマに出演。前述の「ハゲタカ」にも出ています。でもこの人、元は舞踏の人なんですね。しかも暗黒舞踏で知られる土方巽に師事したとか。
一方、大森南朋の父は大駱駝艦主宰の麿赤児です。これはやはり意識してのキャスティングと言えましょう。ちなみに麿は映画やドラマの出演は古く、大河ドラマにも三作に出演を果たしています。
さらについでながら。
土方巽が怪演した「江戸川乱歩全集 恐怖奇型人間」という映画(僕は二回見ている)には、容堂役の近藤正臣が、何と醜いメイクのシャム双生児役で出演しています! 「柔道一直線」で足でピアノを弾くシーンは有名ですが、まさかの奇型人間! そこまで狙っての配役だったのでしょうか。
まさかとは思いますが……。
う~ん、「龍馬伝」、恐るべし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます