goo blog サービス終了のお知らせ 

12月議会にて一般質問を行いました

2012年12月08日 01時01分56秒 | 議会報告
皆さん今晩は。

今日夕方、宮城県沖にて大きな地震がありました。
地震を受け、近所を一回りしてきましたが、こちらは特に被害も無いようで何よりでした。仙台の友人も無事とのことで本当に良かった。
幸いな事に津波の被害は軽微だった様ですし、ここ南房総地域にも津波警報、注意報は出ませんでしたが、今朝も地震がありましたし沿岸部の皆さんは今後も引き続き注意して頂きたいと思います。

さて、今週月曜に始まった勝浦市議会12月定例会も、一般質問・議案質疑を終え、各事件の委員会付託が行われました。今議会もいよいよ折り返し地点です。

今回私は、「図書館改革」「いじめ問題」の2点について一般質問を行いました。
今議会では、執行部からそれぞれ前向きな答弁を引き出せたと思います。


まず図書館改革について。
公共図書館は、その街の文化レベルを現す鏡です。
公共図書館がどれだけの機能と蔵書を備えているか、どのようなサービスを提供しているか、どれだけ地域の皆さんに愛されているか。
それらを見れば、自ずとその街の文化振興に対する取組みの真剣さがわかろうというものです。
しかし現状では、勝浦市立図書館の体制は不十分であると言わざるを得ませんでした。

例えば開館時間の短さ。近隣自治体の平均的な閉館時間は午後5時。それに対して勝浦市立図書館の閉館時間は4時半です。
また、インターネット蔵書検索システムにも対応しておらず、利便性の低さが問題となっていました。

そこで、私はこれまで勝浦市立図書館の開館時間の延長と、インターネット蔵書検索システムの導入を提案して来ましたが、
今回の一般質問において、開館時間を午後5時まで延長、またインターネット蔵書検索についても来年度の実現に向け前向きに検討する、とのお答えを頂く事が出来ました。

勝浦市の文化振興と図書館サービスの向上に向け、先ずは第一歩前進という所です。
図書館の開館時間の延長とインターネット蔵書検索システムの導入は、私の立候補時の公約でもあります。
まずは有権者の皆さんとの約束を、一つ果たすことが出来ました。

総務省が行った、「都市から地方への移住交流の促進に関する調査」によれば、都市部からの移住希望者は移住の条件として文化ホール等の文化施設や図書館などが充実している事をあげる方が多いとのこと。
図書館サービスの充実は、今後の勝浦市の移住定住促進の観点からも必須であると考えます。
今後も、より充実した図書館行政の実現に向け調査・研究して行く所存です。
今後の課題は、司書資格を持った職員の図書館への配属や専任館長の任命など、図書館サービスの充実・拡充に合わせた職員の適性配置であると思います。


次にいじめ問題について。
今年7月に発覚した滋賀県大津市のいじめ自殺事件をはじめ、現在、日本全国各地のいじめ問題が大きく報道されています。
しかし、報道されるものは氷山の一角でしかなく、ここ勝浦市においても、多数のいじめ事件が起こっていることは疑いようがありません。
いじめを許す事は出来ません。
いじめの態様は過去に比べて陰湿化、複雑化、激化しており、勝浦市がこの問題に対してどのように対応して行くかによって、勝浦市の子どもたちの未来に大きな影響があるといえます。
現状のシステムでは、いじめの発見をするのは担任の先生であり、いじめの存在について責任を負うのも担任の先生です。
これでは、いじめを発見するほど責任が問われてしまうので、どうしても隠そうとしたり、認めたくない動機が残らざるをえません。その結果、対策は講じられず、いじめが重大事件に発展してしまうことが起こり得ます。
あとから「いじめとは思わなかった」などと反省しても遅いのです。こうした事を防ぐ為には、教育行政を担う市教育委員会が率先していじめ問題の把握に努め、解決に向けリーダーシップを発揮して行く事が重要です。
まずは、市内におけるいじめの実態をしっかりと把握し、それらを一つ一つ丁寧に解決して行く事が大切なのです。

そこで、今回の一般質問では以下の3つの提案を行いました。

①いじめの実態を把握する為、現在教育委員会が行っている年5回のいじめ実態調査の回数を増加する必要がある事。

②犯罪行為に相当する悪質ないじめについて、出席停止などの厳格な措置(ゼロトレランス教育)を導入する必要がある事。

③いじめを未然に防止する為の道徳教育の充実・優れた教材の導入

その結果、

まず①については、「年5回」であった調査回数を「毎月」に増やし、いじめの早期発見に取り組む事、

次に②については、性行不良を繰り返して行う(「繰り返す」の定義について多少意見の相違はありましたが)生徒については厳格な措置も辞さない事、

また③については、道徳教育の充実に向け検討して頂ける事、


それぞれ、いずれも積極的な答弁を頂く事が出来ました。
色々難しい問題もありますが、いじめの早期発見、実態把握、そして解決に向け、少しずつでも前進して行けたらと思います。

下記に私が行った今回の一般質問の原稿を掲載しておきます。
他の質問も行っておりますので、興味のある方はご参照下さい。

平成24年12月一般質問原稿(PDF)
http://firestorage.jp/download/d703e6cabcfd0ac77004cf01706f5d2469cd033c

来週は委員会における付託事件審査が行われます。
私が所属する教育民生常任委員会では、生活保護に関する陳情の審査など重要な審議が行われる予定ですので、しっかり準備して行きたいと思います!


追伸:

これまでに撮った写真をそこはかとなく公開して行きます。



勝浦市内某所で撮った、ダムの遺構です。
勝浦市内には、このような秘境がまだまだたくさんあります。左上に写っている人影は、幽霊ではなく友人なのでご安心を。平成24年5月撮影。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会12月定例議会が開催されます

2012年12月03日 08時09分48秒 | 議会報告
皆さんお早うございます!

今日から14日までの11日間、勝浦市議会12月定例議会が開催されます。
会期日程は下記のとおりです。

勝浦市議会12月定例会会期日程表
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/kaikinittei.pdf

一般質問が行われるのは5日、6日の2日間。
私の一般質問は、5日午前の予定です。

皆さん議会傍聴に是非お越し下さい!

一般質問順序表
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/ippannsitumonn.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会一般質問通告書を提出しました

2012年11月23日 13時50分08秒 | 議会報告
皆さん今日は。
今日から世間は3連休、ですが今日はあいにくの雨。しかもかなり寒く一月並みの気温との事。
皆さん風邪など引かれぬ様お身体気を付けて下さい。

先日、日本維新の会が総選挙に向けて元グラビアアイドルを擁立するというニュースが流れました。

「日本維新の会」元グラドル候補擁立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000036-dal-ent&1353505336

こういう候補者の選び方は本気で止めて欲しい。悲しくなります。
日本には、本当に国政の事を一生懸命考えて政治家になりたいと思ってる人材がたくさん居るのに。

何故この方でなければならないのか。この方が本当に国政の事を考えているのか、日本の将来を見据えた政策はあるのか。
既に年齢詐称をしていた事も含め、信用に足る候補者なのか?私には理解できません。

私はこうした元タレントや芸能人の立候補は大反対です。政策や政治信条ではなく、知名度や顔や話題性で政治家を決めて来た結果が今の日本政治の情けない実態でしょう。
来たるべき総選挙では、日本の事を思い、日本の為に日々活動している在野の士を登用すべきです。真に日本の行く末を考えるなら、元タレントを擁立している余裕等無いはず。
もちろん、この方が自身のグラビア出身という経歴を活かした政策をきちんと発表するなら私も批判はしません。でも、かわいいから、とか話題づくりの為だけの目的で立候補するなら(させるなら)、それは国会にとっても国民にとってもマイナスでしかありません。

本当に残念。腹が立ちます。こうしたタレント候補の擁立は、有権者を舐めてるとしか言いようがありません。

閑話休題。

さて、先週は来る勝浦市議会12月定例会の一般質問通告書を市に提出しました。
今回のテーマは、

①図書館の改革について
②いじめ問題について


の2点について質問して行きたいと思います。
大津市のいじめ事件を見ても解るとおり、教育問題は現在大きな社会的問題となっています。
勝浦市にとっても教育環境の改善は重要です。しっかり準備して質問に挑みたいと思います。

12月議会一般質問通告書(画像クリックで拡大)







そして昨日は、いすみ市で行われた(社)勝浦いすみ青年会議所主催のチャリティボウリング大会に参加。

ガター一回百円、ストライク一回百円と言った具合にルールを決め、集まった金額を社会福祉法人に寄付しようとするものです。
小銭をたくさん用意して行ったはずなのに、いつの間にかポケットが空に…
ガ、ガターじゃなくてストライクが多かったからですよもちろん!

本年度の青少年育成委員会事業もこれで最後。
参加者の皆さん、お疲れさまでした!





追伸:今日の一枚
これまでに撮影した写真をそこはかとなく公開して行きます。



休憩時間に撮った勝浦漁港の風景。実家から100メートルの距離の場所です。
確かに津波は怖いけれど、いつでも海を眺める事が出来る環境に居るのは贅沢な事だな、と思います。平成24年11月撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回戸坂健一市政報告会を開催しました

2012年11月19日 01時13分43秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
去る11月16日、衆議院が解散し総選挙となる事が決定しました。
民主党政権になって以来、本当に、本当に多くのものが失われ、壊されて来ました。
これでようやく総選挙かと、心中複雑な思いです。

民主党を離党し他党に合流する議員が後を絶ちません。
民主党の名で当選し、民主党の下で数々の悪法の成立に加担して来た以上、今回の選挙においても民主党の名を背負って国民に信を問うのが「義」というものです。
しかし、事この期に及んで離党し、自らの政治信念を捨て、政策的にも政治信念的にもそれまでと全く異なる党に平気で移籍する議員が後を絶たないとは、何とも浅ましい事です。
まさに合従連衡、いや、そこに政策も信念も無い以上、合従連衡にもなっていない道義にもとる行為であり、政治家として恥ずべき有様です。
来たるべき総選挙においては、甘い言葉に惑わされる事無くしっかりと候補者の政策や政治信念を見極め、「この人に日本を託していいのか」という観点で大切な一票の投票先を決めねばなりません。

民主党離党議員・合流先一覧
https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0Al3mnZBSJEkOdF9TWkpxVk1rREVjRE12bnZSOUJ2Y0E&toomany=true


さて、昨日11月17日、第4回戸坂健一市政報告会を開催、無事終了しました。

幟旗が吹き飛ぶほどの強い雨風の中、今回は11名の方にご参加頂きました。
今回は新しい試みとして、それまでの単純な議会報告ではなく「浜勝浦川の環境改善」というテーマを設定する形をとりました。
まだまだ改善の余地はありますが、今後も内容を煮詰めてより良い報告会の開催に向け努力して行きたいと思います。
また、より多くの方にご参加頂ける様な市政報告会にするためにも、今後も周知に努めて行きたいと思います。
全国の地方議員の皆さんは、どのように市政報告会の告知をしているのか、とても気になります…

市政報告会にご参加頂いた皆さん、また参加をご検討頂いた皆さんも、本当に有り難うございました!

第4回戸坂健一市政報告会次第
http://firestorage.jp/download/275c8c0fe19103e7e05fdaf879050a57705d179b

市政報告会の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会派市政報告会が無事終了しました(&ジムグリに遭遇)

2012年11月12日 00時48分04秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
いよいよ寒くなって来ましたが、我が家ではまだまだ蚊が出現中です。
しかも、夏の蚊に比べて動きが複雑でなかなか退治できません。強敵です。

さて、昨日は会派新創かつうら第6回市政報告会が開催されました。
上野地区での開催はこれで2回目。今回も多くの方にご参加頂きました。
特に今回は、参加者からの質問が多く質問項目も多岐に渡り、内容的には充実した報告会であったと思います。

しかし残念ながら、ご年配の方の参加者がほとんどで若い方はごく少数。
今後は如何にして若い方の参加を募るかが課題であると感じました。

また、今週末には私の個人市政報告会を下記のとおり開催致します。


第4回 戸坂健一市政報告会

日時:11月17日(土)14:00~
場所:浜勝浦区民館 2階集会所 (勝浦市浜勝浦492)


私の市政報告会では、幅広い年代の方にご参加頂ける様に毎回工夫をしています。
また、江東区の鈴木綾子区議の報告会をはじめ、他市町村の議員の皆さんの市政報告会に参加して学んだ事を活かし、
誰でも気軽に参加し、楽しく意見交換できる様な、そんな明るく開放的な市政報告会にしたいと思っています。
年齢も居住地も関係なく、出来るだけ多くの方にご参加頂けたらと思います。皆さんのご参加を楽しみにしております!


追伸:

11月10日午後は南外房環境クラブ主催の河川環境調査に同行しました。
この日は両生類研究の権威である首都大学東京理工学研究科の草野保助教を招聘し、本格的な河川調査を行いました。
某河川の流域を遡って数十分。まるで東南アジアの秘境の様な風景が目の前に。勝浦の自然ってすごい!!

まるでジャングルです


ジムグリに遭遇。元来無毒でおとなしいヘビですが、カメラを向けたら威嚇して飛びかかって来たので思わず「ウワア!!」と叫んでしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育民生・建設経済の両常任委員会視察について

2012年11月08日 23時42分31秒 | 議会報告
(文字が小さいと感じる方は、左のメニューから「文字サイズ変更 大」を選択して下さい。お願いします。PC版のみ)

皆さん今晩は。

昨日アメリカ大統領選挙が行われ、オバマ大統領が再選しました。
オバマ大統領は演説が巧みな事で有名ですが、昨日の再選に当たってのスピーチも素晴らしいものでした。
特に、政治における選挙の大切さを、具体例も交えて話されていたのは素晴らしいと思いました。
オバマ大統領の再選のスピーチより、一部語句を抜粋引用させて頂きます。

選挙戦というのはくだらないものに見えることがある。ばかばかしく見えることだってある。それは承知しています。
そのせいで、政治なんてしょせんエゴのぶつかり合いでしかないとか、特定利益が支配する領域に過ぎないとか、そうやって斜に構える連中に冷笑されてしまう。
~中略~
しかし、変革の為に頑張る人が居る。政治にはそういう(変革の)可能性がある。だから選挙は大事なんです。つまらなくなんかない。大きい。大事なんです。
人口3億人の国の民主主義というのは、うるさくてごちゃごちゃしていて複雑なものになりがちです。みんな自分の意見を持っているし、誰もが信じる何かを深いところに抱いている。
そして大変な時代の最中に、国として大きな決断をする時、感情がかき立てられ、対立がかき立てられるのは当然のことです。この夜が明けても、それは変わらない。変わるべきじゃない。
私たちが議論するのは、私たちの自由の印です。自分たちが何かを主張しているまさにその時、遠い国々の人たちは、大事な問題について言い争うチャンスのために戦い、命を賭けている。
私たちが今日そうしたように、投票する権利のために命を賭けている。それは決して忘れられない。


以上です。
選挙というのは、民主主義国家に住む我々市民にとって何よりも大切な権利です。
自らの意志でしっかりと、政策や信念を持った政治家を選び、町の、或いは県の、国の未来を、自ら選択して行く事が大事です。
アメリカの政治にももちろん問題点はあると思いますが、国のトップである大統領がこうして有権者の前で選挙の大切さを説くことが出来る、そういうアメリカの政治風土は本当に素晴らしいと思いました。
日本も反省しなければ。タレント議員なんか選んでる場合じゃありませんよ本当に。

前置きが長くなってしまいました。

さて、市議会ではこの時期毎年常任委員会の視察が行われます。私も、

10月26日に教育民生常任委員会の視察に、
11月7日は建設経済常任委員会の視察に行ってまいりました。


今日はこの視察について報告します。

まず、10月26日に行われた教育民生常任委員会の視察について。

この日は、鴨川市の亀田医療大学、館山市の館山市立房南こども園の2施設を視察しました。

午前中は亀田医療大学へ。
鴨川市の亀田総合病院は、千葉県南部の救命医療を担う基幹病院ともなっており、医師数は全体で421名(2010年現在)、年間売上高は360億円で、大学病院を除く私立総合病院としては日本最大規模となっています。
その先進的な医療は海外でも取り上げられ、いまや世界中に名を馳せる医療機関でもあります。
そんな亀田総合病院が今年4月に開学させたのが、亀田医療大学です。

昨今、高齢者人口の増加と共に医療費の増大が問題となり、いかにして医療費を削減させるかが日本の課題となっています。
しかし一方で、患者数の大幅増加が見込まれる以上、医療はこれまでにない「成長産業」として考える事も出来ます。
亀田医療大学では、地域医療の将来を担う人材を育成すると共に、この地域に医療産業を中心とした発展をもたらす目的で開設されました。
勝浦市としても、今後の地域医療の未来を担うこの施設を視察し、その経営方針を学びとり、地域全体を見据えた成長戦略を考える事が必要です。

視察では、まず亀田省吾理事長からお話を頂きました。

理事長からは、
医療・介護の需要は急激に増大していること、医療の高度化複雑化が進む中、質の高い医療者の育成が喫緊の課題であること、地域に根ざした優秀な医療者を育成して行く必要があること、
そして、首都圏では今後高齢化が進むため、この地域での充実した医療・介護サービスの提供は、過疎化が進み続けてきた当地域の活性化に繋がること等について、ご説明頂きました。
これは本当に素晴らしいお話でした。私も目から鱗が落ちた思いでした。と同時に、勝浦市における医療の考え方をもう一度しっかり見つめ直さなければならないと強く感じたところです。

また、大学施設も見学しましたが、中学校跡地を有効に再利用しており、コンパクトながら充実した施設・設備が整っていました。
通常、こうした専門的な単科大学はキャンパスも狭く、学生の生活環境や福利厚生も不十分な場合が多いですが、亀田医療大学では明るく開放的で充実した学習環境が整っていました。

なにより、学生食堂に地産地消の考え方を取り入れ、地元産の魚介類や野菜等を提供して行くというコンセプトを聞いたときは感服しました。
亀田医療大学も亀田総合病院も、一私企業に過ぎません。しかし、こうして地域との共生を考え、それを実践して行こうとする取り組みは、本当に素晴らしいものと思います。
自己の利益だけを考えるのではなく、地域全体の発展を考える。勝浦市も学び取らなければならない所だと思います。

いずれにせよ、こうした施設が近隣自治体に完成し、人材の供給を開始するという事は重要な事であり、勝浦市議会としても多くの事を学ぶ機会となりました。
亀田医療大学の皆さん、本当に有り難うございました。

視察の様子



午後からは館山市に移動し、館山市立房南こども園を視察。
こちらは、平成21年4月に認定こども園として新たなスタートした施設です。
幼稚園と保育園の役割を統合し、幼稚園・保育園の教育・保育内容を熟知した保育士が幼保一 元化カリキュラムのもと新しい観点からの保育を実践しています。

具体的な運営方針としては、

①0歳児から就学前までの一貫した教育保育方針に基づいて乳幼児の育成を行う。
②家庭や地域社会の中で、保護者と共通理解のもと家庭養育の支援に努める。
③子どもたちが心身ともに安心できる環境を用意し、発達に応じた教育を受け自己を十分発揮し、健全な心身の発達を図る。
④養育と教育が一体となって、豊かな人間性とたくましく生きるための健康と体力を育成する。


の4点が挙げられています。
幼保一元化、或いは認定子ども園については疑問や批判も多く、私も懐疑的でしたが、こちらではお互いの長所を活かし順調に運営されている様です。

認定子ども園のメリット・デメリット
http://jp.meritdemerit.com/topic/244

ただ、幼稚園と保育園は現状目的も違えば監督官庁も違います(幼稚園は文科省、保育園は厚労省)ので、やはり書類等の問題等はあるようでした。
それに、お話を伺う限りどうしても先生方の負担は大きくなる様ですし、施設の規模、収容人数も大きくなります。

勝浦市においても、中央保育所の建て替えや、市内各保育所の統合、幼保一元化案などが議論されています。
いずれにせよ、性急に事を進めるのではなく、しっかりとした議論が必要だと思います。
今回の視察では、現場の生の声を聞く事が出来、大変有意義な視察となりました。
館山市の皆さん、子ども園の先生方、本当に有り難うございました。


建設経済常任委員会の視察と、先週からの活動報告については、引き続き明日ブログにて報告致します。


市政報告会開催について


会派、及び私個人の市政報告会を、下記のとおり行います。


第6回 新創かつうら市政報告会

日時:11月10日(土)19:00~
場所:JAいすみ上野支所 2階会議室(勝浦市植野489-1)


第4回 戸坂健一市政報告会

日時:11月17日(土)14:00~
場所:浜勝浦区民館 2階集会所 (勝浦市浜勝浦492)



どちらの会も、どなたでもご参加頂けます。
誰でも気軽に参加し、意見を言えるような、明るく開放的な市政報告会にしたいと思っています。

皆さんのご参加を心よりお待ちしております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第一回ちば親学推進セミナー」に参加しました

2012年10月01日 02時00分29秒 | 議会報告
皆さん今晩は。台風通過中という事で、各地に被害が無い事を祈るばかりです。

私も先ほど台風接近に伴う消防団の待機業務を終え帰宅しました。
台風もピークを過ぎ、ここ勝浦市浜勝浦地区においては特に被害もなく、一安心しました。

さて、昨日29日は、勝浦市において食のイベント「ご当地グルメ開国宣言in勝浦」が開催されました。
私は商店街での勝浦タンタンメンブースのお手伝いをさせて頂きました。メイン会場の様子を見る事は出来ませんでしたが、天気にも恵まれ大勢の観光客の皆さんに楽しんで頂けた事と思います。
また、後夜祭において三線を演奏させて頂くことになり、一体どうなる事かと心配しましたが、なんとか、無事一曲完奏する事が出来ました。
無事終わって本当に良かった~…
熱血!!勝浦タンタンメン船団のみなさん、本当にお疲れさまでした!

出店団体の一つ「甲府鳥もつ煮でみなさまの縁をとりもつ隊」マスコットキャラクターのとりもっちゃんと一緒に。とりもっちゃん可愛くて大好きです。



舞台裏にて、バグパイプ演奏者のアイルランド人、市役所勤務のイノーウェンさんと一緒に。



そして今日30日は、千葉大学で開催された「第一回ちば親学推進セミナー」に参加して来ました。

近年、ここ勝浦市の教育現場においても、学級崩壊やいじめなど様々な問題が起きています。
実際に、親御さんから教育に関する相談や陳情を受ける事も少なくありません。
問題解決、あるいはより良い教育環境の実現に向け、議員としてどのように取組むべきなのか悩んでいた所、同じく教育問題に真剣に取り組んでおられる千葉市議の田沼隆志さんにお誘いを頂き、このセミナーに参加させて頂く事となりました。


かつて、江戸後期から明治・大正にかけて日本を訪れた多くの外国人が、日本の素晴らしさ、特に子どもたちの教育水準の高さや礼儀正しさを目の当たりにし、賞賛する記事を残しています。

ぼの日々雑記 ~欧米人から見た幕末~明治の日本、子供たち
http://ameblo.jp/amesan517/entry-11298784169.html

かつての日本の子ども達は世界一勤勉で、そして世界一幸せであったと。多くの外国人が書き遺しているのです。
しかし、今の日本の現状はどうでしょうか?

子どもたちは、社会の有り様や大人達の姿を映し出す鏡です。
子どもにしっかりせい、と言うことも大切ですが、先ずは、我ら大人が率先して変わらなければ子ども達も変わりません。
我々大人が、規範や道徳、理想を堂々と示して行く事が出来なければ、この状態は変わって行かないと思うのです。
だからこそ、親学、つまり、我々大人が子ども達への接し方や教育について「学ぶ」事が重要になってきます。

今回のセミナーでは、数多くのデータや実例を挙げており、また経験豊かなパネリストの皆さんによるパネルディスカッションなどを通じ、家庭教育や親学の大切さを学び取る事が出来ました。
また、セミナーを通して思いを同じくする多くの有志の方々に出会う事も出来ました。
今回の経験を活かし、今後、この様なセミナーをここ勝浦市でも開催する事が出来たら良いなと思います。実現に向けて頑張ります!

セミナー終了後、講師や来賓の方々と一緒に



追伸:
早速マスコミによる理不尽な安倍自民党総裁叩きが始まっている様です。
その政策や政治信念について具体的に批判するなら良いと思いますが、「カツカレーを食べたからダメだ」等と批判する意味が分かりません。マスコミの良識を疑います。
安倍総裁とはFacebookで繋がっていますし、イベント等で偶然ご一緒する事もあるのですが、その活動範囲と仕事量たるや凄まじいものがあります。「こんな所にも出席されているのか」と驚く事もしばしばです。
私は安倍総裁の政策や政治信念について全て賛同するものではありませんが、その仕事っぷりを目の当たりにして、単純に、1人の政治家として、社会人として尊敬しています。
カツカレーの値段がどうとか、そんな下らない事を取材&報道する余裕があるのなら、もっと他に報道すべき大切な事がいくらでもあるでしょうに。
ネット上でも話題になっていますが、やはりマスコミの偏向報道というのは「異常」だと感じるニュースでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会9月定例会が終了しました

2012年09月28日 23時56分30秒 | 議会報告
皆さんこんばんは!
暫くブログを更新できず申し訳ありませんでした。
更新できなかった期間にすっかり空気も秋めいて、涼しくなってまいりました。
曼珠沙華が枯れると、金木犀の薫る季節ももうすぐです。

さて、先日27日に勝浦市議会9月定例会は全日程を終え、無事終了致しました。
今議会は、私が以前から主張していた浜勝浦川の環境改善に係わる河川環境状況調査費用1500万円の計上や、
勝浦市観光交流センター設置条例案など、勝浦市の未来に係わる数々の重要な案件が審議された議会でありました。
また、決算審査特別委員会も開催され、平成23年度決算の審査が行われました。

議会の詳細については、近くこのブログや市政報告会、会報などを通じて皆さんにお伝えしてまいります。
尚、次回の個人市政報告会は10月中旬に開催の予定です。これまでと方法を変え、テーマを絞って内容の濃い報告会にしたいと思います。

明日は一日「ご当地グルメ開国宣言in勝浦」のお手伝いです!

追伸:

今朝は勝浦湾に綺麗な虹がかかっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日一般質問を行います!

2012年09月13日 05時23分22秒 | 議会報告
みなさん、お早うございます!

さて今日13日は、我々新創かつうらのメンバー4名が一般質問を行います。
質問の順序は、午前10時より順次、

1 鈴木克己議員(90分)
再生可能エネルギーによる発電設備設置促進について
勝浦市地域環境総合計画について

2 磯野典正議員(60分)
公営(市営)住宅について

3 戸坂健一(90分)
勝浦若潮高校について
海洋エネルギーについて

4佐藤啓史議員(60分)
不妊治療について
子育て支援について
元新戸小学校跡地について.

となっており、順序通りに進めば私の登壇は午後2時過ぎの予定です。
皆さん是非議会傍聴にお越し下さい!

平成24年9月議会一般質問通告書.jpg(画像クリックで拡大)


一般質問順序表
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/ippannsitumonn.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会9月定例会が開催されます!

2012年09月10日 00時34分51秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
今日も暑い一日でした。一雨降ってくれると大分涼しくなるのですが…

今日は浜勝浦区民館の完成記念祝賀会に出席しました。
旧区民館は勝浦漁協の建物を移築して使用していたもので、築50年以上が経ち老朽化が問題となっていたため今回新たに建て直す事となりました。
新しい区民館は、浜勝浦区だけでなく地域の交流拠点として活用される事が期待されています。
建設に携った皆さん、本当にご苦労様でした。

さて、明日10日から27日までの18日間、勝浦市議会9月定例会が開催されます。
会期日程は下記リンクからご参照下さい。
来週から始まる勝浦大漁まつりの期間と重なるため皆さんお忙しいと思いますが、是非議会傍聴にお越し下さい。
今議会では、私が以前から問題提起していた浜勝浦川浄化に係わる調査費用が予算として計上される予定です!

平成24年9月勝浦市議会定例会会期日程表(PDF)
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/kaikinittei.pdf

平成24年9月勝浦市議会定例会議案一覧(PDF)
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/giannitirann.pdf



追伸:
偶然見付けた、東日本大震災時の台湾からの支援に対する、日本からの感謝CM関連の記事を読んで感動してしまいました。

日本311東日本大震災滿1年 感謝篇 (完整版)



台湾「日台は永遠に親友!」日本の感謝CMに台湾人が感動(パンドラの憂鬱【海外の反応】)記事
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-369.html


私も、震災時の台湾からの様々な心温まる支援やメッセージに感謝したひとりです。
上記ブログ記事の中にも台湾からのメッセージが幾つか紹介されていますが、本当に有り難いメッセージばかりです。幾つか紹介します。


:震災が落とした暗闇から、日本が抜け出せることを心から祈ってる。
 そして、本来の矜持を再び取り戻せることを。

:頑張ってくれ!
 台湾も921大地震など多くの体験してるから、再建の大変さは認識してるんだ。
 台湾と日本の間には、濃厚な感情のつながりがあるよね。
 俺のおじいちゃんは併合時代の人間なんだ。まあ、つまり俺達は同胞みたいなもんさ。
 日本は必ず復活するって俺は信じてるからな!

:台湾も多くの問題(政治的・経済的)に直面してるけど、こうやって日本の友人からの声を聞けると凄く嬉しい。
 特にこういう困難な時期にあるときだと。私たちは共に島国であり、隣人でもある。
 台湾と日本の友情が永遠に続けばいいね。日台友好!台日友好!



政治的なしがらみはありますが、台湾との民間交流は日本の宝だと思います。
いつか台湾が国家として認められる事を信じています。日本と台湾の友情が永遠に続きます様に。

一方で、李明博韓国大統領による竹島不法上陸に端を発した日韓関係の悪化に歯止めがかからない状態です。
日韓関係を日台関係を比べると、やはり日韓関係はどこかイビツに感じます。
同じ日本統治時代を経た台湾と韓国、戦後の友好関係にここまでの違いが生じた理由は一体なんなのでしょうか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 新創かつうら市政報告会が無事終了しました

2012年08月25日 00時36分50秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
私の部屋の現在の気温は32度、湿度は60%。
まだまだ暑い日が続きますが、手元の温湿度計によれば日に日に少しずつではありますが湿度が下がって来ている様に思います。
何となくではありますが、だんだん秋の雰囲気になってきましたね。金木犀が薫る季節ももう少し。

さて、昨日23日は、会派新創かつうらの第5回市政報告会が興津公民館にて開催されました。
初めての夜間の開催、という事もあってか、30名近くもの方々にお集まり頂き、様々なご意見やご質問を頂く事が出来ました。
また、今回は初めての試みとして、市政報告会に先立って会派メンバーによる街頭演説も行いました。
メンバー6名がそれぞれ一人5分間、自らの政策や政治信念、活動報告等について演説を行いました。

街頭演説の様子


これまで、皆さんから「議員が一体何をしているのかわからない」「市政に関する情報が市民に届かない」といったご意見を伺う事が多くありました。
私自身、立候補するまでは市議会議員が一体どんな仕事をしているのかいまいちよく分らず、市政に対する漠然とした不安や政治家に対する不信を募らせていました。
だからこそ、開かれた市政、透明性のある政治を実現させるために、議員が自発的にどんどん情報を発信して行かねばならないと考えています。

我々会派新創かつうらでは、今後も市政報告会や街頭演説を通じて市民の皆さんに情報を発信して行きたいと考えています。
また、私個人も、SNSや市政報告会等を通じた積極的な情報発信を、今後も継続して実施していきたいと考えています。

Facebook 戸坂健一
https://www.facebook.com/kenichi.tosaka

今日24日は、(社)勝浦いすみ青年会議所8月第2例会「責任世代アンケート~地域の未来を考えるワークショップ」に参加しました。
この企画は、夷隅郡市内の20歳から40歳までを対象にしたアンケートの結果を基に、参加者同士で意見を交換しあい、地域の明るい未来の実現に向けた政策を考えようというものです。
夷隅郡市内2市2町から得られたアンケート結果は非常に興味深いものであり、また参加者の間でも活発な意見交換がなされ、私も大変勉強になりました。
この地域の未来を担う我々20代・30代の青年が、この地域の未来について考えるという事はとても大きな意味があると思います。
決して悲観論に陥る事無く、若者らしい自由かつ奇抜な発想でこの地域を盛り上げて行ければと思います。

「なんとなくいい年した若い奴が、変な70やらオレたちみたいな顔して、「日本の将来は暗い」みたいな顔をするなって!明るい顔しろ明るい顔。それじゃなきゃ話にならん」

これは麻生太郎元総理の言葉ですが、私も悲観論は大嫌いです。「~はもうだめだ」という言葉にはたいてい根拠がありません。

元内閣総理大臣麻生太郎の発言・格言・名言集
http://matome.naver.jp/odai/2131821673639744501

私は勝浦市の未来、そして日本の未来を決して悲観していません。
この地域の明るい未来を実現させる為、そして市民に開かれたクリーンで明るい政治を実現させるために、今後もしっかりとした意志を持って仕事に取り組んで行きたいと思います。

責任世代アンケート~地域の未来を考えるワークショップの様子




追伸:

本日、野田総理は竹島・尖閣諸島問題に関する会見を行いました。

2012.08.24 【竹島・尖閣諸島について】野田佳彦 内閣総理大臣記者会見


いかんせん理想論に終始したきらいもありますし、具体的な対抗策に関する発言も無かった事から、100%納得する事は出来ませんでしたが、
総理大臣自らが、領土領海警備の重要性について明言した事や、竹島・尖閣諸島の日本領土編入の歴史的経緯、日本の正当性をはっきりと主張した事は大きな意味があります。
同時に、韓国の竹島実行支配を「不法占拠」と明言した事は大きいです。
しかし、通貨スワップ協定の破棄や韓国国債の購入凍結などの具体的対抗策については、明らかに「逃げ」の姿勢であったのは、至極残念です。
今後も、日本国の国益を守る為、毅然とした態度でしっかりと対応して頂きたいと思います。

<竹島・尖閣問題>「不退転の覚悟で臨む」野田首相会見
http://news.nicovideo.jp/watch/nw350277
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会派市政報告会のお知らせ(&行政視察報告書の公開について)

2012年08月22日 00時06分14秒 | 議会報告
皆さん今晩は。

先ほど、政府は竹島問題に関する関係閣僚会議を行い、李明博韓国大統領の竹島訪問強行への対抗措置として、近日中に予定される日韓政府間対話の延期を決めました。
他にも、APECにおける日韓財務相対話などの閣僚級協議も見送る方針の様です。
閣僚会談の内容の詳細はまだ明らかにされていませんが、この報道内容が事実なら、対抗措置としては少々甘すぎます。
先日の日記でも述べた通り、ここで日本が毅然とした態度を取れるかどうかで今後の日本国の命運は大きく変わってしまうと思います。
今回、民主党政権が韓国に対して毅然とした態度をとる事が出来なければ、もうこの先日本が国際社会のリーダーたりえる事は無くなるでしょう。
加えて、国民の不満が爆発し国民感情が一気に右傾化する心配だってあります。
民主党政権には、貪小失大に陥る事無く、大局を見据えた公明正大な判断をして頂きたいと願うばかりです。

竹島問題で政府が対抗措置、日韓対話延期など (Yomiuri online)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120821-OYT1T01208.htm?from=navr


さて今日は、市役所にて担当課長と9月議会一般質問に関する意見交換を行いました。
次回の一般質問は、

①勝浦若潮高校の今後について
②海洋エネルギー実証試験について

の2点について質問したいと思います。
質問内容の詳細についてはまた今度報告致します。

また、明後日23日は、会派による市政報告会を下記の通り行います。
今回は初めて夜間の開催となります。さらに新たな試みとして、報告会に先立ち興津御門商店前にて会派メンバーによる街頭演説会も行う予定です。
皆さん是非お越し下さい!


新創かつうら第5回市政報告会

日時:8月23日(木)午後7時~
場所:興津公民館




追伸:
7月に行った会派視察研修の報告書が完成致しましたので公開致します。
下記リンクよりダウンロードしてください。
9月議会でも、今回の視察結果を基に一般質問を行いますので、是非議会傍聴にお越し下さい。

平成24年度 新創かつうら行政視察報告書(PDF)
http://firestorage.jp/download/d79136f1408da53670f018bac5e6f3785e5ad27c
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(社)勝浦いすみ青年会議所主催「第12回サマーキャンプin大房岬」に参加しました

2012年08月08日 01時34分33秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
今日はオリンピックバレーボール女子の準々決勝で、日本は中国に勝ち、1988年のソウル大会以来24年ぶりの準決勝進出を決めました。
私も少しだけ試合の様子を観ましたが、オリンピックらしい白熱した試合に興奮しました。両チームの奮闘に心より敬意を表します。

さて、4日・5日の2日間、(社)勝浦いすみ青年会議所が主催する「第12回サマーキャンプin大房岬」に参加してまいりました。
夷隅郡市内の小学校5・6年生39名と、JCメンバー、そして国際武道大学のボランティアスタッフの皆さんと共に過ごしたこの2日間。
野外炊飯や、海辺でのフリスビー大会、キャンプファイヤー、肝試しなどなど、JCメンバーによって様々なレクリエーションが企画・実施され、子ども達の笑顔溢れる素晴らしいキャンプとなりました。

私は今回メインのレクである「トレジャーハンター 大房岬の秘宝を追え!」(宝探し&逃走中ゲーム)を担当しましたが、子ども達に楽しんでもらえたようで、本当に何よりでした。
一枚の宝の地図をもとに仲間と協力しながら宝探しをする、というわくわく感や、広大なフィールドを縦横無尽に駆け回る楽しさを子ども達に体験して欲しくて、宝の地図を作ったり、雰囲気のある宝箱を用意したりと色々大変でしたが、子供たちの笑顔に報われました。
宝探し中、時には疲れてもめ事になったり、意見の食い違いからケンカになったりと、各グループでは途中、様々なドラマがあったようです。それでも「楽しかった!」という子ども達の声を沢山聞く事が出来て、「やってよかったなあ」と、本当に嬉しく思いました。
子ども達はもちろん、炎天下ハンター役としてフィールドを駆け回りゲームを盛り上げてくれたJCメンバー、そして子ども達のリーダーとして活躍してくれた国際武道大学の皆さん、そして、企画段階から8ヶ月もの間、全体をまとめあげてこられた酒本委員長。
参加者に怪我も無く、無事にキャンプを終えることができたのは皆さんのお陰です。本当にお疲れさまでした!

キャンプ出発式の様子。2日間子ども達と一緒に動き回った為、身体中筋肉痛になりました



また、今日7日は、勝浦ロータリークラブ創立50周年記念行事である「福島の子どもたち招待プロジェクト」に、カメラマンとして参加しました。
今日、明日の2日間、福島県立盲学校の学生さんたちと勝浦ロータリークラブの皆さんとの交流活動を撮影します!

ウェルカムパーティの様子。生徒たちのしっかりとした挨拶や、ロータリアンの皆さんの温情溢れる心のこもったもてなしの様子に感動しました




追伸:
パラリンピックの英語版CMが本当に素晴らしい。感動しました。

Channel 4 Paralympics - Meet the Superhumans (Annotated Version)


障害者スポーツの意義、人間の身体の奥深さ、選手達の精神力の素晴らしさが90秒間に凝縮されてます。
人間の持つ障害について目を逸らさずありのまま正々堂々と報道する事。障害についてポジティブに、前向きに捉える事。
障害者について偽善者的な視点でしか報道しない日本のマスコミも見習うべきです。
選手の皆さん、応援してます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会6月定例会が終了しました(&著作権法の改正について)

2012年06月23日 22時23分49秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
今週は雨の日が続きました。
台風4号は各地に大きな被害をもたらしましたが、ここ勝浦市において大きな被害が出なかったのは不幸中の幸いでした。
私の畑のトウモロコシはかなり大きな被害を被りましたが…

さて、報告が遅くなりましたが、21日に勝浦市議会6月定例議会が終了しました。
議案の詳細等については、追って市政報告会や会報、ブログ等で報告させて頂きます。

昨年の6月議会において初めて議員として議場に立ってから、早一年が経ちました。
そして、毎議会ごとに必ず一般質問を行ってきました。我々議員に与えられた重要な役割の一つだと思うからです。

一般質問とは
http://www.seiyo.org/giin/ippansi.html

過去の一般質問において提案した政策について、実現に向けて順調に動き出しているものもあれば、遅々として進まないもの、全く改善されないものもあります。
質問が終わるたびに「もっとこうすれば良かった」「あそこはこう突っ込めば良かった!」という後悔と反省の念に嘖まれます。これは自分の準備不足や勉強不足によるもので、満足出来る質問が出来るように頑張らねばと強く思います。
より良い質問を作成し的確な答弁を行い、市執行部を説得し政策の意義を理解して頂き、政策を実現させる為に、今後もしっかり準備と勉強を重ねて行きたいと思います。
次回の一般質問では、勝浦市における波力発電等のクリーンエネルギー導入・基礎研究の必要性について質問したいと思っています。

また今後、私が一般質問で提言した政策の進捗状況や、市議選マニフェストの進捗状況等も公開して行こうと思います。

明日は東京で行われる「青山社中フォーラム 安倍晋三元総理講演会」に参加予定です!


追伸:

YouTubeもアウト? 成立してしまった違法ダウンロード刑事罰化、法律家も懸念
http://news.nicovideo.jp/watch/nw293228

違法ダウンロード刑事罰化や、DVDリッピングの違法化を盛り込んだ改正著作権法が6月20日に成立してしまいました。
Facebook等で常々主張して来た通り、私はこの法案には反対です。違法ダウンロードと適法ダウンロードの区別が曖昧過ぎるからです。
インターネットを活用する人はいつ自分が誤認逮捕されるかわからない状態となり、日本におけるあらゆる表現活動が萎縮しかねません。
確かに違法コンテンツは撲滅すべき。
しかし、自由な表現活動が制限されるような規制はあってはならず、表現規制に繋がる様な法案は通すべきではありません。こんな法案が可決されるなどありえません。
結局、このご時世になってもインターネットの意義すら理解していない時代遅れの政治家が大多数だという事です。残念でなりません。こんな法案が通るなど、先進国では有り得ません。
何でも規制すれば良いというものではありません!

CDが売れないのもテレビが売れないのも、一義的には「魅力あるコンテンツが減少し続けているから」だと思いますし、魅力あるコンテンツが減少している理由もこれまた表現規制によるもの。
この数年、こうした細かい部分での規制がどんどん進んでいる様な印象です。自由を使いこなすのは大変ですが、規制に縛られる事を甘受する様になってしまうようでは日本の将来は在りません。

人権救済法案然り、違法ダウンロード刑罰化然り、日本における「表現の自由」は本当に危機に瀕していると思います。国会議員の先生方、しっかりしてください本当に。
あと、レバ刺し規制も大反対ですよ僕は!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務常任委員会を傍聴しました。

2012年06月18日 23時26分22秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
いよいよ蒸し暑くなって来ました。じめじめしたこの季節は一年で最も苦手な季節ですが、
貸農園で育てている野菜たちにとっては、水分も豊富で気温も高いこの季節はまさに育ち盛り。畑に行くたびに大きくなる野菜の生命力に感動を覚えます。
新しい事をはじめる事で自分の視野が広がるのは、とても楽しいですね。

さて、勝浦市議会6月定例会も残す所あと3日。

今日18日は勝浦市議会総務常任委員会が開催されました。
私は委員ではありませんが、委員会を傍聴させて頂きました。

今議会では、勝浦郵便局前にある広域市町村圏事務組合の建物が勝浦市に移管される事に伴い、同建物を「勝浦市観光交流センター」(仮称)として整備する為の予算が審議されています。
予算に関しては総務常任委員会の審議事項であるため、今回の総務常任委員会では広域市町村圏事務組合跡地の現地視察が行われました。

勝浦市観光交流センターは、観光に関するワンストップサービスを実現する目的で設置され、その業務は、観光案内や情報提供はもちろんの事、
観光情報の収集・データベース化、その他レンタサイクルの貸し出し等も予定されています。
勝浦市の新しい観光拠点としてその役割が期待されていますが、その予算に無駄が無いか、また、ワンストップサービスの実現に向け必要な機能を備えた意義ある施設となっているのか、
我々議員がしっかりと議論をしていかなければなりません。
個人的な意見としては、建物があまりにも地味過ぎるので、外壁にカッピーの絵でも欲しいところですが…

明日は教育民生常任委員会が開催されまので、私も委員として出席致します。

また、先日14日に行った一般質問の原稿(一回目の質問まで)を載せておきます。ご確認頂ければ幸いです。
作成に当たっては、教育問題に懸命に取り組んでおられる千葉市議会議員田沼隆志さんの質疑を参考にさせて頂きました。

一般質問24年6月質問書
http://firestorage.jp/download/221d9fc6d3d4361cd5bce7dec8bf37d8af5eb8a9




追伸:
メタンハイドレートに続き、日本近海での大規模資源発見のニュースです。
メタンハイドレートなどは日本全国で採掘出来る可能性があるわけで、各自治体においても基礎研究くらいはしても良いと思います。
ほんの少しのノウハウの差が、将来大きな利益を生み出すのかもしれないのですし。
何にしても、試掘の成功を祈るばかりです。

新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120618-OYT1T00645.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする