goo blog サービス終了のお知らせ 

合間の博物館旅日記

博物館を回りながら日本各地を旅をする過程の壮絶な日記。(2005.4-9月)
旅終了後は適当に随時更新の予定。

東大へ行く

2005-03-26 23:36:09 | Weblog
 この日も博物館へ行くことにする。旅の準備は4月になってからだ。
 
東京大学総合研究博物館 (無料)
 「標本は語る」というテーマで鉱物、動物、植物の標本がずらりと並んでいる。鉱物は実物、貝は貝殻、魚はホルマリン漬け、哺乳類は骨格、植物は乾燥した押し花状態と、当たり前だが標本の形式が異なっている。
 哺乳類はmammaliaというらしいが、mammaとは乳首のことらしい。へー。
 哺乳類の骨を見ていくといろいろ面白い。博物館でも剥製を見ることが多いが、骨になると驚かされる。モモンガの指の付け根から斜め45度に生えた羽用の突起とか。コウモリの足のカギ爪、モグラのシャベル状の前足。カピバラやヌートリアは上顎が下顎よりずっと前に出てるし、あとカンガルーの足指の太さの違いやカモノハシの嘴とか。
 他にも万博にちなんで「メディアとしての建築 ピラネージからEXPO'70まで」「蒙古高原の旅 江上波夫コレクション」をやっていた。

 万博といえば昨日から始まった愛知万博だが、実を言うと全く行こうという気にならない。値段が4200円と高いのもネックだ。そんだけあれば博物館10個回れる。混雑して満足にパビリオン回れないらしいし……。大体みんなそんなに本気でマンモスが見たいのか? 多分人が見るから私も、ぐらいのもんだろう。上野にパンダが来たときや国立博物館にモナリザが来たときとおんなじノリである。「大地の塔」が巨大万華鏡なんて、大阪万博の「太陽の塔」と比較したら「太陽の塔」が気を悪くしそうな浅薄なテーマである。まあ勝手にやって下さい。

東京大学大学院理学系附属植物園 (330円)
 長い名前だが通称:小石川植物園。入るのは初めて。ここはチケットを買うのが入り口真向かいのタバコ屋さんというのが変わっている。もぎりのおじさんがいるのだから入り口で打ったり自販機を設けてもよさそうなものだ。100円の地図を購入する。
 江戸時代の小石川御薬園や小石川療養所のあったとこだから、もっとそうした歴史的な説明のある展示があるかと思ったが、そんなのはなくて、有料の公園といった風情。広大な日本庭園があり、ツバキや梅が咲きそろっていて家族連れが花見を楽しんでいる。といってもアルコールの持ち込みはなし。
 学術的なものといえば、精子発見のソテツやイチョウ、ニュートンのリンゴやメンデルの葡萄が植わっているぐらい。青木昆陽の甘藷試作跡には記念碑も建ってるらしいが見忘れた。
 この植物園には猫も多い。何でも不届きものが捨てにくるのだという。野良にあるまじき長毛種も混ざっていた。

東京大学総合研究博物館小石川分館 (無料)
 小石川植物園のすぐ隣。動物骨格や人体解剖模型、さまざまな実験器具などが特に説明の表示などなく並べられている。インスタレーションというか、博物館と芸術の中間的試みなのか。雰囲気は伝わるが博物館としての評価はできない。

囲碁殿堂資料館 (無料)
 市谷にある日本棋院の地下にある。通りかかったらあったので偶然寄ってみた。昨年の11月にできたらしい。僕は将棋は詳しいが囲碁はルールもよく分からない。当然囲碁の世界についても無知である。
 囲碁のルーツから現在に至るまでがよく分かって大変いい。1世本因坊算砂らの自筆の書や手紙など、古いものが残ってるのに驚く。他にも江戸中期の免状、良寛和尚愛用の碁石、若田光一さんが宇宙で使った特殊碁盤、インテリアとして試作された重量90キロのガラスの碁盤、岩倉具視愛用の碁石、棋譜や封じ手の書かれた紙もある。「週刊少年ジャンプ」に連載されていた「ヒカルの碁」のイラスト集も見れた。

千代田区四番町歴史民俗資料館 (無料)
 十数年前に一度来ている。図書館の入り口の一室と地下の一室にあたる。
 江戸時代の武家屋敷や長屋跡から出土した庶民の歴史を伝える遺物が展示されている。櫛や簪、玩具に下駄、徳利や土鍋・皿などの食器類、それにゴミ(日常什器、骨、貝など)も。泥面子、人形、碁石、義歯や木刀、獅子頭もある。
 面白いのは丸の内一丁目遺跡出土の汽車土瓶。明治20年頃から作られたお茶用の陶器の土瓶だ。鉄道マニアは必見かも。
 文部科学省構内遺跡では防空壕跡から軍事教練に使用され廃棄された多量の銃器類が見つかっている。
 地下は戦前から戦後にかけての生活用具、米軍宣伝ビラ、乗車券、東京オリンピック記念たばこ、なんてものが並んでいる。

図書館で三遊亭金馬のCDなどを借りる。(千代田区民じゃなくても借りられる。) 最近の図書館は品揃えが凄い。ビデオもあるが、家にビデオデッキがないからなあ。早くDVDを揃えてほしい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。