goo blog サービス終了のお知らせ 

平成25年度教育民生常任委員会行政視察に参加しました(&先週の活動報告)

2013年11月20日 23時16分47秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
度重なる台風の影響か、または猛暑の影響か、ここ勝浦市近辺では今年あまり紅葉が見られないまま冬を迎えようとしています。
季節の変わり目、私の周りでは風邪が流行していますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、18日と19日の2日間、教育民生常任委員会の行政視察に行って参りました。

今回の視察目的は廃校舎の利活用について。
18日は栃木県茂木町、19日は栃木県塩谷町と、廃校舎の利活用に取り組んでいる2自治体へ伺い視察を行いました。

近年、少子化による児童生徒数の減少により、多くの小中学校が廃校となっており、その施設の有効活用が求められています。
かつては人口あたりの小学校数日本一であったここ勝浦市においても、少子化による人口減少により、将来的には学校の統廃合が進む事が懸念されています。そうした背景から、廃校舎の利活用に積極的に取り組んでおられる茂木町・塩谷町の両自治体に伺い実際にその利用方法を学ぶ事で、勝浦市における廃校の有効な活用方法を調査研究する目的で、今回の視察を行いました。

まず、一日目は栃木県茂木町の廃校利用宿泊施設「こころ宿 なごみ」を訪問し、実際に宿泊しました。
こちらの施設は、廃校となった旧茂木町立木幡小学校を宿泊施設に改装したものです。
明治初期に建てられたという木造の校舎はとてもレトロで美しく、廃校を安易に取り壊すのではなく、大変なご苦労があったにもかかわらず保存して再利用までこぎ着けた町の皆さんに対し、心からの敬意を覚えました。
現在は町からNPO法人に土地建物を賃貸する形で、町からの委託料等は発生していないとの事。
このように、民間の力を最大限活用し、無駄に税金を使う事無く校舎を活用していこうとする取組みは素晴らしいものと思います。

施設の外観


廊下も素敵です。


視察研修の様子。会議室は昔の教室そのままです。


併設の「昭和ふるさと村」では昭和初期の生活様式も再現されていました。


また、茂木町では茂木町立茂木中学校も見学。
茂木中学校は、ふんだんに地元木材を使用した木造校舎です。
内装は全て無垢材を使用しており、建材には町有林の杉、桧を活用したとのこと。
建築基準法や消防法などの制約により木造建築が姿を消していく中、木造建築の魅力や将来性、可能性を示唆する素晴らしい建物だと感じました。こんな素敵な校舎で学生生活を送る事の出来る茂木中学校の皆さんが本当に羨ましいです。

校舎内の様子。木造校舎でも広く空間が取れるよう様々な工夫が凝らされています。


机と椅子も全て木製。暖かみのある教室です。


廊下。まるで神社の様な荘厳な雰囲気です。



2日目は栃木県塩谷町に移動。「星ふる学校 くまの木」を視察しました。
こちらも、廃校となった旧塩谷町立熊ノ木小学校を宿泊・体験施設に改修したものです。
こちらで印象に残ったのは、廃校再利用までの経緯。
廃校の再利用、改修に当たっては、総額で約1億円もの費用がかかったそうで、税金の無駄遣いであるとの指摘や、維持管理費の問題等、再利用に反対し取り壊しを主張する方も居られたとの事。
しかし、最終的には町民の皆さんが一丸となって再利用を決め、現在では年間数千人が訪れる人気施設となっています。

施設の外観


校舎内の様子


視察研修の様子



今回の視察で感じた事ですが、いずれの自治体の方々も、廃校を自分たちの町の財産として大事にし、校舎を卒業生や地域の住民の想いのつまった宝物として、そして地域のシンボルとしての価値を残していこうという思いのもと、少しでも有意義な活用ができないか、知恵を絞りご尽力されているのが印象的でした。

勝浦市にも、かつて木造の校舎が沢山ありました。その中の一つが旧荒川小学校です。
木造の美しい校舎で、その暖かみのある風情と赤い屋根が印象的な、素敵な小学校でした。
しかし2006年に廃校、校舎は取り壊され現在は荒川テニスコートとなっています。
荒川小学校の廃校式の際、私はカメラマンとして式典に参加しましたが、こんな素敵な小学校を取り壊すなんて、何ともったいない事をするんだろうと強い憤りを感じた覚えがあります。
過去記事:荒川小学校廃校式の思い出

     プロムナード(2006年廃校時のブログ記事)

当時は議会に居りませんでしたので経緯や詳細は解りませんが、校舎を取り壊す以外の選択肢について十分な議論がなされたのか、文化的にも歴史的にも貴重な校舎を取り壊してしまった事について、未だに残念でなりません。

廃校とは、単に子どもたちがいなくなった結果の寂しい施設ではなく、それを契機に地域の人々の間で新たな活動の場として生まれ変わる事が出来る施設であるということを、我々議員がしっかりと認識し、今後の市政に活かしていかねばなりません。



追伸:先週の活動報告



11月17日(日)

この日はNPO法人すんべやぁ勝浦主催の「勝浦市移住体感ツアー」開催日。
移住希望者の皆さんを対象に、勝浦の紹介やNPOの農園の紹介、移住実践者との座談会などを行いました。
これを機に一人でも多くの方に勝浦の魅力を知って頂きたいですね。

移住体感ツアー開始の様子


大楠農園でサツマイモの収穫!



11月16日(土)

この日は、上野地区にて新創かつうら市政報告会を行いました。
より多くの参加者を募るためにどうしたら良いか、今後も考えて行きたいと思います。




11月15日(金)

この日は千葉県南市議会議長会議員研修会に参加しました。
今回は毎日新聞論説委員の与良正男氏を講師に招き、「この国の政治の行方」というテーマで研修を行いました。

講演の内容は、他人の悪口と伝聞による曖昧なデータの披露に終始し、傍聴者の政治不信と不安を煽るばかりの非常に残念なものでした。
報道の最前線に立つ方がこの程度の見識とは、残念至極です。
イエロージャーナリズムに陥ったマスコミを変えていかなければこの国の明るい未来は無い、という私の政治信念を再確認する良い機会となりました。

講演の様子




11月13日(水)

この日はダンスフェスタin勝浦いすみに向け、JCメンバーで秘密の特訓を行いました。


11月11日(月)

この日は勝浦市水産業振興対策審議会に出席しました。
この審議会は、勝浦市の水産業の振興について、調査審議し、必要と認める事項を市長に答申する機関です。

今回私からは、勝浦漁港内における藻屑の処理方法についての支援策の検討と、現在進められている勝浦漁港港湾施設改修事業について、衛生管理型市場の建設及び直売所やレストラン等の設置についての支援について勝浦市総合計画事業の中にしっかりと盛り込む様、提案を行いました。

また、これまで曖昧であった計画事業の文言が大きく見直され、特に「海洋汚染の負荷の軽減」の項目中の文章がより具体的になった事は大きな改善点だと思います。
勝浦市の漁業について、より一層知識の研鑽に努め、また漁師の皆さんから頂戴したご意見を練り上げ、市政に活かして行きたいと思います。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度建設経済常任委員会行政視察に参加しました

2013年11月06日 23時28分11秒 | 議会報告
皆さん今晩は!
秋も深まり、いよいよ寒くなってきました。
季節の変わり目、体調を崩さぬ様くれぐれもご注意ください。

さて、昨日今日の2日間、建設経済常任委員会の行政視察に行って参りました。
今回のテーマは、那須塩原市の「農観商工連携事業」についてです。
那須塩原市は、豊かな自然環境を背景とした農畜産業が盛んな地域です。
それらの地域資源を活用し、国が提唱する農商工連携事業に「観光業」を加え「農・観・ 商・工の連携」による地域経済の活性化を目指したのがこの「農観商工連携事業」です。

那須塩原市ではこの事業の実施のため農観商工連携推進協議会を立ち上げ、

①農業の6次産業化の推進(農業の6次産業化を推進するため、農観商工の各産業が連携し地元農産品を活用した魅力ある商品づくりとその販路の開拓などに努める)
②魅力ある地域ブランドの創出(「那須塩原らしさ」「独自性」「信頼性」などの認定基準に基づき、那須塩原ブランドを認定。認定者と連携し販売促進に努め、那須塩原ブランドを通じて那須塩原のイメージアップを図る)
③地域特有資源の活用(堆肥センターで作られた堆肥を地元農業者が活用し、それにより生産された農作物を商工業者との連携により加工・販売を行い地産地消に努めるとともに、地域外への販路拡大を目指す)

という3つの政策を柱に、地域活性化を図ろうとしています。
特に「那須塩原ブランド」認定事業ではすでに15商品を認定し、そのイメージアップ及び販路拡大に努めておられるのは印象的でした。

那須塩原ブランド一覧紹介
http://www.nasushiobara-brand.info/index.html

那須塩原市はもともと豊かな自然や豊富な温泉等の多彩な観光資源を有し、各産業とも個性的な活動を行っていた様ですが、全体的な連携があまり取れていなかったそうです。
そこで農観商工連携推進協議会を設立し、各産業の資源(農林水産物・観光資源・技術・販路・知的財産)を有機的に連携させることにより、地域ブランドの創出・地産地消の推進・付加価値のある新商品開発・販路開発拡大等を進めていこうとした、との事。

勝浦市においても、豊富な観光資源を有し、また様々な活動を行う団体がたくさんあるのにもかかわらず、これまでなかなか相互の連携が取れず、地域全体での取組みが停滞気味だったという現状があります。
最近になってようやく勝浦市でも、その目的は違うものの「勝浦市定住促進協議会」という各団体の横の連携を図り全市的に勝浦市への定住促進をろうという組織が出来、動き始めているところです。
地域社会が一丸となって活性化を推進しようと言うこの那須塩原市の農観商工連携事業は、勝浦市の今後を考える上で非常に参考になる仕組みでした。

議員の視察については何かと批判をお受けする事もありますが、視野狭窄に陥りがちな我々市議会議員にとって、行政視察は先進事例を研究するまたとない機会です。
行政視察についての詳細を報告し、また視察で得た知識や経験を地元市議会で活かすことが、議員としての義務であると思っています。
今回の視察で得た経験や知識を参考にし、今後の勝浦市議会での活動に最大限活かしていきたいと思います!

那須塩原市の皆さん、有り難うございました!

視察の様子


那須塩原市議会の様子



追伸:先週の活動報告


11月3日(日)

この日は勝浦市市野川で開催された「市野川コスモスまつり」で、三線と落語を披露しました。
緊張で身が細る思いでしたが、観客の皆さんに喜んで頂けたので本当に良かったです。
このコスモスまつり、地域の皆さんによってつくりあげられたアットホームなお祭りで、楽しく、そしてどこか懐かしい、そんな素敵なイベントでした。
来年も参加できたらいいな!

三線演奏の様子






11月2日(土)

この日は「いんべやぁフェスタ」に参加。
NPO法人「南外房環境クラブ」ブースの出店のお手伝いをさせて頂きました。
この団体では自然環境の調査、トウキョウサンショウウオ等の重要保護生物の生体調査及び保護等の活動を行っており、今回のいんべやぁフェスタではそれらの活動を展示しました。
中でもユニークだったのが、自動でアメリカザリガニを捕獲する装置、その名も「ザリトレラー」(仮)の展示です。
昨今、様々な外来種が日本の固有の自然環境を破壊してしまう事例が多々見受けられますが、なかでもアメリカザリガニの被害は甚大です。
そこで、アメリカザリガニの「水流を遡上しようとする習性」を利用した捕獲装置を作成。市内の谷津田にて実証試験を行っています。
今回の展示では数匹のザリガニの捕獲に成功。かなりの成果を上げていました!

ブースの様子


自動ザリガニ捕獲装置の様子



11月1日(金)

この日は議会報編集委員会に出席。
より読みやすく市民に愛される議会だよりの実現に向けて、委員長として今後の議会だより改革スケジュールを委員の皆さんに提示させて頂きました。

本年度中に先進事例を研究調査し、内容を決定したうえで、26年度中に新しい議会だよりを発行する、という方向でまとまりました。
早速、今回は「議会だよりコンクール」で最優秀賞となったあきる野市議会だよりについて、委員会で研究しました。
市民の皆さんに手に取って頂けるような、そんな素敵な議会だよりを作って行きたいと思います!




おまけ

市野川のコスモス畑(GIF)
http://gifboom.com/x/c5e1a9e0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2013年09月20日 00時26分18秒 | 議会報告
今夜の月は、中秋の名月。
というわけで写真を撮ってみました。
なかなかうまく撮れた気がする!勝浦漁港にて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育民生常任委員会に出席しました(&イプシロン打上げ成功おめでとう!)

2013年09月18日 01時06分35秒 | 議会報告
皆さんこんばんは。

台風18号の影響で、全国で大きな被害が出ています。
ここ勝浦市では、強い風が吹きましたが心配された大雨も無く、今のところ目立った被害は出ていない様です。
全国の被災された皆さんに対し、心よりお見舞いを申し上げます。

私は台風の通過後に市内を少し廻ってきましたが、強風による草木の散乱等はあるものの、崖崩れなどもない様で安心しました。
また、本日行われた教育民生常任委員会での市長からの報告によれば、勝浦市における17日現在の確認されている被害は、市内3カ所で倒木、川津区にて市営住宅の屋根破損、そして部原区、新官区、沢倉区における1000件規模の停電、との事でした。

下の写真は見回り中に撮影した夕焼け。台風一過のとても綺麗な夕日です。




台風により、16日行われる予定だった地元浜勝浦区八幡神社のお祭りは中止となってしまいましたが、自然からのこんな素敵なプレゼントも。


さて今日17日午前中は、総務常任委員会に出席しました。

委員会における審査内容は、

①議案第42号 平成25年度勝浦市国民健康保険税特別会計補正予算について
②議案第43号 平成25年度勝浦市介護保険特別会計補正予算について
③陳情第1号  生活保護法を「改悪」しないよう意見書の提出を求める陳情

以上3件についてです。

今回の陳情の内容ですが、これは今後国会で提出が予定されている生活保護法改正案について、「法案の再提出をしない様、勝浦市議会から国に意見書を提出して欲しい」と求めるものです。

【ざっくり】生活保護法の改正案、何が変わるの?(NAVERまとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2136869952375433301

【わかりやすい】生活保護法改正案まとめ(NAVERまとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2136525960448129901

生活保護制度については、増加し続ける費用抑制の必要性や不正受給者の増大等の問題により、制度の適正化が大きな問題となっています。
そのため、政府は生活保護法改正案を策定し、生活保護申請時に収入や資産などが記載された申請書提出の義務化や不正受給者への罰則強化、自立相談支援事業などを盛り込み、制度改革を図ろうとしています。
生活保護制度については、市民の皆さんからの問い合わせも多く、私もこれまで議会での一般質問等で制度の適正利用について議論してきました。
私は、生活保護制度について、本当に必要な人とそうでない人をしっかりと区別できるような制度が必要だと考えます。
つまり本当に困っている方には保護が行き渡る様にしなければならない一方で、増大する一方の保護費の抑制や一般納税者の方との不公平感の是正のため、受給者の収入・資産のしっかりとした審査を行い不正受給者に対しては厳しく対処すべきと考えています。
いずれにせよ、この問題はしっかりとした議論と考察が必要であることから、継続審査が妥当であるとの意見を述べ、委員会でもそのように採択されました。

委員会終了後は、勝浦漁港に移動。
漁師の皆さんと港湾内のゴミ処理について話し合うと共に、昨日の台風により港に滞留したゴミや藻屑の処理をお手伝いさせて頂きました。
港に流れ着くゴミや藻屑の処理は、高齢化や人手不足等も重なりもはや漁師さんだけでは手に負えない問題となっています。藻屑だけならまだしも、大漁のゴミが混じっているのですから分別もたいへんな手間です。
他自治体や他漁港の事例も研究し、どのような解決方法があるかしっかりと調査研究したいと思います。



夜は(社)勝浦いすみ青年会議所理事会に出席。
11月例会の議案が理事会にて承認されましたので、近々またこちらでもイベントの告知をしたいと思います!


追伸①:活動報告

現在、議会開催中ですので、議会での審議内容詳細は報告会・会報で報告し、こちらでは主に議会以外での出来事を報告したいと思います。


9月9日(月)

この日は一般質問を行いました。
一般質問の終了後、訳あってこの日の夜半までず~~~~っとパソコンとにらめっこしながら事務作業。10時間連続座りっぱなしはキツいです。腰が痛重いです。
メガネを外して布団でのたうち回っていたら、ほんの数分前に外したメガネが見つからなくなって四苦八苦。「メガネを探すメガネ」が欲しいです。


9月7日(土)

この日は勝浦大漁まつりの準備に参加。
皆で遠見岬神社の清掃、提灯張りを行っています。
来週はいよいよお祭りですね!午後からは串浜で一件陳情を受けた後、赤羽根の養鶏施設を見学。
狭い林道を通ったため、藪で車がカスリ傷だらけになってしまいました。

お祭りの準備の様子


勝浦の秋



9月6日(金)

この日は(社)勝浦いすみ青年会議所第二回通常総会が開催され、次年度の役員体制が決定。次年度理事長に鶴岡康平君が選出され、次年度に向け準備が始まりました。
私は副理事長に選任されました。
まだまだ若輩者ではありますが、精一杯頑張ります!

来賓として猿田勝浦市長もご臨席されました




追伸②

イプシロン打上げ成功おめでとうございます!


新型ロケット イプシロン打上げ成功(朝日新聞DIGITAL)


イプシロンは日本が独自開発した新型固体燃料ロケットです。
従来の液体燃料ロケットに比べ小型ですが、即応性が高く、また打上げ費用も約30億円と従来型に比べ廉価である事から、宇宙開発における新しい役割が期待されています。
イプシロンを打上げた内之浦宇宙観測所は、かつてあの小惑星探査機「はやぶさ」を送り出した射場です。
人工知能を搭載し、幾多の困難を乗り越え、ズタボロになりながらも地球に帰還した「はやぶさ」の後に、同じ射場から今度は「世界初の人工知能搭載型ロケット」であるイプシロンが飛び立つ。
何だか感慨深いなあ…イプシロンの明るい未来に期待しています。
打上げに係わった全ての皆さんに、心からの敬意と感謝を申し上げます。

過去記事:「宙よ」
http://blog.goo.ne.jp/aggui/e/bd3189b5b4ed6e339b126312045e9bbd
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度 勝浦市議会9月定例議会が始まります!(&週末の活動報告)

2013年09月02日 23時29分30秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋の雰囲気も感じられる様になってきた今日この頃。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて今日は、今週から始まる9月議会の一般質問について、市長、担当課長と協議を行いました。
今回のテーマは、浜勝浦川の環境改善についてと、海洋エネルギー実証試験公募についての再質問。
どちらも勝浦市の未来にとって重要なテーマですので、しっかり準備して質問に臨み、具体的な成果が出せる様全力で挑みます。

今回の一般質問の通告書は下記からご確認下さい(画像クリックで拡大)

一般質問通告書①


一般質問通告書②



というわけで、9月5日から、勝浦市議会9月定例会が始まります!

会期日程その他は下記のリンクからご確認ください。

平成25年9月勝浦市議会定例会会期日程表
https://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/nittei/kaikinittei09.pdf

平成25年9月勝浦市議会定例会議案一覧
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/shingi/gianitiran09.pdf

平成25年9月勝浦市議会定例会一般質問順序表
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/ippan-shitsumon/ippannsitumon09.pdf

私の一般質問は、9月9日午後からの予定です。
皆さん是非議会傍聴にお越し下さい!



上記写真は市役所隣の(仮称)市民文化会館建設予定地です。
27年度中の完成に向け現在工事が進められています。
ちなみに、建設業者の前田建設工業株式会社は、宇宙戦艦ヤマトの工事設計なども手掛ける『ファンタジー営業部』を擁する、遊びゴコロ溢れる事業者です。
私個人は、こういうジョークのわかる企業、「真面目にふざける」事の出来る企業は素敵だなあと思います。



先週の活動報告



8月29日(木)

この日は、一般質問の通告を行った後、市民の方からの要望を受け現地を確認。
夕方からは(社)勝浦いすみ青年会議所地域活性委員会に出席しました。
現在、われわれ地域活性委員会では、4月のフォトコンテストに続く、「面白い」街おこしを企画しています。
今月の理事会を通過できれば皆さんに発表できると思うので、暫くおまち下さい!


8月28日(水)

この日は、小高伸太県議と共に県庁へ。
海洋エネルギー実証試験公募について、県の担当者と協議を行いました。
過去の一般質問でも何度か提案しているとおり、千葉県房総沖、特にここ勝浦沖は海洋エネルギー実証試験地としての要件を満たしており、また首都圏に近く企業の誘致が見込める事、地域活性化への期待も大きい事から、市と県が協力して応募に向け前向きに取り組むべきと考えています。
もういちどこの9月議会で質問し、執行部から前向きな回答を頂ける様頑張ります。


8月27日(火)

この日は、勝浦いすみ青年会議所11月例会の会場予定地の視察を行いました。
前述のとおり、面白い企画となる様最善を尽くします。
また、夕方からは「クリーンキャンペーン2013in南房総」の反省会に出席しました。
来年の実施に向け、今からしっかり準備を進めていこうとスタッフの間で話し合いました。

この日は日本の最新鋭固体燃料宇宙ロケット「イプシロン」の打ち上げ日でした。
発射予定時刻になっても発射せず、残念ながら打ち上げは中止となってしまいましたが、世界初の人工知能搭載ロケットであるイプシロンが、異常を検知して自ら打上げ停止したのであれば、これも一つの大きな成果。
JAXAの皆さん、諦めず頑張ってください。応援しています!




8月26日(月)

この日はほぼ一日市役所。
議会での一般質問などについて各課で協議を行いました。


8月24日(土)・25日(日)

この2日間は、毎年恒例の(社)勝浦いすみ青年会議所主催の「サマーキャンプ」に参加しました。
昨年までは青少年育成委員会副委員長としてレクの企画やDVD作成を担当していましたが、今年の役割は主にカメラマン。
サーフィン体験、ドッジビー、火おこし体験に野外炊飯、キャンプファイヤーに肝試し、カッター操船体験にメインレクの戦闘中と、盛りだくさんの内容で子どもたちも楽しんでくれたのではと思います。
しかし普段運動不足の自分には堪えました…カッター体験の頃には腕がパンパン。来週に迫る祭典に向け、体力づくりをしなければ。

キャンプファイヤーの様子






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会報編集委員会が開催されました(&先週からの活動報告)

2013年08月05日 13時03分42秒 | 議会報告
皆さん今日は。
毎日暑い日が続きますが、食中毒にはくれぐれもご用心下さい。

色々あって慌てふためいているうちに、以前の更新からあっという間に2週間が過ぎ、久しぶりの記事更新となってしまいました。
ようやく落ち着いてきましたので、また定期的に更新して行きたいと思います。

さて今日は、議会報編集委員会が開催されました。
私は今年度から委員長の任を拝命しましたので、「読みやすく親しみやすい、市民に愛される議会だより」の実現に向け、積極的に誌面改革を行いたいと考えています。
9月までに素案を練り上げ、次回委員会の席でプレゼンを行い、誌面改革に向けて委員の皆さんにご意見を頂こうと思います。
議会だよりについて「こんな議会だよりにして欲しい」「こんな記事があったら良いな」などなど、ご意見がありましたらお気軽にご連絡頂ければ幸いです。
真面目なだけではない、「遊びゴコロ」溢れる素敵な議会だより、みんなに愛される議会だよりを作る事が出来たら良いなと思っています。


追伸:前回からの活動報告


8月2日(金)

この日は勝浦市議会8月臨時議会が開催されました。
今回審議を行った議案は2件です。

議案39号 専決処分の承認を求めることについて
 これは、豊浜ソフトボールクラブの関東小学生男女ソフトボール大会出場及び勝浦小学校生の全国小学生学年別柔道大会出場に係わる補助金の交付について、専決処分を行った事に対する承認についてです。
補助金の内訳については、交通費、宿泊費、参加費の二分の一の金額が補助対象となり、豊浜ソフトボールクラブへの補助金が18万2000円、勝浦小学校生への補助金が1万円となります。

議案40号 工事請負契約の締結について
これは(仮称)市民文化会館建設事業における舞台設備工事の請負契約についてであり、契約金額は4億2840万円となります。

上記2議案とも全員賛成で可決承認され、臨時議会は1日間で閉会となりました。



7月28日(日)

この日は漁船に乗り、勝浦沖での海洋エネルギー資源に関わる調査に同行しました。
しかし人生初の船酔いに襲われダウン。せっかく同乗させて頂いたのにまさかの役立たず状態に…漁師さんは偉大です。




7月26日(金)

この日は幕張にある株式会社ウェザーニューズ本社を訪問。
「海洋エネルギー実証試験公募」について、副社長と意見交換をさせて頂きました。
写真はオフィスからの眺望。素晴らしい眺めです!




7月24日(水)

この日は城西国際大学教授の小島照男先生とお会いしました。
小島先生は経済学がご専門ですが、特に地方自治体の財政について深い見識をお持ちです。
今日は私が議会で質問した「海洋エネルギー実証試験公募」への勝浦市の応募について、経済的な観点から様々なご指導を頂きました。
他にも様々なお話を頂き、まさに目から鱗が落ちる一日でした!



追伸2:

日本が誇る液体燃料ロケット「H-2B」4号機の打ち上げが、4日に無事成功しました!
これで、日本の宇宙ロケット打ち上げは20回連続成功となり、通算成績は26回中25回成功で成功率は96.2%となります。
これは、欧米やロシアなどに比べても遜色の無い世界トップクラスの打上げ成功率であり、素晴らしい偉業です。
今月22日には日本最新鋭の固体燃料ロケット「イプシロン」の打ち上げも予定されています。
民主党政権次代に大幅に予算を削減された宇宙関連事業ですが、科学者や研究者の皆さん、そしてJAXAや関連企業の皆さんの弛まぬ努力によりこうして着実に実績を遺していることが痛快でなりません。
今回の打上げに係わった全ての関係者の皆さんに心から敬意を表します。


「こうのとり」載せ夜明けの空舞うH2B 「完璧な打ち上げ」と関係者(産經新聞)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130804/scn13080413350003-n1.htm

こちらは、毎度おなじみ私の撮影したH-2Aロケット打上げ動画です。大音量でどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会6月定例議会が閉会しました(&先週の活動報告)

2013年06月20日 23時59分09秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
なかなか雨が降り止みません。
小さい時からずっと雨が苦手でしたが、自分で農作業をする様になってから、雨のありがたさや雨の日の雰囲気を「いいなあ」と感じられる様になりました。
とはいっても、一雨ごとに成長&繁茂する雑草には死ぬほど手を焼いていますが。

さて、本日勝浦市議会6月定例議会が閉会致しました。
今議会で上程された議案は7件、請願3件とそれほど多くなかったものの、それぞれ重要な議案であり密度の濃い議論が行われました。
承認された議案や請願については、今後の市政報告会や会報にて皆さんに報告して行きたいと思います!


追伸:先週の活動報告


6月13日(木)

この日は議会において一般質問を行いました。
質問の詳細は下記リンクからダウンロードできます。

平成25年6月議会一般質問
http://firestorage.jp/download/ad90cd07df7e489d41e612c4615960b4470ded00


6月15日(土)

この日は午後2時より、第5回目となる市政報告会を行いました。
Facebookで招待した方々への連絡不足があり、参加希望者の皆さんにご迷惑をおかけしてしまいましたが、回を重ねるごとにFacebookで「参加したい」と仰って下さる方が増えつつあり、本当に嬉しいです。
大人も、子どもも、おじいちゃんも、誰でも気軽に参加できるような明るく楽しい雰囲気の市政報告会を行って行きたいと思いますので、次回も皆さんのご参加を楽しみにしています。

第5回市政報告会資料
http://firestorage.jp/download/47047b06b0fa9c7130c120305e0e57b9256fc651


市政報告会の様子



6月16日(日)

この日は、「鵜原理想郷ヤマユリの会」の皆さんが行うヤマユリの調査に同行させて頂きました。
鵜原理想郷ヤマユリの会は、鵜原理想郷に咲くヤマユリを地域の宝として捉え、その保護および育成に取り組んでおられるグループです。
有志の皆さんによる遊歩道整備や草刈りなどの活動により、ヤマユリが自然在りのままの姿で美しく厳かに咲いています。
今日は残念ながら雨のため予定されていた観察会は中止となり、ヤマユリ開花状況の調査のみの実施でしたが、かえって雨の中で静かに咲いているヤマユリを見る事が出来て感動しました。
本当に綺麗です!

調査の様子


雨の中厳かに咲くヤマユリ


あじさいの花



6月17日(月)

この日は議会において総務常任委員会を傍聴。
6月議会予算案の中にある、興津久保山台に設置予定の公園用地の視察に同行させて頂きました。
傍聴を終えた後、午後からはとある参院選候補予定者の講演会に参加。
インターネット上では頗る評判の良くない方ですが、実際にあってお話を伺ってみると、政策や信念をしっかり持った非常に有能な方だなと感じました。
私はどうもテレビやインターネットの情報というものを今イチ信用できないのに加え、判官びいきというか天の邪鬼というか、皆から「悪い」と言われるものに対しては「本当にそうだろうか?」と疑念を感じてしまいます。
(マスコミにセガがダサイと叩かれればついドリームキャスト派になってしまうし、マイクロソフトがヤバイと聞けばXBOX派になってしまうし、ネットでCanon最高!と言われればついNikon派になってしまいます)
特に人物というものは会ってみなければわからないもので、巷で「あの人は本当に悪い人だ」と言われる方も、実際に会ってお話をすればすごく優しかったり、笑顔が素敵だったり、魅力的だったりします(もちろんその逆も然りですが)
常々思うところですが、来る選挙においてはマスコミやインターネットの情報を鵜呑みにする事無く、候補者の政策や声をしっかりと聞き、誰に投票するかを自分の意志で判断しなければなりません。

また、この日の夜は独身仲間でホタル鑑賞会。
多数のホタルが群舞する、秘密にしておきたい素敵な場所です。

ホタルの群舞


今週はジャガイモを収穫しています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年勝浦市議会6月定例議会が始まります!(&週末の活動報告)

2013年06月10日 23時44分06秒 | 議会報告
皆さん今晩は。

日を追うごとに夏の気配を感じる今日この頃。
ここ勝浦市内では、先週末からホタル鑑賞のピークを迎えています。
たくさんのホタルが群舞する鑑賞スポットが点在し、ホタル鑑賞に訪れる観光客も増えてきている勝浦市ですが、いまだ人知れず、静かにホタルが舞う「穴場」も沢山あるんだろうなと思います。
ホタルが静かに舞う美しい自然をしっかりと守り継承して行かなければなりません。

さて、本日より平成25年度勝浦市議会6月定例議会が開会となりました。

平成25年6月勝浦市議会定例会会期日程表
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/nittei/kaikinittei.pdf

平成25年6月勝浦市議会定例会議案一覧
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/shingi/gianitiran.pdf



初日の今日は、議案・予算案の説明等が行われ、また3つの常任委員会、議会運営委員会及び議会報編集委員会の正副委員長の互選が行われました。
本日決定した各委員会の人事は下記のとおりです。


総務常任委員会
委員長  佐藤啓史 議員(新創かつうら)
副委員長 寺尾重雄 議員(自由改革クラブ)

教育民生常任委員会
委員長  土屋元  議員(自由改革クラブ)
副委員長 磯野典正 議員(新創かつうら)

建設経済常任委員会
委員長  渡辺玄正 議員(共和会)
副委員長 吉野修文 議員(新世会)

議会運営委員会
委員長  黒川民雄 議員(共和会)
副委員長 松崎栄二 議員(新創かつうら)

議会報編集委員会
委員長  戸坂健一   (新創かつうら)
副委員長 土屋元  議員(新世会)


私は今回、僭越ながら特別委員会である議会報編集委員会の委員長を拝命しました。

市民の皆さんから議席を賜ってからはや2年。
市政報告会やブログ、Facebookなどを通じて、出来るだけ多くの皆さんに市議会の活動を知って頂こうと努力してきましたが、街を歩けばまだまだ「市議会が何をしているかわからない」といったお叱りを受ける事が多いです。
開かれた明るい市政を実現する為にも、皆さんに市政のこと、議会の役割や活動をもっと広く周知していく必要があります。そのためには、より多くの皆さんに読まれ、親しまれる議会だよりの実現が急務です。
皆さんから「議会だよりを見るのが楽しみだな」と言って頂ける様な、読みやすくて明るい議会だよりを作って行きたいと思います。
あたらしい議会だよりの実現に向け、委員会の先輩諸兄のお力をお借りしながら精一杯頑張ります!

明日は議案審査のため休会。
私の一般質問は13日午後2時以降の予定です。

今回の一般質問では、定数の半分にあたる9名の議員が多岐にわたる質問を行います。
一般質問においては勝浦市の行政全般について、また各議員の政策や個性も知る事が出来ます。
皆さん是非お気軽に議会傍聴にお越し下さい!

一般質問順序表
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/ippan-shitsumon/ippannsitumon.pdf



追伸:週末の活動報告


6月9日(日)

この日は勝浦市赤十字奉仕団主催の「一日赤十字」にて講演を担当させて頂きました。
テーマは「千葉県旭市・宮城県塩竈市のボランティア体験を通じて」
市内には他にも震災ボランティアに従事した方が居るなか恐縮ではありましたが、赤十字の皆さんに機会を頂いたので、東日本大震災時の災害ボランティア体験や被災地の状況等を、実体験に基づいてお話しさせて頂きました。

過去記事:旭市災害ボランティア活動の報告
http://blog.goo.ne.jp/aggui/e/505f7bec89533550d6f40c40b3b40840

また、災害救護用包装食「ハイゼックス」とカレーも試食。
簡単に調理できて保存も利く素晴らしい製品です。それに美味しい!
勝浦市赤十字奉仕団の皆さん、貴重な機会を頂き有り難うございました!

講演の様子です


ハイゼックスとカレー。美味!



6月8日(土)

この日は、海上自衛隊館山航空基地にて、海賊対処法に基づきソマリア・アデン湾に派遣されていた第14次派遣海賊対処艦載航空部隊の帰国式典に出席しました。

報道されていないためあまり知られていませんが、現在ソマリア沖で発生している海賊行為は国際海運の大きな障害になっており、海運業における保険料率の引き上げや、警備費、各国の軍事費などが、世界貿易全体のコストを引き上げています。これまで日本が受けた被害も甚大です。
石油をはじめ、その資源需要の殆どを海外からの輸入で賄っている日本。海上輸送路の安全確保は、日本にとって最重要課題です。
そうした状況の中で、2009年に海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律(海賊対処法)が成立。以降14次にわたり自衛隊は当該海域で安全確保の為の警備行動を行っています。
これまで日本の派遣部隊に警護を求めた民間船は累計で3000隻にのぼり、国際海事機関から表彰を受けるなど、派遣部隊は国際的にも多大な貢献をしています。

防衛省・自衛隊 海賊対処の為に派遣された水上部隊の護衛実績について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/06/07b.html

今回帰国した8名の隊員の中には、0歳の乳飲み子を残し派遣活動に従事された隊員も居られると聞きました。
昨年12月の派遣以来約180日もの間、日本を遠く離れ、海上輸送路の安全確保の為に過酷な任務を遂行され、今回無事に帰国された隊員の皆さんに対し、心から敬意を表します。

訓示の様子


ご家族との対面の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会6月定例議会開催のお知らせ

2013年06月06日 23時11分17秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
梅雨入りしたにもかかわらず晴れの日が続きます。
じゃがいもの収穫期を迎え、雨になる前になんとか収穫してしまいたいと思う今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、来る6月10日(月)から、平成25年度勝浦市議会6月定例議会が開催されますのでお知らせ致します。
議会日程等の詳細は、下記リンクよりご確認下さい。

平成25年6月勝浦市議会定例会会期日程表
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/nittei/kaikinittei.pdf

平成25年6月勝浦市議会定例会議案一覧
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/shingi/gianitiran.pdf

一般質問順序表
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/ippan-shitsumon/ippannsitumon.pdf


なお、今回も私は一般質問を行います。
今回の質問内容は、大きくわけて2点、環境問題と教育問題です。
環境問題については、現在政府が行っている「海洋エネルギー実証試験公募」について、勝浦市が公募に応募すべきか否かについて質問します。
教育問題については、現在、政府は「道徳の教科化」にむけて準備を進めていますが、全国の市町村教育長の約3分の2が道徳教育の教科化について否定的であるなか、勝浦市教育委員会の姿勢を問うものです。
何れも重要な問題であると思うので、しっかり準備してより良い答弁を執行部から頂ける様に頑張ります。

平成25年6月議会一般質問通告書(画像クリックで拡大)







追伸:

第5回目となる個人市政報告会を開催します!
開催中である6月定例議会の報告、および「浜勝浦川の浄化対策について」や「勝浦市の教育問題について」など、市政全般について皆さんとじっくり話し合いたいと思います。
もちろん、「ダイエットしろ!」「結婚はまだか?」といったプライベートな質問もOKです。
大人も、子どもも、おじいちゃんも。皆さんお気軽にご参加下さい!

第5回 戸坂健一市政報告会

日時:6月15日(土)14:00 ~ 16:00
場所:浜勝浦区民館(勝浦市浜勝浦492)



追伸2:

NPO法人すんべやぁ勝浦大楠農園にて栽培・収穫したジャガイモを、じゃがバターにしてみました。
完全無農薬、ほったらかし栽培で育てた穫れたてのジャガイモは、甘みぎっしり、ホックホクで、今まで食べたジャガイモの中で最高の味でした。
自分で作って食べる野菜は本当においしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)市民文化会館建設事業について(平成25年勝浦市議会5月臨時会の報告)

2013年05月19日 22時33分31秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
このところ良いお天気が続いていましたが、今日は午後から曇りがち。
明日から週半ばまでは雨になる様です。畑にとっては恵みの雨、という事になるでしょうか。

さて、5月17日は勝浦市議会5月臨時議会が開催されました。

今回の議案は、条例の一部を改正する事についての専決処分の承認2件と、一般会計補正予算についてです。

今回の補正予算は、現在平成26年度中の完成に向けて建設を予定している(仮称)市民文化会館の建設工事入札が不落となった事に伴い、今年度事業費の変更をしようとするものです。
市民文化会館の建設については、今年に入って2月8日に一回目の入札が行われましたが応札価格が予定価格を上回り不落となり、5月1日に行われた2回目の入札においても、市民文化会館本体と舞台装置を分離発注する等落札に向けた努力が行われましたが不落。
2度に渡る不落札の要因として、円安による建設資材の高騰や、東日本大震災復興に伴う建設業界の人材不足等・労務単価の上昇により、設計時の積算価格と現在の実勢価格が大幅に乖離してしまった事が挙げられます。

議会においては設計そのものの変更や計画の見直しについても議論されました。
しかし、この市民文化会館建設事業は国からの補助金を活用した事業であり平成26年度中の完成が条件となっている事や、勝浦市の文化振興に向け当初の設計通りの市民文化会館を建設する必要性から、事業費の増額が全会一致で可決されました。
これにより、(仮称)市民文化会館建設事業の予算は1億8,000万円の増額となり、事業費の総額は26億506万5千円となります。

この事について、市民の皆さんから「勝浦市の予算は大丈夫なのか」といったご心配のご意見を伺いましたので、少し解説致します。
この(仮称)市民文化会館建設事業の予算総額が約26億円。確かにそれだけ聞くと巨額です。勝浦市の予算規模は年間約80~90億円ですから、勝浦市の財政負担増を懸念される方もおられるかも知れません。
しかし、この事業費のうち、国や県からの補助金が9割以上となっており、勝浦市の実質負担額は2億1,434万となっています。
下記の表をご覧下さい。

(仮称)市民文化会館建設事業費内訳(画像クリックで拡大)


「年割額」の小計欄をご覧下さい。
補正後の額の2,605,065(単位:千円)が事業費の総額です。補正前の2,425,065千円との差額、1億8,000万円が今臨時議会での補正額となります。
事業費総額の2,605,065千円のうち、国県支出金が806,818千円、地方債が1,583,900千円で、この地方債も交付税措置のある地方債なので、実質負担は残りの126,500千円(基金)と87,847(一般財源)となります。
当然、勝浦市の実質負担額についても約2億円を超える巨額なものですので、議会として慎重な審議は必要ですが、事業費の26億円全額が市民の負担となるものではない事をご理解頂ければ幸いです。

また、新しい議会人事についても決定致しました。

丸昭議長、寺尾重雄副議長から辞職願いが提出されたことにより、議長選挙、副議長選挙が行われ、下記のとおり決定致しました。

議長  岩瀬義信 議員(自由改革クラブ)

副議長 刈込欣一 議員(新世会)



新体制での議会が楽しみです。
そして議会終了後は、新創かつうらの第8回市政報告会を新官妙海寺講堂にて開催致しました。
今回は女性の参加者が多く、またそれぞれの立場の方から様々なご意見やご要望を頂き、1時間半にも及ぶ質疑応答の時間が足りないくらいでした。
本当に貴重なご意見が多く、私も少し熱く語り過ぎてしまいました。今回頂いたご意見やご要望は必ず市政に活かして参ります。
ご参加頂いた皆さん、本当に有り難うございました!

市政報告会の様子




追伸:
写真で活動報告


5月18日(土)は、朝はミレーニア勝浦にて開催されているカツウラシティ宣伝部主催の「ドッグフェスタ2013」を少しだけお手伝いしたあと、勝浦中学校春季運動会に来賓として出席。
ドッグフェスタ会場に戻った後、午後からは自衛隊協力会定期総会に出席しました。
それぞれのイベント・行事毎に、それぞれ個性ある魅力的な方々が集まります。
ドッグフェスタには地元愛溢れる熱いイベント主宰者や犬好きの優しいお客さんが、中学校運動会にはPTAの皆さんはじめ教育熱心な方々や頼もしく成長したかつての教え子が、自衛隊協力会総会には、国防や国政について真剣に考える皆さんが。
皆さんの話を聞いたり活躍の様子を見ていると、本当に勉強になります。
みんな違ってみんな良い、という言葉の意味を改めて実感した一日でした。

勝浦中学校運動会の様子


ドッグフェスタの様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新創かつうら第8回市政報告会、および戸坂健一第5回市政報告会を開催致します!

2013年05月16日 22時24分25秒 | 議会報告
皆さん今晩は。

明日は臨時議会が開催されます。
議会における人事の決定や、専決処分の承認、補正予算の審議が行われます。
また、明日は下記の通り市政報告会を開催致しますので、お時間のある方は是非お越し下さい。
また、次回の個人市政報告会の予定も決まりましたので、合わせてお知らせ致します。


市政報告会開催について


第8回 新創かつうら市政報告会

日時:5月17日(金)17:30 ~ 19:30
場所:妙海寺講堂(勝浦市新官174)



第5回 戸坂健一市政報告会

日時:6月15日(土)14:00 ~ 16:00
場所:浜勝浦区民館(勝浦市浜勝浦492)


皆さんと市政についてお話しできるのを楽しみにしています!


追伸:今日の動画

関西地方を訪れた外国人旅行者の方が作成したビデオです。
日本人と同じ様にあるいはそれ以上に、日本の文化や自然を愛してくれるたくさんの外国人がおられることに感謝です。素晴らしい動画でした。冬の高野山、懐かしいです。

Kyoto "Rising Dawn"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度予算審査特別委員会が終了しました

2013年03月17日 01時32分39秒 | 議会報告
皆さん今晩は。

今日は、中房総グルメサイクリングというイベントに出店した「熱血‼勝浦タンタンメン船団」のお手伝いをさせて頂きました。
ものすごい強風で身体ごと吹き飛ぶかと思いましたが、無事終わって本当に良かったです。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

さて、いよいよ三月議会も来週で終わり。
先週は11日(月)に総務常任委員会、12日(火)に教育民生常任委員会・建設経済常任委員会、13日(水)から15日(金)までの3日間は予算審査特別委員会がそれぞれ開催されました。

今回の、勝浦市議会3月定例会予算審査特別委員会における質疑の内容を、PDFファイルにてupしました。

今回の予算審査特別委員会では、私からは一般会計について20件、特別会計について2件、総括について3件の質問をしています。
質疑内容もまだまだ未熟で、反省することしきりですが、これで「ああ、市議会ってこんなことやってるんだなあ」と、皆さんの市政についての興味や理解が少しでも深まって頂けたなら、これ以上の幸せはありません。

平成25年予算審査特別委員会・戸坂質疑.pdf(リンク先からPDFファイルをダウンロード出来ます)
http://firestorage.jp/download/9e313738226465a299ff34b80573b5f29e7b9ee9




追伸:

最近気になったニュースを紹介します。


すごい!と思ったニュース

メタンハイドレートからの天然ガス生産試験に成功 海底からは世界初(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130312/biz13031212040013-n1.htm

※日本が資源大国になる可能性を秘めた素晴らしいニュースです。世界も大注目の一大ニュースですが、なぜかあんまり報道はされませんでした。
 ちなみに海外の反応はこちら。

ひどい!と思ったニュース

国会で「慰安婦強制連行」質疑の動画 NHK削除も中山議員自ら再アップ(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2013/03/14169655.html

※日本維新の会の中山成彬衆院議員が国会で行った質疑の様子の動画が、中継したNHKによる著作権侵害の申し立てにより動画投稿サイト「ユーチューブ」から削除されました。
 質疑で中山議員は、いわゆる従軍慰安婦問題について、詳細な証拠と共に旧日本軍が強制連行したとの見方について疑義を唱え、また日本の義務教育における歴史教育の在り方についてその理想を語っておられました。
 同じ日に行った民主党の辻本清美議員の質疑(おなじく従軍慰安婦関連のもの)は削除されなかったのに、一体どういう事なのでしょうか?意図的に動画を削除した、そう思われても仕方がありません。
 そもそも国会中継に著作権はあるのでしょうか?国会中継は国民全てに見る権利があるものなのでは?いずれにせよ、一放送局が恣意的に国会中継を削除したとなれば、大きな問題だと思います。
 何より不気味で腹が立つのは、こうしたニュースをマスコミは全く報道しないこと。日本の歴史観・国家観に係わる重要な問題なのに。どこぞの店のスイーツ情報より余程重要なニュースだと思うのですが…
 事実を公平かつ公正に報道する、というあるべき姿を、日本のマスコミはもう一度見つめ直すべきと思います。

中山成彬 Official Web Site
http://nakayamanariaki.com/

2013年3月8日衆議院予算委員会質疑 (中山成彬 official web siteより)



寂しい!と思ったニュース

銭形警部、沖田艦長…声優の納谷悟朗さん死去 83歳(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130311/ent13031112110004-n1.htm

※大ファンでした。魅力ある日本の文化を作り上げてこられた偉大な声優の1人でした。心から哀悼の意を表します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度予算審査特別委員会に選任されました

2013年03月09日 01時16分06秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の2次ラウンドで、日本と台湾の試合が行われ、延長戦の末日本が4―3で勝利しました。
今日は強風のため地元消防団の夜警だったのですが、勤務の合間に詰所のTVで所々試合を観る事が出来ました。本当に素晴らしい試合でした。

今回の日本と台湾の試合においては、試合前から日台関係に係わるたくさんの心温まるエピソードが続出しました。

【台湾の反応】台湾人が感動!!明日の日本vs台湾!!東京ドームで「感謝台湾」横断幕やプラカードを掲げるプランが進行中!!
http://blog.livedoor.jp/v_w/archives/24269865.html

WBCで「台湾代表」と呼んでくれる日本の善意=台湾メディア(Sarchina)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0308&f=national_0308_021.shtml


日本と台湾は永遠に親友です。
いつの日か、台湾が全世界に国家として認められ、より一層の繁栄と平和を謳歌される事を願ってやみません。

「元気です。ありがとう台湾」震災支援に感謝する広告が台湾の教科書に(MSN産経フォト)
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/03/08/21taiwan/






さて、勝浦市議会3月定例会も中盤を迎えています。

今週4日、5日は行政一般質問が行われ、
佐藤啓史議員(新創かつうら)、鈴木克己議員(新創かつうら)、藤本治議員(共産党)
戸坂健一(新創かつうら)、根本譲議員(公明党)の5名が質問を行いました。

今回の私の一般質問では、特に市役所及び公共施設の情報化推進、公衆無線LAN(wi-fi)設置について質問を致しました。

公衆無線LAN、通称Wi-Fiは、主として屋外や店舗、公共施設等に設置されたアクセスポイントを通じて、インターネット接続環境を提供するサービスの事です。
公衆無線LANのセキュリティ機能や通信速度のレベルが向上し、また災害時の通信ネットワークとしても注目されていることから、自治体の庁舎や施設、地域に無線LANを整備する自治体が増えています。
スマートフォンやタブレット等の情報端末を持つ市民が急増している事や、観光客の情報収集及び発信の際に公共無線LANスポットが重要な役割を果たす事、そして前述の様に災害時の通信ネットワークとしても活用が期待出来る事から、
勝浦市においても公共施設における公共無線LANの設置は必須と考え、導入に向けて市の見解を質問致しました。
今回の質疑では、市長から設置に向けて前向きに取り組むとのご回答を頂きましたので、設置に向けて担当課とさらに協議を重ねて行きたいと思います。

3月例会一般質問原稿jpg(画像クリックで拡大)



また、6日、7日は本会議における議案質疑が行われました。

平成25年3月勝浦市議会定例会議案一覧(PDF)
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/giannitirann.pdf

私も、国の法令改正に伴う市条例改正時における市の独自性の確保、および庁舎内での検討の在り方について質問させて頂きました。
国の法令改正に伴う市条例の改正については、ともすれば「法律が変わったのだから関連する条例が変わるのも仕方ない」ということで審議が軽視されがちですが、各自治体に適合した条例とするべく検討する余地はあるはず。
特に今回の条例改正はその趣旨が「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図る」とあることから、しっかりとした検討が必要であると感じ、執行部の検討の在り方について質問致しました。

予算審議においては、平成25年度の市の方針を決める重要な当初予算である事から、各議員から様々な質問が提出され、歳出に関しては延会となるなど慎重な審議が行われました。
来週からは各常任委員会の審議が行われます。

また、毎年3月議会では当初予算の審議の為、議長の指名により「予算審査特別委員会」が設置されます。

平成25年度予算審査特別委員会委員は下記のとおりです。(以下敬称略)

 委員長 松崎栄二(新創かつうら)
副委員長 吉野修文(新世会)
  委員 渡辺玄正(共和会)
  委員 板橋 甫(新世会)
  委員 土屋 元(自由改革クラブ)
  委員 藤本 治(共産党)
  委員 戸坂健一(新創かつうら)


私は、去年に引き続き委員に選任されましたので、しっかりと勉強して委員会審議に臨みたいと思います!



追伸:


現在、国会においても予算委員会が開催されています。
予算委員会の構図は、国会においては国会議員で構成する委員 vs 総理大臣を首長とする内閣市議会においては市会議員で構成する委員 vs 市長を首長とする市執行部、という違いはありますが、その審議の方法や内容はそれほど変わりがある訳ではありません。
国会での論戦を興味深く観て頂ける方なら、市議会での予算委員会も同じ様に観て頂けるものと思います。市議会での審議は審議内容がより身近なものであるだけに、より興味深く傍聴して頂ける事と思います。
本会議も各委員会も、どなたでも自由に傍聴する事が出来ますので、皆さん是非傍聴にお越し下さい。

…国会衆院予算委員会では7日、民主党が代表、幹事長ら党幹部を相次いで登場させ、安倍晋三首相らと激論を交わしました。
しかし、民主党の各委員の質問は、中身の無い感情論に終始し、観ていて非常に不愉快なものでした。全く政策論争になっていない。ひどいものです。
細野氏は安倍総理や他の閣僚に対して「あなたにこれ以上聞いても仕方ない」とか「政策を聞いてあぜんとした」などと空っぽな感情論を振り回し、岡田氏は総理に対して「首相は一つのパターンがある。民主党のことを根拠なく批判し、私はこれを訂正したとして誇る」などとこれも政策とは関係ないくだらない中傷に時間を費やしていました。
とにかくどなたも内閣の長である首相に対する敬意がみじんも無く、幼稚な誹謗中傷に終始し全く政策論争が出来ていない、という印象を受けました。
民主党が再生し、野党として重要な役割を果たす為にも、こうした姿勢を真摯に反省し国益を重視した政策論争を行う様、しっかり頑張って頂きたいと思います。

民主・岡田氏「事実と反する」「感情的な表現はやめるべきだ」 尖閣問題で安倍首相にかみつく
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-7611.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年勝浦市議会3月定例会が始まります!

2013年02月26日 21時16分05秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
現在勝浦では「2013かつうらビッグひなまつり」を開催中です。
勝浦市内各地に2万5千体以上のひな人形が飾られます。皆さんもこの機会に是非勝浦市にお越し下さい!

2013かつうらビッグひなまつり
http://www.city.katsuura.chiba.jp/event/hinamatsuri.html


さて、明日より勝浦市議会3月定例議会が開催されます。
3月議会は新年度予算案の審議が行われる重要な議会です。
私もこれまで以上にしっかりと勉強してこの重要な議会に臨みたいと思います。

平成25年3月勝浦市議会定例会会期日程表(PDF)
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/kaikinittei.pdf

平成25年3月勝浦市議会定例会議案一覧(PDF)
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/giannitirann.pdf

また、今回の私の一般質問は、5日午前10時から、「1.アニメメディアとの連携強化の必要性」「 2.市役所及び公共施設の情報化推進」の2本立てで行う予定です。

平成25年3月一般質問通告書(jpeg)※画像クリックで拡大します



勝浦市議会における傍聴者数はまだまだ少ないのが現状です。
市議会は、国会での質疑応答と違い身近な議案が審議される事や、各議員の政策や主張、個性も垣間みる事が出来るまたとない機会です。
議会及び委員会はどなたでも傍聴出来ますので、皆さん是非お気軽に議会傍聴にお越し下さい!



追伸:


写真で活動報告

2月14日からの活動について、主なものを報告して行きます。

2月23日(土)
この日、午前中はアワビ稚貝放流事業のお手伝いをさせて頂きました。
小さなアワビの稚貝を放流するための準備作業の様子や、実際に稚貝を海中に投下する様子などを目の当たりにする事が出来、大変勉強になりました。
快く乗船を許可して下さった漁師の皆さん、本当に有り難うございました。

現在勝浦市では、アワビ資源の維持増加を図る為に、人工生産したアワビ種苗(千葉県水産振興公社及び勝浦若潮高等学校産)の放流事業の補助を行っています。
事業主体は漁業協同組合、事業費は両漁協合わせて1,638万円、市による補助率は30%となっており、合計1,300kgのアワビ稚貝を放流します。
しかし、このうち成貝として回収出来る率、つまり歩留まり率は、平成24年度推計でクロアワビ23%、メガイアワビ13%となっており、平成22年度のクロアワビ25%、メガイアワビ21%と比べるとやや減少傾向にあります。
漁師の皆さんも話していましたが、勝浦の磯では「磯焼け」(海藻の極端な減少によって海藻を餌とする生態系が壊れる事)が進んでおり、漁獲量も減っているとの事です。
確かにアワビ稚貝の放流量を増やす事も大切ですが、同時に磯根の保護・勝浦の海洋環境を守る為の活動を真剣に行わなければならないと強く感じました。
今回学んだ事について、漁師の皆さんの意見もしっかりと取り入れ勉強し、今後の議会での活動に活かして行きたいと思います。

アワビの稚貝をブロック(魚礁)に詰める作業。地元の漁師さんが一つ一つ丹念に作成します。


アワビの稚貝。とても小さくて可愛いです。大きくなって戻って来て欲しいです…




放流地点に向け出発!


アワビ稚貝の入ったブロックを投下。漁師さんが愛情を込めて「頑張れよ!」「大きくなれよ!」と声をかけていたのが印象的でした。



また、午後からは新官妙海寺主催の「寺市」にスタッフとして参加しました。
お陰様で沢山のお客さんで大賑わいでした!
お寺をもっと身近で、楽しくて、暖かい場所にする為に、明るく楽しいイベントを開催して行こう、楽しく豊かな「場」を提供して行こうとする住職の想いに共感し、今回もお手伝いさせて頂きました。
スタッフもお客さんも、皆一緒に楽しんでいたのが印象的なイベントでした。こんな明るく開放的なイベントが、勝浦市にもっと増えるといいですね!

寺市の様子


コンサートや映画の上映、スタジオドリームによるダンスの発表も!


ひな飾りは3月2日(土)にも行う予定です。



2月20日(水)

この日は議員全員協議会が開催されました。
テーマは地方自治法の改正に伴う条例改正についてです。
今回の条例改正では、政務調査費の名称が「政務活動費」と改められ、政務活動費を充てることができる経費の範囲についてや政務活動費の使途の透明性の確保についての条文が盛り込まれました。

ちなみに政務調査費とは、地方議会の議員が政策調査研究等の活動のために支給される費用の事で、自治体によって額は違います。
勝浦市では年額8万円となっており、これは南房総市・いすみ市に次いで千葉県下の市で3番目に低い額。議員報酬額と合わせた総支給額は千葉県下では最低額となっています。
詳しくは下記の参考資料をご確認下さい。

銚子市特別職報酬等審議会資料
http://www.city.choshi.chiba.jp/sisei/shokuin/files/1_kaigishiryou.pdf




2月18日(月)

この日は寺市の準備に参加しました。様々な立場の方が横断的に参加されているのが素晴らしいと思いました。
特に、若い女性のスタッフが多いのはすごいです。女性の持つ柔軟な発想こそが今後の勝浦市にとって必要となって来ます。


2月17日(日)

この日は習志野青年会議所40周年記念式典に参加しました。
道中、メンバーと共に一ノ宮の「キッチンかさや」でジャンボチキンカツカレーを頂きました。デカイ。




2月16日(土)

この日は勝浦漁港で漁師さん達が集まり大漁祈願のお祭りが行われていました。これだけ大漁旗が集まると壮観です。
また、午後からは市野川の古民家再生のお手伝いをさせて頂きました!


2月15日(金)

この日は妙海寺佐々木上人主催の「大人の学び舎企画会議」に参加しました。
沢山の方にご参加頂いた前回の「大人の学び舎」ですが、今後も継続してやって行こうという事で市内外から様々な立場の方が集まり議論も白熱。充実した企画会議となりました。
次回も漁業について勉強会を開こうという事で意見がまとまりました。沢山の方が集まり誰しもが忌憚なく意見を述べる事が出来る場。今勝浦市にはそうした場が必要と感じます。

また、この日はサプライズで少し早い誕生祝いをして頂きました!
あんまり嬉しくてこの日はずっと頬が緩みっぱなしになりました。皆さんお疲れさま&本当に有り難うございました!




2月14日(木)

この日はNPO法人南外房環境クラブの河川調査に同行しました。
調査した川は守谷・鵜原地区の2河川。徒歩で源流まで遡り、目視調査や水質検査を行いました。
両河川とも、県の最重要保護生物であるトウキョウサンショウウオの卵のうを確認。他にもアカガエルの生体や卵塊も発見しました。勝浦市の自然は本当に豊かです。
気になったのは、河川流域のあちこちにイノシシやシカなどの害獣の痕跡が見られた事。
イノシシのヌタ場(イノシシやシカなどの動物が、体表に付いているダニなどの寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びる場所)が沢山あり、まるでついさっき泥を浴びたかのような生々しい痕跡や足跡がいたるところに見られました。
有害鳥獣への有効な対策が必要です。

河川調査の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県南12市議会議長会議員研修会に出席しました

2013年01月24日 21時33分58秒 | 議会報告
皆さん今晩は。
インフルエンザが流行中です。市内小学校では学級閉鎖や学年閉鎖も出ています。
まだまだ寒い日が続きますのでくれぐれも体調管理にご留意下さい。

さて今日は、千葉県南12市議会議長会議員研修会に出席するため、同僚議員の皆さんと共に袖ケ浦市民会館に行って参りました。

今回の研修会のテーマは「議員視点の改革」から「住民視点の改革」へ
自治体議会政策学会会長である竹下譲氏を講師にお迎えし、地方議員のあるべき姿や議会改革の方向性について、テーマに沿ってご講義を頂きました。

地方議会の議員はどうあるべきか。
難しい問題ですが、これは一言で言えば、議員が「住民の代表者」としてきちんと機能しているか、という事に尽きると思います。
日々躍動急変する国政・県政のなかで、しっかりと市政を見つめ、行政に対するチェックを行い、また住民の代表者としてその意志を自治体行政に反映させ、そうした活動を住民に知らせていく事。
それが地方議員の役割であると、私はそう認識しています。

今回の研修会では、こうした「議員の役割」や「議会の役割」について、事例も交えて多くの事を学ぶ事が出来ました。
私もこれまで、こうした「議員の役割」を果たすべく、市政報告会を行ったり一般質問を行ったりして来ましたが、それらの活動が独りよがりなものになっていなかったか。
あるいは、真に皆さんの生活に貢献出来ているのか、改めて考え直す良い機会となりました。
今日の研修会の内容を踏まえ、より一層研鑽に励み、また反省すべき点は反省し、良き議会人となれるよう努力してまいります。

研修会の様子





追伸:

袖ヶ浦で思った事



写真はフル稼働中の袖ヶ浦火力発電所。
総出力360万kwの発電量を誇る日本最大級の火力発電所です。

原発への反発が強まっている昨今。
日本の発電は原子力と火力にそのほとんどを依存しており、風力・水力等のクリーンエネルギーが代替出来る割合は限られている事から、既存の火力発電所の重要性は日々高まっています。



私も長期的な視点での原発廃止に向けた議論は必要と思いますが、一方で、代替となる火力発電所は莫大な資源・環境負荷を必要とするのも事実です。
どちらも一長一短あり、どちらが正しいと一概には言えません。

日本にとってどちらの発電方式がより適しているのか、ひいては、今後日本のエネルギー政策はどうあるべきか。
感情論に陥る事無くしっかりと冷静に議論することが必要だと、この風景を観て感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする